骨谷のオススメ漫画シリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/a844a59b562df0bab1485e76423370f1.jpg)
久米田康治先生の「さよなら絶望先生」です。
あ、画像はアニメ版(制作シャフト)だった…まぁいいか。
ってか、勝手に転載している訳ですが…こうゆうのって許可いるのかな?
内容は「勝手に改造」から続く時事ネタやあるあるネタなどのブラックユーモアが中心、久米田作品はこれが好きかどうかです、僕は好きですが。
絶望先生が連載してたのが2005年~2012年くらいなので時事ネタが古くなるのは漫画としては最大の弱点か…いや、今見ても面白いですよ。
で、何が作品の魅力かというと可愛い少女達や作品の雰囲気、面白いブラックユーモアはもちろんなんですけど最終回ですよ、最終回。
非常にショッキングな内容で…まぁこれは読んで貰いたいので詳しい事はここでは述べませんが、
どうもこの最終回は最初から決まっていた気があるな…読み直すと伏線がチラホラ。
アニメ版のOPにもそれらしき描写があるのでアニメ版スタッフも最終回は知っていた可能性があります。
あれをハッピーエンドと捉えるかバッドエンドと捉えるかは読者の判断に任せるって事でしょうか…
僕はハッピーエンドだと思いますけど、人によっては生理的嫌悪感を感じるラストだと思います。
結局のところ人生、本人が幸せかどうかだと思いますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/a844a59b562df0bab1485e76423370f1.jpg)
久米田康治先生の「さよなら絶望先生」です。
あ、画像はアニメ版(制作シャフト)だった…まぁいいか。
ってか、勝手に転載している訳ですが…こうゆうのって許可いるのかな?
内容は「勝手に改造」から続く時事ネタやあるあるネタなどのブラックユーモアが中心、久米田作品はこれが好きかどうかです、僕は好きですが。
絶望先生が連載してたのが2005年~2012年くらいなので時事ネタが古くなるのは漫画としては最大の弱点か…いや、今見ても面白いですよ。
で、何が作品の魅力かというと可愛い少女達や作品の雰囲気、面白いブラックユーモアはもちろんなんですけど最終回ですよ、最終回。
非常にショッキングな内容で…まぁこれは読んで貰いたいので詳しい事はここでは述べませんが、
どうもこの最終回は最初から決まっていた気があるな…読み直すと伏線がチラホラ。
アニメ版のOPにもそれらしき描写があるのでアニメ版スタッフも最終回は知っていた可能性があります。
あれをハッピーエンドと捉えるかバッドエンドと捉えるかは読者の判断に任せるって事でしょうか…
僕はハッピーエンドだと思いますけど、人によっては生理的嫌悪感を感じるラストだと思います。
結局のところ人生、本人が幸せかどうかだと思いますので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます