走れボルト2

日々の出来事を綴ります。

シルバーウィークのお出かけ

2024-09-19 17:06:04 | 中国関西

暑い3連休

はじめて高野山に行きました 

 

 

 

徳島、和歌山間のフェリーは8月と同じ早朝の便

前回より日の出が遅く、まだ薄暗い

 

高野口までは高速道路で順調にきたものの、

山道は一部道幅が狭く、離合待ちでナビの予定通りに進めません 

中の橋駐車場からは速足で 

 

奥之院の生身供の時間に間に合いました 

1日2回、1000年以上欠かすことなく続いているなんてスゴイ 

和歌山や高野山のガイドブックで見た通りでした 

 

ゆっくり歩きながら駐車場まで戻り

 

金剛峯寺前駐車場へ移動 

標高800mの山上に位置する東西6km、南北3Kmの盆地に

日本では他には類をみない宗教都市として発展してきた高野山には

117もの寺院があり、人々の信仰を集めているとガイドブックにあります

歩いてみると、とても広いなぁ

 

次は金剛峯寺へ

襖絵や石庭、蟠龍庭も見ました

蟠龍庭の龍は四国の花こう岩、雲海を表す砂は京都の白川砂を使っているのだそうです

 

御影堂と三鈷の松

 

中門

 

大門

5時間くらい歩いたでしょうか

ランチは高速道路で買ってきた柿の葉寿司でした 

 

2日目は橋本市から出発

お大師さんのお母さんのお寺に

 

乳房型絵馬がたくさん

 

奥の石段を上ると

 

高野山が見えると教えてもらいました(屋根の間、黒丸の所)

本堂の右手奥から続く石道を上ると7時間で高野山の大門に着くそうです

意外なことに、たくさんの人がここから上るとか 

 

続いて、九度山の真田庵、真田ミュージアムへ

 

 

 

以前長野県の飯田城に行った時は、九度山の真田庵のことを知らなかった 

 

午後は近くの奈良県橿原市へ

豪商の町、今井町

 

橿原神宮

広い

2日目もよく歩きました 

 

3日目は橿原から吉野へ  

 

吉水神社

 

建物の中を見学しました 

ペットのご祈祷にシニアのダックスが2頭、微笑ましかった  

ボルちゃんもここのお守りをもらったね 

 

続いてパパが行きたかった金峯山寺へ

前夜の大河ドラマでお参りするシーンがあり、急に吉野へ行くことになったの 

毎度のことながら、どっちに向いて行くやら 

 

他にも金峯神社

 

吉野水分神社も行ってみました

吉野の桜の季節を見てみたいものです 

 

続いて奈良県立橿原考古学研究所附属博物館へ

 

たのし~い 

 

藤原旧跡

最近、九九の早見表を書いた木簡が出土したというニュースがあったね

 

広い

 

前回、和歌山県の旅のルートで回れなかった高野山に

やっと行けました

 

世界遺産がたくさん、実際に見れてよかった 

3日間、よく歩いたお出かけでした 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月は高知県で | トップ | 阿蘇くじゅうの旅1 »
最新の画像もっと見る

中国関西」カテゴリの最新記事