
昨日18:15検温にて再度37.0℃になったため会社に連絡相談し本日経過観察としお休みさせたいただいた。
前回のblogに書いたとおり私の会社では明日から5/15まで交代休業になる。
前半休業と後半休業に分けて15日間の休業。
休業手当は会社からいただける。
私は後半休業なので5/1~5/15まで休業。
誰のせいでもない。
ウイルスに負けないため。
疲れが頂点に達したのか昨日帰宅後に検温すると37.5℃。
ヤバイ!?
体中の節々にも痛み。
ここのところ胃の具合も良くない。
妻と娘から「隔離」処置。
朝の検温で36.8℃。
まだ自分の平熱よりは少し高い.....が37.5℃以下で少し安堵。
今日は公休日。
睡眠と休養にあてよう。
昨日もかなりの方の感染が確認された。
大阪は今日、明日は外出自粛。
娘は今日仕事。
私は明日から仕事。
どうしても接客しなければいけない。
本人は覚悟しているけれど家族も感染者になる可能性は大。
発表される数字以上に無症状感染者がいる。
だからと言って不要不急以外の外出は仕方ない。
アメリカからのニュースで「日本は意図的にPCR検査を実施していない」と報道された。
コロナパンデミックにおける日米韓の対応能力比較(古谷有希子) - Yahoo!ニュース
WHOがコロナウイルスがパンデミック状態になったことを認めた。米国をはじめとする主要国が「韓国方式」の広範囲検査を導入するなかで、日本は検査...
Yahoo!ニュース 個人
検査数を増やし無症状感染者数を把握しながら対応しないと本当にオーバーシュートが起こり医療崩壊する。
今日ドラックストアで新しいビタミン剤を購入した。
薬剤師さんに相談し症状は眼精疲労、腕の痛み、腰痛と伝えると
色々紹介いただいたがエルビタンEB錠を購入した。
一ヶ月ぐらい飲んでみて症状が和らぐか見てみたい。
https://ec.sundrug.co.jp/catalog/category/0/4987774248066/
本日はお休みをちょうだいし病院の整形外科を受診した。
昨日仕事中に2ケ月ぐらい前から痛みがあった右手親指を中心に右指全部、手のひらに痛みが広がった。
痛みで右手の握力もない状態。
整形外科の先生はたまたま4月に右肩の治療をしていただいた先生だった。
右手の状態を説明し、先生が右手の指全部を触診し「手術するまではいかないが、腱鞘炎です」
腱鞘炎は安静にしてあげることがいいとのことだが、仕事があるのでそうもいかない。
投薬治療はできれば避けたいと告げると腱鞘内ステロイド注射をすることになった。
右手親指付け根1ケ所にデポ・メドロール水懸注とキシロカイン注ポリアンプを注射。
注射は痛いけれどガマンできる。
症状が改善しない時、痛みが再発した時は再診する必要がある。
ついでだが右肩も完治していなかったので注射をしてもらった。
デポ・メドロール水懸注とオルガドロン注射液はステロイド薬。
キシロカイン注ポリアンプは麻酔薬。
今日は午後から近所の鍼灸整骨院へ。
首と肩と腰が疲労で痛み、固まるのでマッサージ。
ここにはクイックマッサージ(20分1,200円/税別)があって先生が症状に合わせて施術をしてくれる。
マッサージ中は痛気持ち良くて確実に眠くなる。
マッサージ翌日から体は軽くなる。
最近、毎週通っている。
今日は会社からの年1回の定期健康診断を受診した。
受診する病院は自分で京都府内の病院から選択できる。
社長にどこの病院がいいか?聞いて京都工場保健会診療所にした。
朝9:00から受付開始だが過去の経験から早めに行った方が早く終わるので8:00に病院到着。
予想通り結構な人。
定期健康診断11項目+生活習慣病予防検診の胃がん検診と大腸がん検診を受診。
1年振りなので、ちゃんと検査検査。
久々に血液検査。チクっと痛いけどガマン。
久々にバリウム飲む。やっぱり気持ち悪いな。ガマンガマン。
10:00過ぎに終わって向かいのコンビニでアイスコーヒー。
検査結果は後日自宅に郵送される。
昨日から鼻詰まり&鼻水。
今朝は鼻詰まりで早朝に目が覚める。
毎年この時期ぐらいから花粉症発症する。
我慢できないので去年購入した市販薬のアレジラスト20を服用する。
1日1錠でいいので助かる。
つらい季節が始まった・・・・・
4/19夕方から39℃まで発熱。内科の夕方診療に行く。
インフルエンザ検査の結果は陰性。
抗生物質とロキソニンを処方してもらい帰宅。
翌4/20朝の体温は38度代。仕方なく仕事を休み療養。
4/21朝は37℃の微熱まで下がっていたので仕事に行く。夕方頃から軽い頭痛するも仕事を終える。
4/22朝の体温は38℃代。仕事を休みかかりつけ内科へ。
抗生物質の点滴とジスロマック錠250mgとロキソニンを処方してもらう。
4/23朝には体温が平熱まで下がっていたので仕事へ。
以前も発熱でジスロマック錠250mgを処方してもらい、完治しました。この薬は1日2錠を3日間飲むことで約7日間作用が持続します。
今回、ロキソニンが効いている時は熱が下がり、効きがなくなると上がるを繰り返しました。
通常の抗生物質薬では細菌自体を殺すことができていなかったようです。
今まで花粉症の血液検査をしたことがないので、何の花粉症か分かりませんが大体この時期に発症します。
最初は喉の痛みから始まり、毎年かかりつけの内科で抗炎症剤等いただきます。
そして鼻詰まり、鼻水、ひどいときは鼻血です。
今まではチュアブルでしのいできましたが、今年は例年以上にひどいのでついに市販薬を購入。
アレグラにしようか色々見ましたが、寝る前の1日1回で済むアレジラスト20にしました。
今日から服用してみます。
妻が木曜日から2泊3日で入院してました。
以前から右手親指付根にガングリオンができており、何回も注射器で抜いてもらってきたのですが抜くのも限界があるらしくガングリオンの根元から切除手術してきました。
病院は私が2013年3月に胆のうの摘出手術をした大学病院です。
抜糸がまだ先なので、しばらく右手が使えないです。
父の告別式、初七日を終えた6日夜から喉に痛みが・・・・・
疲れかなと思い、痛み止めの薬を7日、8日と服用しましたが症状は悪化するばかり。
昨日9日にかかりつけの内科へ行き診察を受けました。
先生いわく「喉に炎症を起こしているため、舌の付け根あたりまで痛みが出ている。痛いやろ~」
抗生物質の点滴と血液検査用の血液採取、以下の薬を処方してもらい、10日に血液検査結果と再診に来てくださいとなりました。
処方薬↓
ジェニナック錠200mg(朝食後2錠)
プレドニン錠5mg(朝食後1錠)
トランサミンカプセル250mg(毎食後)
ノイチーム錠90mg(毎食後)
ロキソニン錠60mg(痛い時)
で、本日再診に行ってきました。
血液検査結果では炎症を起こしている数値以外、内臓等の異常値はありませんでした。
また、薬のおかげで徐々に痛みが弱くなってきていますが、食べる時が一番痛い!
先生は「血液検査結果から今の薬で治る、昨日した抗生物質の点滴はどっちでもいいよ」と言われましたが私は早く治したいので抗生物質の点滴をしてきました。
痛いから早く治って~!
月曜日から会社に出社できなくなり、昨日主治医の診察を受けてきました。
私は元々鬱病持ちですが、今回はいつもとは違ってました。
主治医との面談で解ってきたのですが「燃え尽き症候群」のようです・・・・・
wikipediaからの引用↓
燃え尽き症候群(もえつきしょうこうぐん、英: Burnout Syndrome)[要出典]は、一定の生き方や関心に対して献身的に努力した人が期待した報酬が得られなかった結果感じる徒労感または欲求不満[要出典][1]。慢性的で絶え間ないストレスが持続すると、意欲を無くし、社会的に機能しなくなってしまう[要出典]症状。一種の心因性(反応性)うつ病とも説明される。
昨日から過去を振り返ってみると組織変更前の職場では何年もの間、営業成績を上げてもボーナス査定時には「期待通りでした」と言う会社側の評価でした。
自分では表彰を受けたりして期待していたにも関わらずこの様な状態がずーっと続いていました。もちろん不満なので「査定の差はなんですか?」と問いかけても会社側は「その資料はない」と回答するだけでした。
会社側は社員のボーナスまた職級を上げない事で人件費抑制を目的にしていたのでしょう。
会社に期待しなくなったのはその頃からだと思います。そして自分を信じてくれているお客様を大事にしていこうと決めました。
そのお客様は私の支店では収入1位のお客様で支店長からも「くれぐれもよろしく!」と言われていました。
お客様を大事にする事で気がまぎれていました。
しかし7月の組織再編時にそのお客様は「重要ユーザ」と言う事で本社担当へ移行しました。
自分を支えていた唯一のお客様を本社に取られ・・・・・
自分を支えていたものがなくなってしまった・・・・・
主治医と相談し取り合えず11月末まで病気休暇をとりました。
でも回復方法が無い訳ではないようです↓
燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)の治療では、何といっても十分な休養が必要ですが、ここでは心と体の2つの側面からの対処法をご紹介します。
【燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)における「心」の対処法】
心の面からの対処法としては、自分に厳しくしすぎないことです。一定のところまでできたら少し休むようにするとか、自分を認めてあげることが必要です。 また、思い切って仕事を休むのも、燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)の対処法として、とても有効です。無理に気力をふりしぼることなく、自然に仕事への気力がわいてきた時に、仕事に復活すればよいのではないでしょうか。このため、周りの理解も非常に大切となってきます。ただ、仕事を長期で休めない場合もあると思います。そういう場合は、早めに心療内科にかかることをお勧めします。
【燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)における「体」 の対処法】
体の面からの対処法としては、生活のリズムや内容を見直すことです。体への負担も立派なストレス。体への負担が減るだけでも心にスペース(ゆとり)が 増えていくので、燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)の対処法として大きなポイントとなります。 お風呂で体を休める、しっかり睡眠をとる(早寝早起き)、食事に気をつける、パソコンやテレビの時間を減らす、適度な運動をするなど、生活習慣を見直して、体への負担を軽くしてあげてください。 燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)の対処法としては、心にも体にも充電期間を作ってあげることが必要です。復活してからは、高すぎる目標を設定せず、チカラを抜いて自然体で過ごすことを心がけることが大切です。
うちのワンコは私の状態を知っていたのか、今、家でゆっくりした時間を過ごしていますが、いつも私の側にいてくれます。癒されます・・・・・
お腹がまだ痛いんですけど、これは日にち薬らしいので今朝退院しました。
7日に入院、8日朝8:00から手術でした。
手術室に運ばれ左手血管から「麻酔をいれますよー」と言われたのが最後。何も覚えていません。
名前を呼ばれた事に気付いた時は病室に戻る前でした。
おへそからの腹腔鏡手術で成功と聞き、摘出した胆のうは手のひらサイズだったそうです。主治医の先生が記念にと胆石をケースに入れて持ってきてくれました。砂状でしたが沢山ありました。
9日夕食から出始め、もう全粥でした。料理も普通でした。今日の朝の分を食べて帰ってきました。
咳や鼻をかむ時はメチャお腹が痛いです。退院後4~5日は自宅療養だそうです。
腹腔鏡手術って早く退院できますが、やっぱり自宅療養が必要なんですね。すぐに仕事に行けるのかと思ってました。
明後日3/7から胆のう摘出手術のために入院してきます。
明日は通常通り、会社へ行って定時まで仕事。
帰宅後、残りの入院準備。
明後日は午前9:30に大学病院の入院係りへ行きます。
3/8手術です。
腹腔鏡手術で終われば月曜日ぐらいには退院かな?
開腹手術になれば1週間程度入院です。
どうか腹腔鏡手術で終わりますように・・・・・