走れボルト2

日々の出来事を綴ります。

草木染め体験(82)

2022-05-27 21:32:35 | 草木染め

5月の草木染め教室の備忘録です

参加できなかったので染友の写真をお借りしました

5月のお題は「イタチハギ」

紫色の花が咲いている時だけ使います

 

1週間前にはつぼみだったのに、花が咲くのは早いね

 

みんなの作品を陰干し

 

きれいに染まってよかった 

お疲れさまでした 

また来月、よろしくお願いします 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め体験(81)

2022-04-29 16:53:46 | 草木染め

草木染めの教室にやってきました 

久しぶり 

 

 

4月のお題は「すおう・チップ」

半量残っていた染料を使いきります

 

 

 

煮出した染め液はこんな色

 

布はあらかじめ水洗い

ボールの中はすでに黄色に染めたシルクスカーフと綿100パーセントの白Tシャツ

 

染めの1回目

白Tに黄色の色素が入っていく様子がよくわかる

 

水洗い

 

みょうばんでばいせん

白Tの黄色がピンクに変わった

 

水洗い

 

 

液の温度を上げて染めの2回目

 

同じ工程を繰り返して、最期は染め液で終了

出来上がりの色

 

陰干しで乾燥、後日アイロンをかけました

先生が白Tをゆるく絞ってくださったことにより色素が大きく移動、

色の境目がくっきり分かれず、ニュアンスが出たと思うの 

白Tの上部ではなく、あえて下部に色を入れてみました 

同じ色素で染めたのに、布の素材により全く違う色が出た 

 

 

同様に染友の作品です

左は国産高級の伊予生糸、愛媛県西予市野村町にあるシルク博物館で購入したそうです 

右はシルクのスカーフ

 

 

仕上がりの色です

左の伊予生糸は光沢のある鮮やかな赤

右のボールの中は白のシルクスカーフ、ショッキングピンクは黄色に染めてあったレーヨンのスカーフ

こんなピンクが出たのは初めてです

レーヨンは化ける 

 

 

さてすっかり忘れていたサギソウの球根の植え替え 

1か月遅れで球根を掘ってみると、芽が出始めているではないですか 

左の水ゴケだけのポットと、右の鹿沼土+水ゴケのポットを比べてみました

 

3個ずつ植えた球根

水ゴケだけのポットの方が、たった1個ですが球根が多い 

今年は水ゴケだけで植え替えました

 

夏に真っ白のサギソウの花が咲くのが楽しみ 

 

 

 

ゴールデンウイークに入りました 

 

 

およだを垂らしてBBQを待っている子がなつかしいなぁ 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め体験(80)

2021-12-13 17:03:33 | 草木染め

草木染めの教室にやってきました 

 

 

 

12月のお題は「ウメ」

木はピンクの花梅です

1月ほど前に畑で切った時は、断面が赤っぽく見える 

 

パパがのこでひいた木クズはピンク 

さてどんな色が出るのかな 

 

 

 

 

教室の日に合わせて、先生が染め液を作ってくれました  

1週間かけて出来上がります

先生、根気のいる作業をありがとうございます 

 

 

 

 

さて、やってみよう 

 

布は水洗い

今回は2種類の布を入れました

先生のお話によると、ピンクに染まりやすい生地はコットン

シルクは濃く色が入りますが、レーヨンはもしかしたら部分的に染まらないかも 

とりあえずやってみよう 

シルクとレーヨンで挑戦です 

 

 

 

染めの1回目

 

 

水洗い

レーヨンにも全体に薄いピンクが入りました 

 

 

みょうばんでばいせん

 

水洗い

 

液の温度を上げて染めの2回目

同じ工程をあと2回繰り返して、最期は染め液で終了

シルクは梅干の色、レーヨンはピンク、染め上がりの色の違いが明らかにわかるね 

 

みんなの作品を陰干し

向かって左二つは同じ布

同じ色に染め上がった後に、1枚を鉄ばいせんしたものが甘い茶色 

中3枚のピンクはコットン

どれもきれいな色に染め上がりました 

 

 

 

 

さて、この子はゆずちゃん

ご近所の仲良しワンコで、体操教室の前で毎週待ってくれます

いつもこちらに背中を向けて日向ぼっこをしているのですが、

撫でてくれてもいいよと、背中で語るところがニクイ 

おいでと言うと走ってきます 

ボルトがいなくなってから、私の袖口をクンクンすることがなくなりました 

 

 

 

リンゴのおいしい季節 

 

ボルちゃん、おいしそうに食べているかな 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木め体験(79)

2021-11-19 18:24:16 | 草木染め

草木染めの教室にやってきました 

 

 

 

11月のお題は「クサギ」

実は先月染友が収穫、保存してくれたものを使います 

実は布の重さの3倍必要

 

 

 

ちょっと多いね 

 

 

 

布は4種類

白のシルク、青を濃くしたいもの、自分で使っていて色あせたもの、黄x青で緑色を狙うものです

 

 

 

実は何度もグラグラ炊いて、つぶしながら色素を集めます

 

 

 

集めた染液に布を投入

 

 

 

液の温度が下がると、ガスにかけて

 

 

 

青の色素がおおかた布に入り、液が緑色に透き通ってきた

 

 

 

みんなの作品を陰干し

様々な青がずらりと並んだ 

 

 

クサギは小さな実を集めるのが手間です

たくさんありがとう 

 

 

2019年の今頃

まだ扇風機が出てる 

 

 

少し肌寒くなったのかな

ゆっくりおやすみ 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め体験(78)

2021-10-27 17:12:41 | 草木染め

10月の草木染め教室の作品を記録に残します

 

向かって左はセイタカアワダチソウの鉄ばいせん

右はドングリのボウシの鉄ばいせん

染友にもらったデータです (お休みしました)

 

 

 

 

右隅にクサギの枝が大量に写っていました 

実の収穫ともぎ取り お疲れさまでした  

また来月、よろしくお願いします 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする