本日の食事 | 先月の実績 | ||||||
時間 | 内容 | カロリー | 時間 | 内容 | カロリー | ||
朝食 | 0800 | 野菜味噌汁 | 200 | 朝食 | 0730 | 餅2個野菜味噌汁 | 300 |
昼食 |
1500 1600 |
ぼたもち チャーシュー麺 |
200 1000 |
昼食 | 1300 | 惣菜パン2個 | 900 |
夕食 | 2100 | 餅入り味噌汁 | 350 | 夕食 | 1900 | アジフライ・味噌汁・ご飯 | 500 |
評価 | 食べ過ぎが今日でチャラにはならない | ||||||
バランス | 良しとせよ | ||||||
運動量 | お彼岸のお参りぐらい | ||||||
体調 | 少しだるい | ||||||
就寝時刻 | 0200 | 前日の就寝時刻 | |||||
起床時刻 | 0700 | 今朝の起床時刻 |
朝食はかならず食べる。
昼食は自由に食べる。
夕食は早めに食べてカロリーを控える。
ここのところ夕食の成績が悪い。
こうやって記録を付ける前の朝食は、
車の中でパンやおにぎりが多かった。
パン2個やおにぎり3こ、
カロリーとしては500~700キロカロリーで
結構摂っていた。
昼も抑えていたとはいえ1000キロ平均で摂っていた。
そこに夕食がプラスされると
3000キロカロリーをオーバーする日が多かった。
体を保つためにと思い義務的に食べていたこともある。
若い時は倍近く食べていたので
多分4000キロカロリーを超えていた日も多かったと思う。
普段はあまり空腹を感じなかったが、
腹がへったときの空腹感は半端でなかった。
血糖値の急激な変化に関係があると思う。
野菜を意識して摂るようになってから
健康的な空腹感を毎日味わうようになった。
とはいえ極端な空腹感はなくなった。
今朝は野菜味噌汁、餅は入っていない。
午前中は伝票の仕分け等の家で仕事をする。
お昼からお彼岸のご供養へ行き、
帰りにお供え物のぼたもちをいただく。
さすがに栄養をとらないとくたびれるものであるが、
食事までは全く平気であった。
ラーメンも今ではスープを飲まなくなってきた。
先日、作業ズボンを買った。
新しいズボンはもう少ししてからですが、
足が細長く見えるところは自分でも解る。
腿や脹ら脛はスラっと入るようになった。
以前だとピチピチのパンタロンみたいになっていたが、
余裕が出てきたのは事実です。
ズボンを履いた時に腰回りの余裕がなく、
もちろんファスナーなど・・・・。
今はなんとかなっていますが、
89センチ、まだかなりきつくボタンやフックが
力を入れると飛んでしまいそうなので
もう少し努力がいるみたいですね。
ベルトもお肉で止まるより腰骨に引っかかってくれると
ズボンが下がらなくていいと思う。
もう少しです。
牛丼、カレー、揚げ物、ラーメンやうどん
値段と時間で考えたらこういうものが多くなる。
外食で野菜を多く摂ろうとすると、
サラダ類を追加するしかない。
家で作る具だくさんの料理と比べたら
外食で摂る野菜ははるかに割高で量が少ない。
野菜といっても色々あるが今はあえて言及しない。
整腸作用もあるし消化や排出の働きを良くする。
様々な栄養素が摂れて体のバランスを保つのにいいと思う。
徹底されたコスト管理のもとに成り立つ外食では
手間隙かかる野菜は二の次となる。
お弁当に至ってはキャベツが申し訳程度に
おかずの下に隠れていて幻滅する。
たまに食べる分にはいいが、
毎日だと辛いものもある。
ここしばらく感じているのは
バランスがいい食事は腹持ちもいいし、
急激におなかがすくことも少ない。
恐るべし野菜パワーかなと思う。
とはいえ肉魚豆などのタンパク源も必要で、
野菜の摂取が吸収量や吸収時間などを
整えてくれるのかと思う。
根菜、緑黄色野菜、青野菜
それぞれに役割があるのでしょうね。