私が「恩恵」と喜んだのは、イタリアの三、四楽章のin Eの方です。。
…ここからの続きです。
その説明に入る前に。。。
せっかくですから、
ホルンの運指(うんし)について、少し触れます。
ホルンはへ長調が基本です。
だから、ピアノ鍵盤で「ファ(F)」が、主音(五線紙上のド)の位置にくるように、ホルン譜面は「in F」で書かれていることが多いのです。現代物は…です。
私はFシングルホルンから始めましたから、左指の運指は、当然F管で覚えました。譜面のドは実音F。
この運指は他の金管楽器、例えば、B♭のトランペットでも基本的には同じです。
この場合は、一般にはin B♭で譜面は書かれていますから、トランペット奏者が譜面上、ドの音をだすと、ご本人は「ド」でも、ピアノ奏者のようなハ長調(in C)の耳には、鍵盤上の「シ♭」と聴こえます。
さて、ここで話はホルンに戻します。
F管ホルンで、in Fの譜面を吹くのなら、上述のとおりで、ホルン奏者にはたやすいことなのです。
しかし今日、管が短く高音域が出しやすいB♭管が普及しています。
F-B♭のダブルホルンなど使っていたら、いちいち運指を覚えていないと…
これは、何か工夫しないと混乱してしまいそうます。
なにせ、B♭管ホルンで、ひんぱんにin Fの譜面を吹くわけですからねー。
そこでいくつかの対処方法があるのですが、私が採用している…というか、おそらく最もオーソドックスかなぁ…と思うのが、運指自体を変えてしまう方法です。
ホルンはFが基準だから、つまりは譜面も「in F」が基本ですから、B♭管ながら、あたかもF管で吹いているように運指を変えてしまうというものです。
具体的には…
本当は、B♭管では、「ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ#、ソ」と吹いているのですが、これをあたかもF管で「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」と思い込んで吹くわけです。そんなFもどき運指にするのです。
誰が考え出したのかはわかりませんが、
なかなかのアイディアだと思います。
余談ですが、他の方法も確かにあります。全部実音と運指を対応させて覚えるとかね。
でも、運指そのものを変えた方が、私には覚えやすいです。
ここまで説明しましたから、本題に戻ります。
ゲシュトップキー(単にストップキー)の恩恵の話でしたね~
「ゲシュトップキー押すと、B♭管が(半音低い)A管に替わる。」
…ということは、
私のように、B♭管ホルンをF管もどきの運指で吹いている者にとっては。。
「ゲシュトップキー押すと、F管が(半音低い)E管に替わるんだ。」
…ということを意味するんです。
だから、「恩恵」と喜んだのは、むしろ、三、四楽章のin Eの方というわけです。
移調読みで半音下げて吹くのは、けっこう面倒です。
それが、親指キーを押したままだと、
そのまま in Fと同じ運指で吹けちゃうんですから〜
だって、例えば「シ、ド、レ、」を半音下げて「シ♭、シ、ド#」って読み替えなくていいのですから〜
これは嬉しくてたまりません。
♪(´ε` )
最新の画像もっと見る
最近の「Horn technic」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事