![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/2796f550f0ba30b1bcb7264566a9efa2.jpg)
約1ヶ月、我が家の寒い玄関を心温まる空間にしてくれていた
お気に入りのお雛様たち。
昨夕、今年の宴を終えて元のクローゼットへとお帰りになりました。
桐箱が雛壇で 収納庫でもあるので 仕舞う時には箱を開けて
一体ずつ 薄紙に包んで ひっくり返した雛壇と一緒に箱の中に
納めます。
一体、一体、薄紙でクルクルッと包みながら 「今年も楽しませてもらって
嬉しかったよ〜。どうもありがとうね〜」と声をかけたり「宴は楽しめた❓」とか
話しながら お別れの時間を共有します。
私もビズも もう若いお嬢さんではないし お嫁入りはしないので
早くしまわなくても「婚期が遅れる」なんて気にしなくても良いので
お雛様、もう少し出しておいても良いけれど でも。やっぱりね。
来年、また 平和な気持ちと環境でお雛様が飾れるかな〜。
少しずつ春は近づいてるね。
毎年、出してもらえて幸せなお雛様たちです。
私や娘のお雛様は押入れの中で
眠ったままだよ。
↓の懐かしの卵巾着は私もたまに作るけど
味がしっかりついたのが好きなので
卵は固ゆで状態なのだ。。
そうか。。お揚げさんを先に煮ておくのか。。
目からうろこざます。
子供の頃 暮らしていた奈良の家のお雛様は蔵に仕舞われたままなので どうなっているやら???
この子たちはコンパクトなので今の生活には合っていて 毎年 飾れるのが嬉しいです。
卵巾着、母のも味が染みてなくて揚げがジュワ〜ッとするのが好きな私には少し残念だったけれど でも母のも好きでした。
自作するようになって予め お揚げさんを煮たらバッチリだったの!