
なにかのメルマガ?SNS?で見かけた紫舟さんのワークショップ。
書道展を夏に見に行ったりしてたので、気になった。
人気の方だろうからすぐ埋まるだろうな、と思いつつ申し込んでみる。
https://www.standard-works.com/LLP/index.html
紫舟と書のワークショップ
書家・紫舟の指導のもと、書きたい線を書けるようになる筆を扱うための体の使い方と、文字の形で「あたたかい」「優しい」「強い」などの約20種類の伝えたいことを書き分ける表現力を学びます。
参加できたのは日曜日。
イメージは体育館に黒い大きな下敷きの布を引いて、半紙を並べたのが、ずらりと並んでいる感じ。
大判なので縦でなく、横長の長方形の和紙。

2時間だけど内容は盛り沢山なので実はタイトなスケジュールでした。
自己紹介をされながら書についての話。
・書は心の悩みに寄り添ってくれる
・「自動思考」というのは1日に6万回も行われているが、ネガティブなものが45000回、ポジティブなものが15000回程度らしい
・あれこれと(ネガティブなことを)考えるエネルギーの浪費を減らす。自動思考を減らして、集中する。
・集中する準備。いらないものを片付けて(毎日使うものでも都度しまう)掃除をする
・コンディション、姿勢
・リセット、呼吸。7秒かけて
実践練習スタート。
①美しい書を書くための準備
漢字 縦線と横線
ひらがな 曲線と右回り
アルファベット 左回り
最初は縦に線を引く、横に線を引く、払うなどを、スクリーンで動きを見せながら説明。
呼吸を合わせる 横線 とん、すー、、とん
使う筋肉の違いを意識 縦線
何度も線を引いて1枚目を埋める
②伝えたい思いを伝えられるような準備
言われたイメージを表現する「の」をひたすら書き続ける。
普通の「の」、四角い「の」、まるい「の」、細長い「の」、はげしい「の」、弱々しい「の」、左手で書く「の」、子供のような「の」・・・・

この時間は純粋に書を楽しんでいました。
③内観
瞑想して内観、その後手紙の下書きを。
どういうふうに書いたらいいかという話を聞きながら、鉛筆を走らせるのが、もう、なかなか。
④清書
手紙を書く、心を込めて「書」で。
なかなか視界が定まらない。
でも、書かねば終えられない。
えーと、撮影の人が気になりすぎるんですけど・・・
渡すことができるか分からない手紙。
今も直視するのは、まだ出来ないのに。
「書道」
「手紙」
いま、体験すると、また違う。
書道展を夏に見に行ったりしてたので、気になった。
人気の方だろうからすぐ埋まるだろうな、と思いつつ申し込んでみる。
https://www.standard-works.com/LLP/index.html
紫舟と書のワークショップ
書家・紫舟の指導のもと、書きたい線を書けるようになる筆を扱うための体の使い方と、文字の形で「あたたかい」「優しい」「強い」などの約20種類の伝えたいことを書き分ける表現力を学びます。
参加できたのは日曜日。
イメージは体育館に黒い大きな下敷きの布を引いて、半紙を並べたのが、ずらりと並んでいる感じ。
大判なので縦でなく、横長の長方形の和紙。

2時間だけど内容は盛り沢山なので実はタイトなスケジュールでした。
自己紹介をされながら書についての話。
・書は心の悩みに寄り添ってくれる
・「自動思考」というのは1日に6万回も行われているが、ネガティブなものが45000回、ポジティブなものが15000回程度らしい
・あれこれと(ネガティブなことを)考えるエネルギーの浪費を減らす。自動思考を減らして、集中する。
・集中する準備。いらないものを片付けて(毎日使うものでも都度しまう)掃除をする
・コンディション、姿勢
・リセット、呼吸。7秒かけて
実践練習スタート。
①美しい書を書くための準備
漢字 縦線と横線
ひらがな 曲線と右回り
アルファベット 左回り
最初は縦に線を引く、横に線を引く、払うなどを、スクリーンで動きを見せながら説明。
呼吸を合わせる 横線 とん、すー、、とん
使う筋肉の違いを意識 縦線
何度も線を引いて1枚目を埋める
②伝えたい思いを伝えられるような準備
言われたイメージを表現する「の」をひたすら書き続ける。
普通の「の」、四角い「の」、まるい「の」、細長い「の」、はげしい「の」、弱々しい「の」、左手で書く「の」、子供のような「の」・・・・

この時間は純粋に書を楽しんでいました。
③内観
瞑想して内観、その後手紙の下書きを。
どういうふうに書いたらいいかという話を聞きながら、鉛筆を走らせるのが、もう、なかなか。
④清書
手紙を書く、心を込めて「書」で。
なかなか視界が定まらない。
でも、書かねば終えられない。
えーと、撮影の人が気になりすぎるんですけど・・・
渡すことができるか分からない手紙。
今も直視するのは、まだ出来ないのに。
「書道」
「手紙」
いま、体験すると、また違う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます