『ハンニバル・ライジング』を見ました。
あっち系のカリスマ、レクター博士の生い立ちを描いた映画です。
んで、まぁ悲惨な生い立ちなんですが…
その悲惨な過去が原因でレクター博士は後に猟奇殺人者になったと。
三つ子の魂百までってやつですね。
ただ僕が疑問に思うのは人格が形成されるのは全てがその生い立ちが原因か?
って事です。好きな音楽や映画・才能や性格、性癖などのすべての決定には
理由があるってことになります。
僕が思うに人格形成にはそれ以外にも原因はあると思うんですよね。
その人のDNAか何かで性格が決定される事もあると思うんですよ。
(ただこれだと運命ってのが存在するって事になるんですけど)
例えば理由なく好きなモノとかキライなモノってあるでしょう?
食べ物の好き嫌いなんかが分かりやすいかと。
つまりその生い立ちに関係なく犯罪を起こす人物も存在するんじゃないかと。
ところが人は不可解な事が起こると何かと理由をつけたがる訳です。
理由が分からないモノがあると人間は不安ですからね。
親の教育が悪いとか、バラエティがイジメを助長するとか、少年犯罪の原因が
漫画やゲーム、ドラマのせいだとか…きりがありませんね。
んで規制の嵐。それで犯罪が減ったかというと…
(ところで少年犯罪が『本当』に増えているのか?というと統計で見ると以外と
そうでも無いらしいのです。長くなるのでまた今度書きますが。)
複雑な人間の脳が1+1=2みたく算数のように必ずしも同じ答えになる訳が
無いと思うんですけどね。
んで結局僕が何が言いたいかというと、レクター博士は生まれながらの殺人鬼で
あってほしかったとwあれじゃただの可哀想な人です。
あっち系のカリスマ、レクター博士の生い立ちを描いた映画です。
んで、まぁ悲惨な生い立ちなんですが…
その悲惨な過去が原因でレクター博士は後に猟奇殺人者になったと。
三つ子の魂百までってやつですね。
ただ僕が疑問に思うのは人格が形成されるのは全てがその生い立ちが原因か?
って事です。好きな音楽や映画・才能や性格、性癖などのすべての決定には
理由があるってことになります。
僕が思うに人格形成にはそれ以外にも原因はあると思うんですよね。
その人のDNAか何かで性格が決定される事もあると思うんですよ。
(ただこれだと運命ってのが存在するって事になるんですけど)
例えば理由なく好きなモノとかキライなモノってあるでしょう?
食べ物の好き嫌いなんかが分かりやすいかと。
つまりその生い立ちに関係なく犯罪を起こす人物も存在するんじゃないかと。
ところが人は不可解な事が起こると何かと理由をつけたがる訳です。
理由が分からないモノがあると人間は不安ですからね。
親の教育が悪いとか、バラエティがイジメを助長するとか、少年犯罪の原因が
漫画やゲーム、ドラマのせいだとか…きりがありませんね。
んで規制の嵐。それで犯罪が減ったかというと…
(ところで少年犯罪が『本当』に増えているのか?というと統計で見ると以外と
そうでも無いらしいのです。長くなるのでまた今度書きますが。)
複雑な人間の脳が1+1=2みたく算数のように必ずしも同じ答えになる訳が
無いと思うんですけどね。
んで結局僕が何が言いたいかというと、レクター博士は生まれながらの殺人鬼で
あってほしかったとwあれじゃただの可哀想な人です。