- では、「他人を見る」「自分を見る」ということの正しさは、どこに力点を置いて捉えなければならないのでしょうか。どういうところに注意して見なければならないのでしょうか。
(1)
- 他の人を見る際の判断基準を述べると、第一段階においては、「目に映った他人の姿」を情報として客観的に捉えることが大事です。
- 第一段階においては、主観を交え、それを判定しようとしてはなりません。まず客観的に見るということです。どういう人となりであるか。どういう行為であるか。どういう表現の仕方であるか。どんな表情であるか。これをまず客観的に捉える必要があります。
- このときには、できるだけ「無私」であることが大事です。私心を入れないで、まず観察をする。この観察が第一段階です。
(2)
- その次にあるのが、「自分の目に映じたその人の姿を、自分はどう感じるか」ということです。まず、客観的にその姿を見、その次に、「それを自分はどう感じるか」を知るのです。
- その人のありようを何らかの感情を持って眺めるはずです。この感じ方、「自分はどう感じたか」ということを知る必要があります。
(3)
- そして、第三段階は、「自分が感じたその姿は、相手の立場に立ってみたら、どうなるか」ということです。
- 例えば、自分はその人を「きつい人だな。厳しい人だな」と見た。しかし、こういう見方について、その人の立場に立った意見を聞かされたら、どのように感じるだろうか。自分の見方を、その人は「正当だ」と思うだろうか。「半分ぐらいは当たっている」と感じるだろうか。「まったく当たっていない」と感じるだろうか。
- こうしたことを推測し、忖度する必要があるのです。
- この推論をしてみるだけで、「自分とは意見のズレがあるだろう」と思える人がいることに気づきます。
- ピッタリと一致することもあれば、まったく外れてしまうこともありますし、ある程度、重なっていることもあります。
(4)
- こうして三つの見方で見た映像を通過した上で、四番目にしなければならないことは、「仏法真理の基準から見たときに、自分が見た相手の像の解析、印象と、相手の立場を想定したときの相手の像の印象と、どちらが正しさに近いか」を考えることです。この両者を仏法真理の立場において考えてみる必要があるわけです。
- この「仏法真理の立場において考える」という作業に、みなさんが日頃勉強している仏法真理の知識が役に立ちます。
- 例えば、「こうしたタイプの人に対して、高級諸霊はどのように考えていただろうか。また、自分がこういう人から受けた印象、自分が思ったことに対して、どのように理解せよと言っておられるだろうか」と考えてみる必要があります。
- 点検の結果、お互いにまったく違うように見えているものについては、それをどこかで一致させる必要があります。この作業の部分が本当の反省です。
(5)
- 四段目の「仏法真理の基準に照らして、あるいは仏法真理の知識に照らして見る」ということもなかなか困難な部分はあるので、そのときには、もう一つ違った方法があります。
- それは何であるかというと、「心を空しゅうして、神仏と心を通わせる気持ちで、神仏の心に通じる気持ちで、静かに自分の思いと相手の思いを見てみる」ということです。
- 空しく、まったく利害というものを放下し、そして、執着というものを去って、自分のあり方、他人のあり方などについて見てみるのです。
- こうしたときに、例えば、自分の受ける相手の印象が悪かったとしても、「実はとんでもない考え違いであった」と気づくこともあります。「相手の立場の方がやはり正しかった。そのように見れたら、相手は『不当だ』と思うだろうけれども、そう思うほうが正しい」ということもあるのです。
『真説・八正道』 第2章 正見