あぁ 間に合ったーっ‼️
土用期間中に 何とか干し始めた2019年の梅。
北の国では【気象観測史上初】の【真夏日連続10日】と
大騒ぎでしたが そんな北国では ある日、急に秋が
やって来る足音が聞こえる。
梅干しを干し終わった日。その足音が聞こえました👣🐾👣🐾
無事 全ての梅が瓶に。
こちらは 2015年以降の 手元に残っている梅干しも加わった
梅干し一家勢揃いの図。
ホッ💨 今年の梅仕事 終了。 今年は白梅干しが1番、良い感じに漬かりました。
まだまだ酷暑、猛暑で大変な地域の方には 少々 申し訳ない気が
しますが 我が街は『お盆過ぎたら もう涼しくなる』と言う一
般的な季節感の通り 今年も もう、朝晩は半袖1枚はチョイ寒い。
天気の良いお日様のある日中は そこそこ気温が上がっても
朝晩はひんやり。そう。もう秋はそこまで🚶🚶🚶
TOPの写真は 子供の頃、【カッパ大臣】とか【カッパ娘】と
呼ばれた きゅうり大好物の私の ある日のごはんの友。
蛇腹きゅうりのお漬物
コッチもお漬物。でも こちらは最初に きゅうりを干してから
今年の潰れ梅で作った 梅干しペーストと 去年漬けた梅醤油を
使った即席漬け。
あぁ〜あ。暑いの、極端に暑いのは困るけれど 夏は
やっぱり30℃越えて 32℃とか そういう気温になって
「暑いねー」と言う感じなのが 好きなので 北国の夏は
毎年、私には短すぎる。
夏の終わり、秋の始まりと一緒で ある日 急に
気配がしたかと思ったら始まる夏はスタートダッシュ💨💨💨
今年も駆け抜けて行った(と思う)
明日の予想最高気温22℃。最高気温だよ⁉️ 最低気温じゃなくて。
最高気温が22℃って9月の気温。 つまんなーい💦
秋も好きな季節だし 過ごしやすい季節なのだけど
夏を楽しみ尽くす、、というほどは暑い期間が長くないので
毎年 なんだか不完全燃焼で この、秋を感じる瞬間が
とても寂しい
あ。でも平年なら もう冬の暖房機や除雪機のCMが
流れ始める時期だけど 今年はまだ見ていないや。
もうチョットだけ 夏っぽくなるといいなぁ、、、と思った今日。
昨日あたりから ずっと湿気が多かった気候も
湿度が下がり でもお日様はカンカン照って
良い感じのお天気で 我が家の梅たちも一気に土用干し。
今日は第二陣。 結局、赤紫蘇を入れた赤梅干しは5Kg、
塩だけの白梅干しは1Kg、カリカリにならなかった赤い
カリカリ梅未然500g・・・という構成になりました。
去年より漬けた量が増えました。
が。途中、失速し梅シロップ用の梅の買い溜めが遅れ、
梅シロップは2Kg分だけになってしまいました・・・💧
初回1Kgの青梅で仕込んだシロップは 既に毎日の私の
お楽しみとして グビグビ飲み進めています。
(1Kgの梅は只今 冷凍庫で待機中)
今日、第二陣の梅を干しつつ 第一陣の梅を瓶詰め。
その際に 去年までの梅の在庫を確認しつつ 中身が少なくなった瓶は
小さな瓶へと中身をお引越し。
ありゃりゃ 今年は漬けた量が増えたので保存する大瓶が
2個足りなくなっちゃった
明日にでも調達してこなくては。メモメモ_φ(・_・
湿気が減って 気温も若干下がって今朝は涼しく気持ち良い朝でした。
そんな朝のうちに 梅仕事や 毎日、食べる温野菜の準備を
している間に そこそこの時間になりました。
で。昨日 仕込んでおいたバゲットのフレンチトースト。
丸1日、ゆっくりと卵液を吸い込んだバゲットは
プックプク。
弱火でじっくり焼いて 外側はカリッと 口に含むと
ジュワワワァ〜と染み出す出来上がりになりました。
甘酸っぱい真っ赤なプラムと ブルーベリーを散らして
メープルシロップを た〜っぷりかけて😋 ウッシッシッシ😁
あぁ 幸せな朝。
今日は 食べ物ばなし。
ブログUPを怠けている間も チョコチョコ作っては
食べて居りましたけれども。
今日は やっとこさっと。梅を土用干ししました。
今年の梅、私の「梅の熟し加減」の見極めが悪く
全体的に硬い梅干しになりました。・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
赤紫蘇は自分で枝から毟って塩もみして使ったものと
市販の塩もみ済みのパックを買って使ったのと。
色の出は圧倒的に 市販の塩もみ赤紫蘇が良く
香りは圧倒的に自分で毟って使った赤紫蘇の方が良い。
そして市販の塩もみ赤紫蘇は 結構 茎が目立っているのに
全体が柔らかくて 紫蘇の葉も薄くて柔らか。
自分で枝から毟った(←枝つきの赤紫蘇を買いました)赤紫蘇は
丁寧に茎を取ったので 茎は目につかないけれど赤紫蘇の
葉っぱ自体が厚みがあって硬め。
塩分は自分で毟ったものが低くて 市販の塩もみ赤紫蘇の方が
塩辛かった。
我が家の梅干しは塩分11%で漬けています。
古来からの梅干しの漬け方だと15〜18%ほどが一般的。
市販の梅干しの低塩と言われる梅は 塩抜きしていたり
甘味料や甘みをつけたり 鰹節や出汁の成分を添加していたり
私の好みではないので 買わないし そういうのは我が家では
漬けようとも思いません。
何かの料理に使ったり お茶漬けにしたりするには 少し
塩辛いかな、、、位の塩分濃度がないと物足りないので
何年も漬けている間に11%に落ち着きました。
本当はもっと早く干したかったけれど ずっとお天気が不安定で
しかもスッキリ晴れるわけでもないので 土用一の丑が過ぎても
干せずにいて 漸く今日、干すことになり ここ数年中で
1番遅い梅干し干し。
硬い出来上がりのものが多い上に 柔らかくフクフクした梅のは
私の扱いが荒っぽ過ぎたらしく 千切れたり潰れた梅が続出
少し千切れた程度のものは そのまま干しましたが 種の方まで
千切れたり潰れてしまったものは はじき出し、叩いて
ペーストにして別容器に入れました。
数日は雨の予報もないので このまま干しあげて出来上がりかな
梅シロップは 毎日の私のお楽しみ
梅シロップでシワシワのカチカチになった梅は 出来上がった
梅シロップを少し薄めて シワシワ梅を煮てコンポートに。
ギリギリ形が保てるか 保てないか位の硬さのゼリーにしたら
チュルルゥンと喉越しが気持ち良く美味しい出来上がりになりました。
ゼリー好きなので 夏(特に暑い夏❗️)は頻繁に冷蔵庫に
ゼリーのおやつが鎮座します。
大石早生のプラムも サッとコンポートにしてからゼリーに。
このコンポート入りゼリーをヨーグルトに ボコンと入れて
クチュクチュ混ぜながら食べるのが 朝の楽しみでした
夏になると(我が家は冬でも 冷やし中華も冷麺も食べるけど)
チュルンチュルンした冷たい麺は登場回数が増えますねー。
コレ ↑ は いつかのサラダ盛岡冷麺。
大根ときゅうりの甘酢漬けと ちょっと酸味の出た私好みのキムチ、
どかーんと乗ったトマトに ゆで卵載せ。
↑ コッチは 私の好きな「青い豆軍」
今時期は 青豆が美味しいですよねぇ😋
サヤも柔らかくて瑞々しいので サッと茹でて真っ赤なアイコと共に
サッパリとした自家製ドレッシングのサラダにしました。
モロッコインゲン、さやいんげん、スナップエンドウ、絹さやえんどう。
乾燥豆の ホッコリとした料理も捨てがたいですが 実は私、
子供の頃は乾燥豆の料理は好きではなく 豆を食べるのは青豆の
料理の方が断然好きでした。
ここ暫く、全国的に酷暑や猛暑、、、と毎日 厳しい気候ですが
私。絶対的に寒さより暑さに強くて 32℃くらいまでは意外と快適(^∇^)/
湿度は低い方が更に快適だけれど ここ数日は湿度が高くて
ちょっと子供の頃や東京で暮らしていた時のことを思い出して
懐かしく これも又 好きだったりします。
でも。昨日、また1つ、お歳を召した毛皮嬢には スコットランド原産種で
毛が密な老体に鞭打つワケには行かないので エアコンはガンガン稼働中。
若干、光熱費が気になりましが 北海道の猛暑期間なんて
本州の各地に比べたら比ではなく 瞬きする間のような短さなので
そんな少しの間だけ、光熱費をケチって 毛皮嬢の寿命が縮むより
出来る限り快適に過ごさせたいので良しとしましょう。
皆様も 毎日の猛暑、酷暑ですが 無理せずご自愛くださいませね
やっと❗️私の住む北の国でも最高気温が30℃になり
夏らしい気温になりました。 \(^o^)/わーい。
寒いのにはメチャメチャ弱いけど 暑いのは割と好き
でも 本州の35℃とか40℃とかの最高気温の
ニュースを見ると「これは無理〜〜💦」と思ってしまう・・・
(そんな地方の方をスゴいなー、、と尊敬する)
ワタクシ。子供時代は盆地・奈良で生息しておりましたので
暑さも湿気も割と強かったけれど 私が子供の頃は今みたいな
最高気温にはならなくて せいぜい32〜33℃だったような❓
まぁ そんな北海道民にしては寒さに劇弱で 暑いのには強い
タイプなので 今日くらいの気温で ようやく半袖解禁。
だけれども。我が家の毛皮娘は スコットランドで生まれた
品種のため、毛が密で 暑いのは あまり得意ではないし
先代の毛皮娘1号と暮らしていた頃は シニアになった毛皮嬢には
厳しい夏の気温なのに 当時、住んでいた部屋にはエアコンがなく
本当に辛い思いをさせて 「今年は冷風器を」と思っていたのに
夏が来る前に お空🌈へ旅立ってしまったので 以降、
暑いとか 寒いとか 毛皮娘にストレスは与えたくなくて
早め早めの エアコン稼働となってしまうのです。
我が家。午前中は涼しいのですが南西向きのため 午後になると
部屋の気温が急上昇。暑くなってからでは部屋が冷えなくなるので
暑くなる少し前にエアコンが動き出します。
でも。今日は冷房より ドライ(除湿)で毛皮嬢には適温
だったみたい。 快適な温度、我が家は毛皮嬢に合わせると
私は少し寒い・・・・ そして私は益々 半袖率が低下(笑)
快適温度とは関係がないけれど TOPはチョイ前の
今日のごはん。黄色と緑のズッキーニと白と紫の玉ねぎの
オープンオムレツ。
そして ↑ こちらは私の十八番。Ratatouill。
コレも黄色ズッキーニ使用。
でもって ↑ これは3日ほど前のお昼んるん🍝
そして ↑ コレが今日の お昼んるん。
酢豚風な 豚肩ロースとカラフル野菜の黒酢炒め。
酢豚じゃないよー。ムシムシっと暑い季節に 家で揚げ物なんて
メンドクサーーーーーだもん。
塊肉じゃなくて 厚めの豚肩ロース肉は片栗粉を叩いて
フライパンで焼いて 途中で野菜も一緒に加えて炒めて
黒酢+お醤油+砂糖をジャッと加えて出来上がり〜
白飯すすみました
何となぁ〜く 休んだら休みっぱなしの放置ブログに
なっちゃった💦
だって。夜、ゆっくりした時間に更新しようと思っているのに
自分電池が切れてしまうんだもの💧😓💧
でもまぁ 食べるもん食べて 作るもん作って 日々のTo Doリストを
クリアして暮らしております。
ただねぇ。この頃 いよいよお体の曲がり角を また1つ曲がる
コーナーに差し掛かったのか チョコチョコ小さな不調が
ちょいちょい食欲とやる気が 私に断りなく何処かへお出かけになり
留守になるので そんなものが無くても食べたくなるような
自分の好物とか 旬のものをモグモグ ≠( ̄-( ̄)モグモグモグ・・・
TOPは 食欲なくても食べられる酢飯。
ワタクシ。子供の頃から「きゅうり」「梅干し」「酸っぱいもの」が
大好物なので 食欲がない、体調がヨロシクない、疲れている、、、、と
言う時には そういうものの登場回数がUP⬆️
とは言っても やる気もお出かけ留守中なので 冷凍ストックの酢飯に
炒り卵、ちりめんじゃこ、炒り胡麻を混ぜ、この時期、柔らかで
瑞々しく美味しい絹さやをサッと湯がいて千切りにしたものを
ドッサリと加えた酢飯で 縦半分切りの胡瓜を豪快に巻いた カッパ巻き。
子供の頃、お寿司屋さんに連れて行ってもらっても ずぅーーーっと
カッパ巻きばかりを頼みたがる私は親から静かに「やめて」と
注意されましたが 三つ子の魂百までとは よく言ったもので
今だって カッパ巻き大好き
絹さやを酢飯に混ぜこむのも シャキシャキパリパリして大好き
つい先日は 剣淵町からやってきた野菜マルシェで 珍しいプチトマトをGET。
ナント‼️プチトマトだけで35種もあって 選ぶ時には味見(切っていない
丸ごと1個ずつ)も出来て 選ぶのも美味しく楽しかった〜
伺った時間が遅かったので ミックスのパックがなかったけれど
1種類ずつのほうが トマトの特徴や名前もシッカリ認識できて
良かった。
アイコ系❓ラグビーボール風な形の グリーンタイガーは
黄緑色に 緑の縞模様入り。
皮がシッカリしていて 味はサッパリ。
チョコちゃんは ボルドーカラーに赤みがさした色で
皮がプリッとしていて 果肉は割と柔らかくて味が濃厚で
甘いトマトでした。
まずは 家にあった先住者 普通の赤いプチトマトと一緒に
色々トマトとスナップエンドウのミモザサラダ。
続いて お決まりのプチトマトまるごとの いつものトマトサンドに
タマゴフィリングも追加して タマゴとトマトのサンドウィッチ。
切るところ、ちょっとズレちゃった💦💦💦
そして。やっと本州ものから 北海道産のものが出回り始めたコーン🌽
素揚げして 油をギュッとペーパーで切ってから バター醤油を
絡めた やめられない、止まらないな悪魔的コーン🌽
ま、こんな感じです(笑)