JKC愛犬飼育管理士(元チワワブリーダー)が教える犬の飼い方

うちの子達の写真をアップしながらチワワの飼育(躾)の仕方、病気の相談、ご飯の事を飼い主様目線でお答えします🐶

洋犬を飼うリスクと覚悟

2022-04-30 12:54:00 | 日記
私達が幼少の頃飼ってた犬は
「ほとんど獣医さんのお世話にならない」ものでした。
獣医さんに行く時は狂犬病のワクチン
混合ワクチン、ノミ駆除はあってもフィラリアの駆除剤なんてものもありませんでした


が、今では獣医さんは人気な所は一年中、1時間待ちも当たり前😱

患者さんに色々聞いてみると殆どが「持病」
1⃣心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)
2️⃣皮膚病
3️⃣腎臓、肝臓病
4⃣嘔吐下痢(膵炎も含む)
5️⃣関節炎(ヘルニア等)

と、昔ではありえないくらい「12歳を超えると」ほぼ毎月通う人が増えてきます🐶💦
しかも高齢者が高齢犬を連れて行かれてるのも良く見かけます。

犬種を見てみると
残念なことに
1⃣チワワ(僧帽弁閉鎖不全症等)
2️⃣ダックスフンド(心臓、ヘルニア等)
3️⃣トイプードル(皮膚病、心臓病等)
など洋犬が殆どで、柴犬等あまり獣医さんではお目にかかりません。

SNSでも「病犬」の投稿も毎日必ず発見するほどですし、15歳前後になると生命をかけた通院になる投稿があまりにも多すぎて悲しくなります💧

では昔の洋犬はどうだったか❓

知る限りでは出会う頭数も少ないのもありましたがここまでは無かったように思います💦
またあまり獣医さんでお目にかからない犬種は登録数(人気ランキング)も少なくて見かけないだけで犬種特有の疾患はあります。

では何故この様な事が起こるのか
まるで獣医さん儲けの話みたいにも感じてしまいますが
犬種を見ても分かると思いますが、人気な為需要が高まり乱繁殖による劣性遺伝子が増えたためと言うのが一番では無いでしょうか❓

次はフードやおやつが多様化したのも怪しさ満載です💧

そして一番の問題は、医療費‼️
獣医さんは全額負担なので、一度の受診料でびっくりする事も多々あります💦

次に看病介護で飼い主さんの精神的負担💧

獣医さんに行って帰るだけで1時間半〜2時間もかかる日もあります。これが毎月毎週毎日を考えたら……

お仕事も休まないといけなくなったりしますし、入院させたら〇〇万円は覚悟です💦

ではどうしたら良いのか……

全部のわんちゃんがそうなる訳では無いですがそれはごく一部のわんちゃんです。

今飼ってる方が出来ることは病気になる前に保険に入る事です。(年齢、疾患制限あり)

どうしても洋犬を飼いたい方はその犬種特有の疾患を理解して「まさか」では無くて「ほぼかかる」と言う覚悟で飼ってください‼️
こういう理由で飼育放棄も問題になっています🆘

そして毎年健康診断をわんちゃんも受けましょう‼️

以上

解決にはなりませんが、あまりにも最近獣医さんで疾患ある子を見て
看病している飼い主さんが本当にその子に尽くしているのを見てあらためて「犬って何?」
と、思ってしまい書きました🐶

本来ならば犬との生活とは楽しいものです

病気で沢山お薬飲ませたり、サプリ買わされたり本来はありえない事と気づいて頂きたくもあります。
だけど、人間と同じで病気になってしまった以上は最期まで看取ってあげてください🍀🍀


最後まで読んで頂きありがとうございました😊

今日もわんちゃんと飼い主様にとって素敵な1日でありますように🍀🍀











犬のご飯について

2022-04-03 21:45:00 | 日記
躾や病気のご相談が多い中、
実はフードのご質問も沢山いただきます。

ご相談の内容は
「うちの子はフードを食べない」
「好き嫌いをする」
と言うお悩み相談が多いです

基本わんちゃんはご飯大好きで、与えたら与えただけ食べる‼️
のが一般的ですが、療養食は別として我が家でもご飯にうるさい子は居ました。

が、良く考えてみると…


1⃣おやつが多い
2️⃣フードが酸化している
3️⃣ご飯を置きっぱなしにしている

こんな事ありませんか⁉️⁉️⁉️

4⃣手作りご飯も食べない
って方。

実際そのご飯飼い主さんが食べてみて美味しいですか⁉️

勿論人間のご飯よりは少し薄味にするのが基本ですが、例えばベジタリアン過ぎて、肉食のわんちゃんにとってご飯が楽しくないと言う事があったりします💦

匂いもわんちゃんはとてもデリケートなので、自分にとって好ましくない匂いのご飯には拒絶反応も起こしたりします。

太ってるから手作りにしたと言う方も、鶏のささみとかのお肉類は少量でもいいので欠かさないで頂きたいものです。

何度と言いますが
「わんちゃんは肉食です」
お野菜ばかり与えてると、人間も同じですが特にわんちゃんは運動能力が低下の傾向にある様に思います。

おやつを与えるなら、ご飯の方に力を入れてあげてください🐶❤️❤️


回数は1日2️⃣〜3️⃣回が好ましいですが、お仕事とかで無理な方はお気餌よりは1度の方が安心でおすすめです。

ちなみに我が家は成犬になると

簡単なおやつっぽいご飯
おやつ
ご飯
と、夕方のご飯をガッツリ食べさせるようにしています。






また市販のフードは怖いと言うご意見も耳にしますが、「長く製造されてる」「どこのペットショップでも見る」フードであればほぼ大丈夫です❗️



我が家のベースのフードは
ロイヤルカナンのセレクトスキンケアです🐶❤️❤️

ただし低価格な物はそれなりのものしか入ってないので気をつけてください。

試供品があるものはそれを何種類か貰って試すのもお勧めです。

そして我が家のすずなさんのように少しふやかしてあげると匂いが強くなり食べやすくなります。


もし、今まで良く食べていたのに急に食べなくなった
とか
吐いたり下痢をする場合、ご飯が合わないと言うよりも病気の可能性があるので受診してください。

今日もわんちゃんと飼い主様にとって素敵な一日でありますように🍀🍀


ブログご無沙汰しております

2022-04-03 21:19:00 | 日記
とてもご無沙汰しています

久々アプリを開こうとしたら別のアカウントを作ってしまって戻るのに四苦八苦💦💦

後でリンク貼りますが我が家のすずなさんのヘルニアや、今日秋に亡くなったチワワ姉妹のMiMiとNENEの納骨を無事終えバタバタな日々を過ごしておりましたm(_ _)m


またこれからも皆様のお役に立てるように頑張って行きたいと思いますのでよろしくお願い致します。

「すずなさんのヘルニア」

「MiMi、NENE納骨」

2匹目を飼うのはいつ?何頭までなら大丈夫?

2021-12-20 14:49:00 | 日記
私は基本一頭飼いでした。

でもチワワ(REO君)を飼い始めてからチワワの魅力に取り憑かれ、次の子が欲しくなりREO君が3歳の時NANAを迎えました🐶

それからブリーダーになりたいと思いkikiを迎えて一気に3頭……
あの時は自分も今よりも若くて10数年後の事など考えませんでした🌈

それからMiMi、NENE達が産まれてブリーダーになったはずなのに4頭中2頭も家に残し、家の中は5頭になり、更にお産で多い時には12頭いた事もあります🐶

が、約10年後NANAがまさかの急性心臓病で12歳で突然逝ってしまい、同時にREO君も肝臓病で闘病生活中でよく2頭連れて獣医さんに通ったのを思い出します🐶🏥

それから世代交代してMiMi、さくら、くうがお産して悲しい事も沢山あり
REO君も15歳で他界しました🌈

それから立て続けにけん太が幼くして逝ってしまい、逆にkikiは17歳である日脳梗塞になりそのまま他界でこの子は殆ど病院には行くことなかったです。

そして今年、MiMi、NENEがまさかの同時に闘病生活が始まり同時に他界……


さてここから本題ですが(前置きが長すぎた)

以前私はずっと飼い主様に「次の子は四年離して飼うのが理想」と言って来ましたが、最近はそれ以上離した方がいいんじゃないかと思うようになりました。

理由は四年位の差では場合によっては同時に看病、他界のパターンが有り得ることです。

同じ歳とか3つ違いだと確実と言って良いくらい同時に闘病生活、他界と続く可能性が大きいです。
精神的にも苦痛ですし、治療費もバカになりません‼️
1週間入院すれば10万円前後かかります。

治療もほぼ毎日、毎週通う事も考えないといけません。

そうなると経済的、精神的にもかなりきついです(経験者は語る)

そして一番はご自身の年齢です。

若いと良いのですが、子育て終わる年齢になると、旦那さんの定年、夫婦どちらかの病気……
先程言った経済的や精神的にも多頭飼いは難しくなります。


わんちゃんの平均寿命が15年と考えて、15年後わんちゃんが元気でぽっくり逝くとは言いきれないのが現状。

その頃自分ももしかしたら……と考えたら
多頭飼いではとても厳しいものがあります。

結論から言うと
本来ならわんちゃんは飼い主さんしか興味ないので、一頭飼いが望ましいです

どうしても次が欲しくなれば自分の年齢も考えて可能であれば早くて四年以上あけて飼いましょう。


多頭飼いは自分の両手が使える2頭まで‼️

その方がわんちゃんのストレスにもなりにくいです。(群れで飼うのは昔の狼の話)今の時代のわんちゃんは飼い主さんしか愛せません。

そういう私も今は10歳のくうちゃんと
12歳のすずなとさくら
3頭の飼い主です🐶💦








ただ、先月2頭MiMiとNENE姉妹を看取りとてもしんどかったので、皆さんにはそんなしんどい思いをして欲しくありません。

わんちゃんにとっても飼い主さんにとっても幸せであって欲しいです✨❤️❤️

でもまさか子犬の時、10数年後の事なんて思いませんよね😥

でもでもこれを読んで考えて頂けたら幸いです。

長々読んでいただきありがとうございました🐶❤️❤️

今日もわんちゃんと飼い主さんにとって素敵な一日でありますように🍀🍀





ペットロスは色々

2021-12-08 14:22:00 | 日記
MiMi、NENEが逝ってしまってもう?まだ?1ヶ月……

いまだに信じられなくて何処かから帰って来るんじゃ無いかと思う自分がいます。

ペットロス
私は何頭も送りましたが幸いにも他の子がいる状態ですので、ロスって居られないのが現状🐶💦

もしかしたら残された子達も寂しいんだと思って、毎回出来るだけいつもと同じ様に振る舞っています🐶

ペットロスって人によって違います。
中には寝込むくらい体調崩す方もいらっしゃって、私もですが殆どの症状は涙が止まらない。
🌈名前を口にしただけで涙が出る
🌈食器や好きな物を見たら涙が出る
🌈他のわんちゃんを見ると涙が出る
🌈やる気が出ない(喪失感)
🌈元気な時の姿を思い出せない
🌈後悔ばかりしてる
🌈愛犬の帰りを待ってしまう
etc.....
どれもペットロスです
でも幸か不幸か私たちには生活があり、無情にも日にちは過ぎて「過去」となり、受け入れて来ます

受け入れるまで時間がかかる人、早く立ち直る人どちらも正解です。

最近ではペット用のカプセルなどエンジェルグッズも色々出ています

私も毎回カプセルを作って頂いていて、そこに、パウダーにした遺骨や毛を入れています


寂しくなったらこれを取り出して、抱きしめています

今ペットロスの方もそれで良いんですよ
ただね、ずっと泣いてると成仏出来ないと言う説があります。

いつか、「過去」になれたとしてもそれは成長であり、愛犬にとって安心だと思います




今日はちょっと要点が分かりにくい内容になってしまいました💧

今日もわんちゃんと飼い主様にとって素敵な一日になります様に🍀🍀