YASUのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

DANDYが?・・・・・・・・・・・・・・・

2011年02月08日 | 車・無敵の記号BNR32

Img_1393_2 YASUの占いの館へようこそいらっしゃいました。

本日のゲストはDANDYです。

DANDYの運命星は木星人(-)です。

一昨日はDANDYに遊びに行きました。

話の中でBNR34のボンネビル挑戦を2012年をやめて2013年にした方がいいという意見が出ましたのでYASUが占ってみました。

去年はボンネビルにFC3Sで挑戦してクラッシュしたのは皆さんご存知だと思いますが

2010年のDANDYの運勢は陰影の年なんです。

クラッシュするのは決まっていたんです。

運良くドライバーの命は助かりましたが多分ドライバーの運勢がよかったと思います。

2011年はBMWで挑戦しますがDANDYの運勢は停止の年

2012年はDANDY制作のBNR34で挑戦する予定ですがDANDYの運勢は減退の年

皆さんお分かりですか?DANDYの2010年~2012年は大殺界であり

何を始めるにも何をやるのにもよくないです。

2012年挑戦したらクラッシュじゃすまないよ誰かDANDYを止めて~~~~~~~~~~

もしもオーナーが2012年絶対に挑戦すと言ったらDANDYぬきでエントリー名もDANDY BNR34ではなく別の名前で行くべきですね

2013年からはDANDYの運気が上がってくるので挑戦は2013年に変更すべし

DANDYが世界記録が一番出せる確率が高いのは2017年の達成の年です。

YASUがDANDYの過去と未来を占った早見表を作りました。

早見表はこちらを見てください。

多分YASUが作った早見表をDANDYが見て過去を振り返ったら当たっているはずだよ

YASUの占いは当たるからね

そんなことでYASUはYASUの運勢も占っているんです。

去年のYASUは健弱の年で体には充分注意していたの大丈夫でしたが

車が富士スピードウェイで高山病になってしまいました。

今年はYASUにとって良い年なのよ

そんなんで来月の走行会に今日申し込んじゃったのよ

申し込んで今気づいたんだけど申込用紙にSHOP名にDANDYて書いてしまった

ヤバイ!!


HKS PREMIUM DAY in FSW 2011 PART.1

2011年02月05日 | 車・無敵の記号BNR32

Photo

昨日は富士スピードウェイにHKSプレミアムデイを見に行きました。

先週は毎日残業で忙しく朝も起きれなくて家を出発したのは午前10時過ぎです。

家を出る前に渋滞情報はチェックしていたので首都高から東名高速に向かいました。

首都高が渋滞している場合い下道で用賀まで行く予定にしていました。

首都高から東名高速に行き海老名パーキングによりました。

朝飯を食べていないので朝食をとりました。

今回のYASUの朝食は海老名名物

Photo_2

↑↑↑メロンパンを一個買い

これが美味しいんですよ次に

Photo_3

↑↑↑夕張メロンパンを一個買い

中にクリームが入っていて美味しいです

次に

Photo_4

↑↑↑プレミアムメロンパンを一個買いました。

これは凄いです。

はじからはじまでクリームが入っていて限定商品で大人気です。

中の写真を撮り忘れましたすいません

これがYASUの朝食です。

次に海老名パーキングを出て次によったのは

Photo_5

↑↑↑足柄パーキングによりました。

このパーキングには凄い物が展示してあるんです。

Photo_6

↑↑↑インディーカーが展示してあるんです。

高木寅之助選手の車です。

Photo_7

↑↑↑コックピットは、こんな感じで狭いです。

Photo_8

↑↑↑富士山が見えました。

富士山は日本一高い山ですが綺麗さは世界一かな

去年の11月に来た時よりは雪が増えていますね

夏は夏で雪が無い赤富士も綺麗ですね

それから御殿場を下りて

Photo_9

↑↑↑富士スピードウェイ到着です。


HKS PREMIUM DAY in FSW 2011 PART.2

2011年02月05日 | 車・無敵の記号BNR32

585_5587_3 588_2

589_3 590_3       

591 592_2

593_3 594_5

595_3 596_3

597_4            

                                 

 

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

                 

                                                              

                                                           

                                                          

                                                        

                                                                   

                                                              

                                                     

                                                        

                                                          

                                                            

                          

                               

                                                        

                                                              

                                                   

                                                        

                                                            

                                                        

                                                          

                                                       

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

                                                                    

                                                              

                                                           

                                                                

                                                           

                                                        

                                                          

                                                       

                                                         

                                                          

                                                                   

                                                     

                                                         

                                                          

                                                          

                                                         

                                                                

                                                          

                                                      

                                                         

                                                        

                                                         

                                                         

                                                             

ドリフトコースで、おこなわれたドリフトデモランを見ました。

PM2時15分から約15分と短いんですが

三台しか出ていないんです寂しいですね

もっとD1車両が見たかったです。

でもこの日は非常に寒かったです手が冷たくなっちゃってシャッターが上手く押せませんでした。

周りを見てみると皆さん手袋をしていたのでYASUも持って来ればやかったなぁ~~て思いましたね

でも都内じゃね手袋までは必要ないですからね

でも思ったのはデジカメで動いている車を撮るのは難しいですね

写っても写真のはじばかりです。

やっぱし一眼レフじゃないと動いている車を撮るのは難しいですね


HKS PREMIUM DAY in FSW 2011 PART3.

2011年02月05日 | 車・無敵の記号BNR32

606_5

次に午後2時45からのOPTION FUJI SPEED MAXを見ました。

上の写真がMCRの33Zです。

607_2R Magic

FD3Sです。

1分44秒138

ロータリーの最速タイムで走っていましたが最後に抜かれて

ロータリー2位で

2WDクラス3位です。

599_3               

  

                                                      

                                                          

↑↑↑                                                                                                                                                                                                                                       PAN SPEEDのFD3Sです。

1分43秒983でロータリー1位で2WDクラスの2位です。

チェッカーを受ける前の最後の周でロータリーのトップになりました。

601_2              

                      

                

                

              

                

           

                                                                  

                                                     

                                                       

                                                               

↑↑↑ エスプリのNSXです。

1分43秒594で2WDクラスの1位です。

この車は横置きエンジンから縦置きに変更しツインターボ使用です。

604_4

↑↑↑オートセレクトのBNR34です。

1分46秒484で4WDクラスの3位です。

ホームページだとトラストの2、7だけど雑誌だとOSの3Lて書いてあったのを見たんですけど、今回のエンジンはどっちだ?

605_3 ↑↑↑オートギャラリーヨコハマのBNR32です。

1分43秒267の4WDクラス2位です。

この写真だと普通の32GTRに見えますが実は

608_3 ↑↑↑サイド管なんです。

助手席を通ってドアを貫通しているんです。

走っている姿は昔のシルエットスカイラインのようで横から火を噴いてカッコいいです。

603_5 ↑↑↑オーテック塚田のBNR34です。

1分42秒831の4WDクラスの1位です。

       

   


HKS PREMIUM DAY in FSW 2011PART.4

2011年02月05日 | 車・無敵の記号BNR32

次が午後3時30分からのR35 GTR Time Attack Battleを見ました。

ごめんなさいあまりの寒さで外で見ていられずにピットにあるレストランで見ていたので写真は無しです。

結果を書きます。

1位 HKS 1分45秒643 HKS GT800

2位 ガレージ八幡 1分46秒450 TD06

3位 トップシークレット 1分47秒412 TOP SECRET BB900

4位 HKSテクニカルファクトリー 1分47秒826 HKS T/F ハイフローⅡ

5位 エスプリ 1分47秒866 TD06

6位 MCR 1分51秒729 ノーマル

7位 オリジナルランデューズ 1分51秒875 ノーマル

以上

見ていて同じ車なのでどこのSHOPか分からなかったです。

ピットではSHOPやメーカのお店が出店していましたがYASU的には興味を引くような商品は無かったです。

HKSのブースでくじ引きを500円でやっていたので2回やりました。

Img_new ↑↑↑2回ともはずれでステッカーをもらってきました。

それからHKSのプレミアムサロンに行き

YASU的には気になる商品がなかったのですが610

↑↑↑HKSから新しいⅤ-Proが発売するそうです。

説明を聞くと、このコンピュータはR35GTRや新車種対応用のコンピューターだそうです。

YASUのBNR32には今発売のバージョン3、3と言っていました。

でも見て、これはデカ過ぎるね普通のⅤ-Proの4個分の大きさと言っていいぐらいのサイズで、これどこに入れるのて思っちゃいます。

もっと小さくならないと売れないんじゃないのかな?

そんな感じで見て帰ってきました

 


HKS PREMIUM DAY in FSW 2011 PART.5

2011年02月05日 | 車・無敵の記号BNR32

帰りは行と同じく御殿場から東名高速に乗りました。

東名高速は事故渋滞で事故の場所に行ったら玉突き事故で既に車は路肩に移動してあり見物渋滞になっていました。

足柄パーキングには寄らずに

Photo

↑↑↑何時もの様に海老名パーキングで休憩を取りました。

Photo_2

↑↑↑一階は混んでいて落ち着かないので2階レストランに行きました。

今回注文したのは、じゃじゃじゃじゃ~~~~~~~~~~~~~~~~ん

Photo_3

↑↑↑どうだぁ~~~~~~~~~~~~~~~~!!

五目そば980円なりぃ~~~~~~~~~~~~~~~~!!

このレストランのラーメンも美味しいです。

他にも注文しているんです。

それはじゃじゃじゃじゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん

Photo_4

↑↑↑どうだぁ~~~~~~~~~~~~~~~~!!

餃子380円なりぃ~~~~~~~~~~~~~~!!

サイズは小さいですけど焼き方が上手いのでお味はグットです。

それから一階に行きサーティワンアイスクリームで

Photo_5

↑↑↑ダブルサンデーのラムレーズンとバナナ&ストロベリーを買いました。

食後の後のアイスはたまりません

それから

611 ↑↑↑お持ち帰りでメロンパンを買いました。

YASUの予想通りでプレミアムメロンパンは販売していなかったので行に買って正解でした。

海老名からの帰りは順調に進んでいて首都高も渋滞していなかったので無事に帰宅しました。

おしまい


エアロ加工

2011年01月24日 | 車・無敵の記号BNR32

569 576 

前回タイヤ交換した時にタイヤがエアロにあたるのでエアロ加工をしました。

今回使用した道具は

570_2

↑↑↑ベビーサンダーを使います。

グラインダーとも言いますがYASUの秘密兵器です

YASUがいつも使う時は

577_2 ↑↑↑カバーを外して使用します。

使ったことがない人は自分に飛んでくるので絶対に真似しないでね

削る場合いは通常だと

572_2 ↑↑↑砥石タイプのを使用しますがエアロはFRPなので切った時の面が綺麗にいかないので

571 ↑↑↑コンクリートを切るダイヤモンドカッターの刃を使います。

これダイソーで315円で売っていました。

昔はよく石屋さんからYASUはもらっていたんですけど景気が悪くなってきているのと石も工場加工してくる時代ですからね頂けないのでYASUく仕入れました。

このダイヤは何カラットかな?

彼女へのプレゼントにいかかですか

573 ↑↑↑こんな感じでカットしました。

横から見ると純正ぽくなりました

ここで秘密兵器の登場です。

574 ↑↑↑ドリルで穴開けです。

ボルトで固定している部分をカットしたので固定するために穴開け加工をします。

580 ↑↑↑こんな感じで穴を開けてボルト固定をしてタッチペイントを塗って

581 ↑↑↑完成です

見える部分でボルト固定ですのでボルトはタッチペイントで塗りました。

話は変わりますが

PCが壊れてYASUのブログをお休みしていましたが今日無事に修理が終わってきて無事にブログ更新できました。

壊れた原因はメールを見ている時にブレーカーが落ちてメールが見れなくなったのとOSがおかしくなったのでDELLに電話して修理して頂きました。

電気の使い過ぎが原因ですけどブレーカーが落ちたぐらいで壊れるなよて感じです。

メーカー保証4年かけておいてよかったです

でも仕事が2月いっぱい忙しいので毎日残業なのでブログネタはいっぱいあるんですけど更新できないと思います。

暇な時に書くので宜しくお願いします。


TOYO PROXES R1R

2011年01月02日 | 車・無敵の記号BNR32

518 昨日YASUが注文していたタイヤが到着しました。

今回注文したタイヤは

TOYOタイヤPROXES R1Rです。

サイズは

519 17インチの275/40です。

このサイズはあんまり人気がないのかな?

値段は新品4本で税込57,000円で買うことができました。

送料入れても60,000円以内で収まっちゃいました。

YASUい店で買っても100,000円以上はしちゃうのでYASUく買えました。

何時もは街乗りもSタイヤだったのでラジアルを履くのは15年ぶりぐらいかな?

どんなグリップをしてくれるのか楽しみです。

3日の日に交換予定ですので、また報告します。


DANDY 忘年会

2010年12月31日 | 車・無敵の記号BNR32

486  昨日はDANDY忘年会に行ってきました。

ここでお詫び写真何枚も撮りましたがカメラのダイヤルを間違えて撮影したために、ほとんどの写真が真っ黒でまともに映っているのがこの一枚ですいません

487 ↑↑↑DANDYの顔も真っ黒です。

YASUも酒を飲んでいたので撮った写真は確認していませんでした。

忘年会の始まる時間は適当でYASUは出かけていたのでDANDYに着いたのは午後の5時ぐらいで既に何人かは帰った後でしたが大勢の人が遊びに来ていました。

今回は有名なイタリアの某エアークリナーの社長さんも来ていました。

楽しい時を過ごさせていただきました。

DANDY今年は大変お世話になりましたありがとうございます。

来年も宜しくお願いします。

来年は今年のリベンジ富士300km/hです。

DANDY宜しくです


PFC ブレーキパット

2010年12月30日 | 車・無敵の記号BNR32

422 フロントブレーキパットの交換をしました。

今回交換するパットはYASUがいつも使っているPFCです。

4年前にネットでYASUく仕入ました。

421  ↑↑↑サーキット専用のパットです。

まずはジャッキアップする前に

425 ↑↑↑スロープに乗り上げてジャッキアップします。

426 ↑↑↑YASUの使用しているジャッキはストロークがありすぎるので横からでないとジャッキアップができないんです。

427 ↑↑↑油圧ジャッキなので下がる危険があるので馬をかって作業をします。

YASUの使っている馬にはボディーに傷をつけないように

423 ↑↑↑ゴム付を使っています。

フロントはフレームにかけていますがフレームにはジャッキポイント用に

428

↑↑↑3mmのクロモリの平板を溶接しています。

432 ↑↑↑せっかくホイールを外すので各所増し締めをしちゃいます。

スペーサーの増し締めて二人いないとできないと思うでしょ

でもYASUならできちゃうんです。

424 ↑↑↑これが秘密兵器です。

どう使うかわかりますか?

431

↑↑↑このようにしてブレーキロックをしちゃえばフロントのスペーサーの増し締めができるんです

増し締めが終了したのでブレーキパットの交換に入ります。

434 435 YASUのは鍛造のAPの6ポットです。

このボルト2本を外します。

436 437

↑↑↑外れました。

あとはプライヤーなどでパットを引っ張り出すだけです。

439 ↑↑↑外れました。

次はピストンなんかを綺麗にブレーキクリーナーで掃除してピストンを中へ押し込みます。

YASUはこの道具を使います。

441 ↑↑↑4ポット用と2ポット用を使います。

20年以上使っています。

442 ↑↑↑こんな感じでセットします。

447 ↑↑↑ピストンが中に入りました。

443 ↑↑↑綺麗にピストンが入りました。

451 ↑↑↑外したパットです。

このキャリパー凄いです。

452 ↑↑↑1mmの狂いもなく均等に減っていっています。

440 ↑↑↑新品のパットを入れます。

444 ↑↑↑新品のパットが入りました。

レクサスローターは、まだまだ使えるので、このまま使います。

448 ↑↑↑元に戻して完成です

タイヤをチェックしてみると

449 ↑↑↑4本ともワイヤーが出ているので次はタイヤ交換だね

既にタイヤはネットでYASUいのを見つけて注文済みなので到着したら紹介します

450 ↑↑↑タイヤを元に戻して作業終了です。

ホイールナットの締め付けトルクは10kgで締めました。

スぺサーはタイヤを外さないとできないので12kgで締めていますが

ホイールナットはYASUはまめに増し締めするので10kgで大丈夫だと思っています。

この車に20年乗っていますが外れたことは一度もないです。

それとハブリングを入れてセンターを出しているので、いまだに一度もボルトは一度も折れていません

結構ブレーキパットの交換て道具さえ有れば簡単に交換ができますよ


ラジエター塞ぎ

2010年12月27日 | 車・無敵の記号BNR32

418 オーバークールなのでラジエターの前を塞ぐことにしました。

上の写真の通りダンボールで少し塞ぎました。

オーバークールの原因はローテンプサーモスタットです。

65度で開いてしまうため高速に乗ると水温が70度まで下がってしまうんです。

以前はGTインタークーラーのためローテンプサーモスタットでも80度以下になることはなかったんです。

ゼロヨンが走れる場所が無くなってきたためサーキットを走り出したら

筑波で走れて5周が良いところ富士では2周走れればいいかなって感じでオーバーヒートしてしまうためにインタークーラーをRタイプに変更したら

これが冬だと冷えすぎちゃうんだよねDANDYの言うとおりに純正のサーモスタットにしておけば良かったて今後悔

でもさぁ~~~~~~酒飲んで言われると誰でも嘘くさいと思っちゃうよね

作業は簡単でダンボールにガムテープを張ってガムテープ固定しただけ

YASUが免許取ったばっかりの時はよくやっていました。

これで様子を見てみます。

今回は

417 ↑↑↑YASUのはクーリングファンを外して電動ファンにしていて

何時もは85度で回るようにしていますが今の時期だとラジエター温度は78度~80度で回しているのと同じになっています。

一番おいしいところで回してどおするねんて感じなので

この電動ファンの設定温度を95度に変更しました。

YASUは水温計を2個付けていてラジエターの温度とエンジンから出てラジエターの手前で温度を計測していて電動ファンはエンジンから出てラジエターの手前の温度で作動しています。

これじゃ水温高すぎるだろて思うでしょ

420 ↑↑↑純正の電動ファンを90度で回します。

結果から言うと街乗りは約水温86度で安定しています。

社外の電動ファンの前を塞いでいるので純正の電動ファンをメインのファンに切り替えたんです。

車庫入れの時は92度まで水温は上がりましたが問題のない範囲ですからね

運転しながらも温度設定の変更ができるので、これで冬は乗りきれるかなとも思っています。

嬉しいことに暖房が暖かくなりました

夏はいやというほど床暖房がきいているのに冬は床暖房がききません


DANDY 2012ボンネビル BNR34

2010年12月24日 | 車・無敵の記号BNR32

Img_0007

OPTIONにDANDYが出ていました。

この車は2012年のボンネビルスピードウェイに挑戦するBNR34GTRです。

ただ今制作中です。

既にロールバーは完成していてYASUもOPTIONの取材前には見せて頂きました。

Img_0002 ←天井の部分はクロスしています。

2010年ボンネビルにFC3Sで出場した際にクラッシュして天井がつぶれたのでクロスにしていますね

                                   

                    

                    

                         

                      

Img_0003_3                                                                   

                                                       

                                                      

 ↑↑↑運転席の後ろはこんな感じです。

                                                       

Img_0004 Img_0005

←Bピラーはこんな感じです。

雑誌には書いていないんですけどBピラーはボルト締めでシートベルトの位置にボルト固定してあります。                  

                      

                           

                          

                           

                          

                              

                                

                               

                                     

                              

                                                              

←Aピラーの部分です。

ボンネビルのレギレーションでフル溶接されて三角プレートが溶接されています。

基本的には天井をはがさないとフル溶接は不可能ですが

この車は天井をはがさずに床を切ってロールバーを下に落として溶接しています。

                                                       

                                                          

                                                          

                                                           

                                                            

                                                          

                                                          

                                                     

                                                      

                                                           

                                                      

Img_0006_3                         

                       

↑↑↑サイドバーの部分はドアトリムを切っていますが

写真では分かりにくいんですけど切った部分はFRPで製作されて塗装されています。

ロールバーの足の部分は5mmの板でボックスにしてあります。

   


Do-Luck RB26点火ハーネス

2010年12月13日 | 車・無敵の記号BNR32

415

昨日はDANDYに行ってきました。

YASUがお願いしていた作業終了の連絡がきて車の引き取りに行ってきました。

今回お願いした作業の一つは点火ハーネスが古くなっているので交換です。

今回純正ではなく社外にしました。

メーカーはDo-LuckRB26点火ハーネスです。

上の写真がそうです。

見やすいようにアップします。

414

パワトラの部分は

416 ↑↑↑こんな感じです。

純正と比較すると配線が太くなっていますね

二つ目は

417 ↑↑↑純正のスロットルセンサーの交換です。

DANDYに初めてセッティングに持って行った時にエラーの出た部分なので今回は交換しました。


PLX DM-5 AFR

2010年12月13日 | 車・無敵の記号BNR32

407 三つ目はTOMEIから発売した空燃比計PLX DM-5 AFRです。

これが今噂の商品です。

かなり制度が高くてO2センサーにはボッシュのワイドタイプを使っていて付けぱなしでかまわないんです。

それとフルコンなどへのフィードバックも可能なんです。

高性能の空燃比計と言ったらYASUいのでも10万円以上もしたので手が出ませんでしたが

これがなんと驚く値段で税抜き31,000円で販売しているんでYASUもつけちゃいました。

暖気運転は1分て言うんだけどエンジンをかけた途端に点きます。

YASUも昔は強制的にセッティング用で排気温度計を付けさせられましたが

これだと850度までOKなので排気温度計は必要なくなるのかな?

DANDYも、このPLXが制度が高いので現在はⅤ-Proと結んでいるんです。

410 ↑↑↑これがPLXの心臓部のセンサーモジュールです。

413 ↑↑↑ボッシュのO2センサーは、こんな感じで付きます。

だいたいDANDYのセッティングだとアイドリングが13、3ぐらいで

全開の時一番濃い時で11、8ぐらいかな

空燃比計て数字で表現するのが難しいかな?アクセルの上げ方でも変わるし

アクセルオフは当然ガスが薄い状態だね

アクセルオフの時のガスを濃くするとどうなると思います。

Pict0786_2 ↑↑↑昔のシルエットスカイラインのように火をふきます

これで標高の高いところに行って空燃比がどう変わるか調べてみます。

またちょっと問題が発生DANDYからの帰り下道で水温80度以上あったのに

ユーミンハイウエイに乗ったら水温が71度まで下がってしまって完全にオーバークール状態に

空燃比は16代と薄い状態に当然エンジンの調子は悪く原因はローテンプサーモが原因ですね

ラジエター前にダンボールでも入れて対策をしなくては駄目だね

それと4WDランプが点灯しっぱなしの状態に4WDランプが点かなくなったと喜んでいたのにね残念