だいぶ間があいてしまいましたが、最後の「後編」です。
ディズニーシリーズその1「ぼこ雪姫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/56fe7e5efd31221980ffa05d38810bd4.jpg)
実際のぼっこちゃん自身は鏡を見てもよくわかっていない様子
ディズニーその2
これは「アナ雪」のオラフとゴーペンの合体版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/498a59e01d2f64667a552f0a919ee07f.jpg)
これが迫ってきたら、確かにひきますね…。
歴史その1:清少納言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0523f925856e7d9e87429f802abb8b12.jpg)
「春はあけぼっこ」
確かに春になって温かくなると、もふっとして「あけぼっこ」感あります。
歴史その2:紫式部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/22ac8a6e86fdf95a4e31e16b170cf5b3.jpg)
「緑式部」になっています。
場合によっては「オレンジ式部」もいけそうです。
歴史その3:クレオパトラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/fe6a1cc03e8474862921beaa2c054bbc.jpg)
お友達に「パトラちゃん」がいるので、そちらが本家ですね。
歴史その4:マリーアントワネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/0cf970fd9d77f446ed89ccae944eb0e6.jpg)
「パンがなければ、マンゴー食べればいいじゃない」
実際には「粟エサがなければペレットを食べればいいじゃない」という感じです。
歴史その5:ミュシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/76b8390a4b267a1e7dfbb41e0ea155c3.jpg)
「羽」と題された表紙絵風ぼっこ。
半目具合がデカダンスな雰囲気です。
実際のぼっこが半目の時はたいてい眠い時です。
作者近影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/41b22a41ca124274354ec4e3ea3ddda4.jpg)
※注:実際はもっとダンディーですよ。
いかがでしたでしょうか。
相方のぼっこアートとはまた違った雰囲気を放つ「ぼっこ絵本」。
独特の雰囲気があるのに、水彩の柔らかさとタッチの安定感が抜群。
まさにプロの技。
フォトショップとは違った魅力が満開です!
やっぱり手書きはいいなぁと感じました。
にほんブログ村
ディズニーシリーズその1「ぼこ雪姫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/56fe7e5efd31221980ffa05d38810bd4.jpg)
実際のぼっこちゃん自身は鏡を見てもよくわかっていない様子
ディズニーその2
これは「アナ雪」のオラフとゴーペンの合体版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/498a59e01d2f64667a552f0a919ee07f.jpg)
これが迫ってきたら、確かにひきますね…。
歴史その1:清少納言
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0523f925856e7d9e87429f802abb8b12.jpg)
「春はあけぼっこ」
確かに春になって温かくなると、もふっとして「あけぼっこ」感あります。
歴史その2:紫式部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/22ac8a6e86fdf95a4e31e16b170cf5b3.jpg)
「緑式部」になっています。
場合によっては「オレンジ式部」もいけそうです。
歴史その3:クレオパトラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/fe6a1cc03e8474862921beaa2c054bbc.jpg)
お友達に「パトラちゃん」がいるので、そちらが本家ですね。
歴史その4:マリーアントワネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/0cf970fd9d77f446ed89ccae944eb0e6.jpg)
「パンがなければ、マンゴー食べればいいじゃない」
実際には「粟エサがなければペレットを食べればいいじゃない」という感じです。
歴史その5:ミュシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/76b8390a4b267a1e7dfbb41e0ea155c3.jpg)
「羽」と題された表紙絵風ぼっこ。
半目具合がデカダンスな雰囲気です。
実際のぼっこが半目の時はたいてい眠い時です。
作者近影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/41b22a41ca124274354ec4e3ea3ddda4.jpg)
※注:実際はもっとダンディーですよ。
いかがでしたでしょうか。
相方のぼっこアートとはまた違った雰囲気を放つ「ぼっこ絵本」。
独特の雰囲気があるのに、水彩の柔らかさとタッチの安定感が抜群。
まさにプロの技。
フォトショップとは違った魅力が満開です!
やっぱり手書きはいいなぁと感じました。