見出し画像

”気ままな…ホルン道楽”

なぜ替え指があるの? その4

前触れもなく、いきなり倍音の話をします。
まぁ、唐突ですが…

ホルンの第1倍音とは、つまり最低音のことです。。。
「管の全長=1サイクルの波(波長)」、、これは相当に低い音です。

この最低音は、in Fで五線紙に書いた時、普通の「ド」…つまりト音記号の下線のド(実音F)…から数えて、
2オクターブしたの「ド(実音F)」です。

多少練習すれば出せるとは思うけど…、いや、もしかしたら中級者でも難しいかなぁ。。
というより、そもそも譜面で見たことのない音です。
出せなくてもどうってことないと、おっしゃる方もいますけどね。
まぁ、ブルブルほぐしみたいな音ですよ。

繰り返しになりますが、、
この最低音の波長はホルンF管の全長と一致します。つまりこれが第1倍音というわけです。
第2倍音は、そのオクターブ上のドです。第1倍音を基準にして波長比が1/2です。
波長が2倍になるわけです。
演奏に使う低い音は、この辺りからですね。つまりは普通のドからオクターブ下です。
ヘ音記号の五線紙におさまる「ド」です。
ここは、出せないと困ります。
まぁ、譜面に出てくるのはこの辺りから上の音ですね。

同様に波長が整数比で短くなって…
第3倍音がソ(波長比が1/3)、そして第4倍音が、五線譜の下の「ド」(波長比1/4)です。
いわゆるふつうの「ド」です。
オクターブ上のよく使うホルンらしい音域の「ド」は第8倍音で、さらにオクターブ上の「ド」がハイF。ちなみにハイFは、第16倍音です。よく使うのはこのあたりまででしょう。(3オクターブ)

まぁ、唇の振動を変えて、菅を3分割、4分割、5分割して、相当する倍音を出しているわけです。



さて、それはさておき、ようやく最初の課題でありました「替え指」の回答です。

「ミ」の音の替え指は…なぜ開放(0) でも (1+2) でも出るのか…でしたね。

答えは、ナチュラルに考えると理解しやすいのです。

F管ホルンの音階を実音で対比させると…
ド  レ  ミ  ファ  ソ   ラ  シ ド
F   G   A   B♭   C   D   E  F

問題の「ミ」は実音の「A」ですから、F管のナチュラルホルンでは第5倍音です。
モダンホルンでもF管なら開放(0)で出せます。
ここまでは、当たり前。

F管ナチュラルホルンの場合のド・ミ・ソ
  ド(第4倍音)…F
  ミ(第5倍音)…A
  ソ(第6倍音)…C


次にD管で考えます。
in Dの「ソ」に当たるのが、実音の「A」。
D管ナチュラルホルンでは第6倍音です。


D管ナチュラルホルンの場合のド・ミ・ソ
  ド(第4倍音)…D
  ミ(第5倍音)…F♯
  ソ(第6倍音)…A

モダンホルンで(1+2)を押さえた状態がD管ナチュラルと同じ管の長さでしたよね。

つまり、実音AはF管の開放(0)でも、D管の状態にした(1+2)でも出せるということなのです。

言葉を変えれば、ミの音は。。。F管ホルンでは、(0)でも(1+2)でも出るということなのです。

ここまでお読みいただければ、調性を意識しだすと、
果たして、どちらが替え指なのか? となるでしょう。
…こっちが教則本の正式な指使い…なんてナンセンスと思いませんか?

状況に応じて指を使い分けた方が良さそうですよね。
ホルンは平均律な楽器ではないのですからね。
ナチュラルに行きませう!

次回は、ナチュラルなアルペジオの練習法について紹介します。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ホルンあれこれ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事