備忘録

忘れないための頭の中のメモ帳

批判に対する対応の仕方

2024-09-28 00:00:00 | 
  • 自分に対する批判が当たっている場合は、それを受け入れ、「自分を向上させる方向に使えないかどうか」を検討してみることです。

 

  • もう一つは、「批判に対して傷つきすぎない。傷を長く引っ張らない」ということです。これを引っ張り過ぎることは罪であり、暇な証拠です。もっと前向きなことや積極的なことを考えていれば、いつまでも、そんなことにこだわってはいられないものなのです。

 

  • 九十九パーセントの人は、あまりにも小さなことや、どうでもよいようなことのために、悩んだり、苦しんだり、喧嘩をしたりしています。

 

  • 人というのは、家庭内の些細な出来事や、職場でのちょっとした行き違い、他人のちょっとした言葉や行動などで傷つくものです。

 

  • 「今、自分が悩んでいることは、つまらないトリビア(瑣末事)である」と見抜いたならば、トリビアはトリビアらしく、扱わなければいけません。「ゴミ箱に捨てるべきものは、ゴミ箱に捨てなければいけない。それを、宝物のように、後生大事に持っていてはいけない」ということです。

 

  • 悩みのうち一パーセントは重要なものでしょう。それについては、しっかりと考えなければいけませんが、九十九パーセントは、取るに足らないものなのです。

 

『ストレス・フリーの幸福論』 第1章 ストレス・マネージメントのコツ

 


傷ついたことを長く引っ張っている人は、ある意味で暇人

2024-09-28 00:00:00 | 
  • 小さなことにこだわり、傷つき、それを長く引っ張っている人というのは、ある意味で、暇人です。そう言われると、もっと傷つくかもしれませんが、実際に、そのとおりです。暇なのです。

 

  • 「何年も何十年も、人から言われた言葉で悩むことができる」というのは、暇な証拠です。忙しい人には、そのようなことで悩んでいる暇などないのです。

 

『ストレス・フリーの幸福論』 第1章 ストレス・マネージメントのコツ


一晩寝たら忘れてしまうだけの胆力を

2024-09-28 00:00:00 | 
  • 「傷つきすぎない」「その傷を長く引っ張りすぎない」ということが特に大事です。「傷を長く引っ張ることは一種の罪である」ということを知ってください。

 

  • 一方、自分を傷つけた相手の方も、「言い間違えた」「傷つけた」と感じていることがあります。しかし、「悪いことを言ってしまったな」と思っていたとしても、これがなかなか謝れないものなのです。

 

  • たまには、「あのときは、ごめんなさい」と謝るチャンスが出てくることもありますが、そのチャンスを逃してしまうと、もはや謝ることができません。つまり、こちらが傷ついている姿を見て、向こうが傷つくこともあるのです。

 

  • やはり、一晩寝たら忘れてしまうだけの胆力をつけることが大事です。「そのようになろう」と努力して思っていれば、だんだんそうなっていきます。

 

  • 自分に大きな目標があり、それに向けてしなければならないことがあるならば、小さなことにこだわったり、くよくよしたりするのは、マイナスです。

 

『ストレス・フリーの幸福論』 第1章 ストレス・マネージメントのコツ


「批判の矢」を受けても傷つきすぎないことが大切

2024-09-28 00:00:00 | 
  • 「あまりにも傷つきやすく、それを長く引きずるということ自体が、一つの罪である」と思うようになりました。

 

  • 相手は、それほど深く考えずに言っている場合もあります。

 

  • 「そのときの事情や、その場の雰囲気で、たまたま思いついたことを言っただけだ」ということも数多くあるのです。

 

  • それに対して、十年も二十年も傷を引きずるということであってはいけません。

 

  • 相手も、「十年も二十年も苦しめてやろう」「一生苦しめてやろう」なとど考え、そこまで狙って、矢を打ったわけではないことが多いのです。

 

  • お互いに、普通の人間であることが多く、必ずしも聖人君子ではありません。そのため、相手の言葉を真に受けて傷つくのは避けられないにしても、やはり、一晩寝たら忘れてあげなければいけないでしょう。そういうレベルのことが多いのです。

 

  • 例えば、批判が出た際に、リーダーとしては悶々と苦しむでしょうが、そういう批判のなかには、実は、甘えて言っている場合もあります。つまり、自分の思い通りにならないことが許せず、その気持ちが甘えに転化して、自分の上席にある者への批判になったりすることもあるわけです。

 

  • したがって、批判を深刻に考えすぎてはいけません。まったく無視してもいけませんが、深刻に受け止めすぎてもいけないのです。

 

『ストレス・フリーの幸福論』 第1章 ストレス・マネージメントのコツ


「自分を飛躍させる芽」は批判のなかにある

2024-09-28 00:00:00 | 
  • 会社の人間関係で、いろいろと苦しむことはあるでしょうが、「他の人からの批判は、全部が全部、間違っているわけではない」ということは知っておいたほうがよいと思います。

 

  • 特に、自分に対する批判の中には、自分をもっと素晴らしい人物へと飛躍させていく芽が潜んでいます。要は、その批判をうまく汲み取って、自己改善の方向に持っていけばよいのです。

 

  • 重要な人物になればなるほど、今まで批判されなかったようなことでも、批判されるようになります。例えば、フォロアー(部下)であれば批判されないことでも、リーダーになると、批判されることがあるのです。

 

  • 特に、女性の場合、リーダーという立場に立ったならば、本来、女性として言われたくないようなことまで、言われることがあるでしょう。

 

  • リーダーというのは、そういう立場です。地位が上がっていけば、必ず、いろいろな人からの不満や批判を受けるようになっていくのです。

 

『ストレス・フリーの幸福論』 第1章 ストレス・マネージメントのコツ


美と降魔について

2024-09-26 00:00:00 | 

「内面の美」や「天上の美」というものを追求することが大切で、美そのもので降魔の力をずばり発揮させるのは、そんなに簡単なことではないというふうに思っています。

『美と降魔について』 第1章 p.65

2017年9月7説法


阿羅漢の状態

2024-09-26 00:00:00 | 
  • 阿羅漢の状態にもいくつかの段階がありますが、ここでは二つに大別しておきましょう。

 

  • 第一は「阿羅漢向」という状態です。これは阿羅漢に向かっている状態です。

 

  • 第二は「阿羅漢果」という状態です。「果」とは結果という意味であり、阿羅漢果とは、すでに阿羅漢に達した状態のことをいいます。

 

  • 阿羅漢向と阿羅漢果の違いは、どこにあるのでしょうか。

 

  • プロの修行者としての自覚を持って生きており、心が悩みや苦しみから解放された境地にあって、常に精進を怠っていなければ、阿羅漢向の状態にあるということができます。

 

  • そして、阿羅漢果となるためには、そうした状態が少なくとも二、三年は続いているという実績が必要なのです。

 

  • 心が穏やかで執われがなく、少々のもめごとや波風があっても心が乱されない状態、そして、みずからをよく振り返り、精進を怠らず、ある程度、天上界からの指導も受けられる状態、こうした状態が三年続けば、阿羅漢果になったと言えます。一定の期間、その状態を維持することが必要であり、それができなければ本物とは言えないのです。

 

  • 阿羅漢向になるだけであれば、人によっては一週間ぐらいで可能です。幼いころからの記憶を取り戻して、間違った思いと行いを一つひとつ反省し、両眼から涙がほおを伝うにまかせて、「法雨」を流したとき、守護霊の声が聞こえ、その光を浴びて、阿羅漢の状態になることがあります。

 

  • このように、早い人であれば三日から一週間で阿羅漢向になることが可能です。しかし、この状態が長く続くかどうかが鍵となります。一週間ぐらい山にこもって反省行を行い、阿羅漢に近い状態になったとしても、下山して日常生活に戻ると、また心に曇りをつくってしまうのが人間の常だからです。

 

  • 法雨を流して、みずからの新生を誓った気持ちが、二年三年と続いて初めて、阿羅漢果の状態になるのです。

 

「釈迦の本心」 第6章 人間完成の哲学


阿羅漢とは何か

2024-09-26 00:00:00 | 
  • 釈迦の教えのなかで、教育目的としていちばん重視されたのは、阿羅漢の状態となることでした。阿羅漢がなぜそれほど重視されたかと言えば、阿羅漢の境地は、この世の人間として第一段階の完成であると同時に、あの世の高級諸霊からの通信を非常にうけやすい状態だからです。

 

  • 阿羅漢とは、この世にあって実在界の存在を感じ、実在界に生きるがごとくにこの世で生きることができるようになる、最初の段階なのです。

 

  • 阿羅漢の境地は、私の説いている段階論で言えば、六次元光明界の上段階の悟りに相当します。六次元の悟りというのは、仏法真理を知的に詰めていって悟る段階ですが、六次元の上段階は菩薩の前段階であり、ここにいるのは、菩薩の卵、菩薩への登竜門にいる人たちなのです。

 

「釈迦の本心」 第6章 人間完成の哲学


阿羅漢の修行

2024-09-26 00:00:00 | 
  • 千人の人が修行に打ち込んだ場合、指導者がよく、各人の心掛けもよければ、千人が千人、阿羅漢向に達することが可能です。そして、少なくとも一週間や二週間は、その状態を維持することが可能だろうと思います。

 

  • そこから阿羅漢果に達することができる人は、その千人のうち五十人ぐらいだけなのです。そして、そこから菩薩になっていくのは、その五十人の中で五人内外にすぎません。これほど厳しい試練が待ち受けているのです。

 

  • 阿羅漢の修行として最も大切なことは何でしょうか。これには、主として二つの徳目があります。

 

  • 第一の徳目は、「一生涯、すなわち死ぬまで自分を磨きつづける」という心構えを持つことです。人間の心はガラスのようにすぐ曇りができて汚れるので、ガラスを磨くがごとく、毎日、自分を磨きつづけることが必要なのです。

 

  • 第二の徳目は、謙虚な姿勢です。なぜなら、阿羅漢の段階でいちばん危険なのは増上慢であり、小さな悟りで満足し、小成してしまう人が出やすいからです。

 

  • 特に、阿羅漢の状態では霊的現象が起きやすいので、注意が必要です。阿羅漢の状態になると、他人のオーラが見えたり、守護霊の声が聞こえたりすることがあるので、「自分は自分は偉大な光の菩薩である」と錯覚することも多いのです。

 

  • したがって、みずからを謙虚に見つけていくことが大切になります。霊的現象が起きたとしても、それに慢心することなく、一つの経験として静かに受け止め、玉石のなかの玉を選んでいく工夫をすることです。

 

  • すなわち、霊的感覚においても安定感が大事なのです。

 

  • 第一に、一生涯を通じて己を磨いていく姿勢を忘れないこと第二に、謙虚さを特に肝に銘ずること。そして、謙虚さを忘れる原因の一つに霊的現象があるので、それに対して注意すること。阿羅漢の修行においては、これらが大事なのです。

 

「釈迦の本心」 第6章 人間完成の哲学


阿羅漢とは何か

2024-09-25 00:00:00 | 

阿羅漢とは、「悟りたるもの」「目覚めたる者」ということである。

私たちが現在生きてる物質世界、この三次元世界のなかにおいて、物質的なる考え方、肉体的なる思いというものを捨て去って、真実の霊的なる世界のものの見方、考え方に立つということである。

 

「信仰告白の時代」 第5章 空と阿羅漢


阿羅漢に必要なこと

2024-09-25 00:00:00 | 
  • 菩薩への準備段階として阿羅漢に必要なことは、仏への思いを募らせること、仏の愛を感じ取ることです。仏の愛を感じ取って初めて、そのありがたさが、しみじみと分かってくるのです。

 

  • 六次元光明界のなかには、「自力、自力」という思いで、「何でも自分でやろう」とする人が数多くいます。それは、自己確立期においては、とてもとても大切なことです。しかしながら、この上の段階があることも事実です。それは、仏から与えられる光のありがたさを実感していくときなのです。

 

  • 仏からは大きなものが与えられています。人間は多くのものを与えられています。いちばん大切なことは、「永遠なる生命を与えられている」という事実です。そして、次に大切なことは、「永遠の生命を与えられている人間が生きていける環境が、多くのものの奉仕によってつくられている」という事実です。

 

  • さすれば、人間は、どうしなくてはならないのでしょうか。それは感謝ということではないでしょうか。仏への感謝です。そして、感謝に基づく報恩という行為が、その次にあるのではないでしょうか。感謝に基づく感謝行、報恩行が必要とされるのではないでしょうか。

 

  • その意味で、阿羅漢の境地において、菩薩への準備として必要なのは、仏の愛に感謝する気持ちだと思います。この感謝の気持ちが強くなっていかなくては、菩薩へと上がっていくことは難しいと言わねばなりません。

 

  • 自力で修行し、自己確立をし、優れた人になっても、感謝の念のない人には、次なるステップ、次なる向上への道が、なかなか開けてこないのです。

 

『幸福の科学とは何か』 第7章 阿羅漢を目指して


阿羅漢において大切なこと

2024-09-25 00:00:00 | 
  • 菩薩になる前の阿羅漢において、とても大切なことは、一つには、「自己確立」ということです。「自分づくり」ということです。阿羅漢の段階は、とにかく自分づくりなのです。

 

  • 自分づくりのできた人が智慧を持って与えて、初めて人々は導かれていくのです。自分づくりのできない人が、智慧なくして他の人に愛を与えんとしても、その愛は、真実、人を生かすことにはならないことが数多くあります。

 

  • 真実、人を生かすためには、真実、人を愛するためには、智慧が必要です。この智慧をつくる期間こそが阿羅漢の修行段階なのです。

 

  • すなわち、「阿羅漢の段階は自己確立の時期である」ということを、明確にしておきたいと思います。

 

『幸福の科学とは何か』 第7章 阿羅漢を目指して


阿羅漢をつくる方法③

2024-09-25 00:00:00 | 
  • 阿羅漢をつくっていくための方法論としては、さらに、「修行者同士で互いに切磋琢磨していく」ということが、とても大切です。

 

  • 人間は、自分独りで自分を見つめていると、どうしても、その目が甘くなってしまいます。自分には甘く、他人には厳しくなるのが人間のさがなのです。このように、「自分に甘い」というさががある以上、「修行者同士で互いに切磋琢磨し合う」ということが大事なのです。

 

  • お互いに、悪いところがあったら注意し合い、そして、向上に向けて拍車をかけていくことです。自分には分からないことであっても、岡目八目で、他人の目から見れば分かることがあります。

 

『幸福の科学とは何か』 第7章 阿羅漢を目指して


阿羅漢をつくる方法②

2024-09-25 00:00:00 | 
  • 次には、仏法真理を踏まえて、「自分の心を磨く」という実践行為が必要です。この実践行為が反省です。

 

  • たとえ通勤時間のなかであっても、仏法真理の本を読んで学習し、そして、夜寝る前に、十分でも十五分でもよいので、その日一日の間に起きた出来事や思ったことの一つひとつを反省してみることです。もちろん、三十分でも一時間でも結構であり、時間の長短は問いません。

 

  • こうした反省という実践行為を通して、心の透明感が、ますます増していくのです。

 

  • 一日のうちで必ず一つや二つは何かマイナスのことを思ったことがあるでしょう。他人に対して、悪く思ったこともあるでしょう。憎しみの思いを持ったり、怒りの思いを持ったり、悔しい思いを持ったり、さまざまなマイナスの思いを持ったことがあるでしょう。

 

  • そういうマイナスの思いに対しては、やはり、マイナスをプラスに変えていく必要があります。

 

  • その意味では、心に去来した思いを、まな板の上に載せ、仏法真理という包丁で調理をしてみることが必要です。

 

  • まず、「どうして、そういう思いが出てきたのか」ということを探究します。この”根っこ”の探究が大事です。

 

  • 根っこを探究したら、次は、この根っこから、その思いを抜き去ることです。「どうして、その思いが出たか」ということを見たら、その思いを取り去ることです。

 

  • そして、そういう思いを二度と出さないように決意することです。

 

  • 人に対して、失礼なことを言ったならば、すぐ「ごめんなさい」と言う心境、また、それが空間的に果たされないことであるならば、心のなかで、まず謝るという心境、これが大切です。このような実践行為が、とても重要なのです。

 

『幸福の科学とは何か』 第7章 阿羅漢を目指して


阿羅漢をつくる方法①

2024-09-25 00:00:00 | 
  • 阿羅漢になるためには、どのように努力すればよいかというと、まず仏法真理を学ぶ必要があります。

 

  • 私は仏法真理の書物を数多く出していますが、その目的は、「何が仏の心にかなう考えなのか」ということを、みなさんにまず知っていただくことにあるのです。

 

  • それは、知ることなくしては真実の反省ができないからです。まず知ることです。知ることによって、反省ができるようになっていくのです。

 

  • 仏法真理に照らすことで、「自分の思ったことや行ったことの、どこが、いったい違っているのか」ということを点検していくことができます。たとえば、「自分は、よかれと思ってやったことが、仏法真理に反している」ということは、ままあるわけです。こういうところが実に問題なのです。

 

  • したがって、私は、常々、「阿羅漢をつくるためには、まず仏法真理の学習が何よりも大切である」と訴えています。そして、仏法真理の学習をすることによって、阿羅漢が、ますます、その境地を深めていくことになるのです。

 

『幸福の科学とは何か』 第7章 阿羅漢を目指して