【 閑仁耕筆 】 海外放浪生活・彷徨の末 日々之好日/ 涯 如水《壺公》

古都、薬を売る老翁(壷公)がいた。翁は日暮に壺の中に躍り入る。壺の中は天地、日月があり、宮殿・楼閣は荘厳であった・・・・

=今日(狂)の足跡= 歴史の狂言 / 04月27日の記録

2024-04-27 05:10:32 | 史蹟彷徨・紀行随筆

★忘備忘却録/きょうの過去帳・狂 

◆ 「よ(4)いつ(2)な(7)」ということでロープデーだが、「し(4)に(2)な(7))」とも読めることから暗に首吊り自殺を薦めているのかも??

◆ 金大中が朴正熙をあと一歩のとこまで追い詰めるが敗北(1971年)、恐れを為した朴は側近を使って2年後に仕返しする。

◆ 4年前まで塀の中で臭い飯を食っていた黒人の爺さんが、長らく白人が我が物顔で支配していたアフリカ某国の支配者となる(1994年)。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/a6d0da58064c67d82af88e651d542f6a

・◎・◎・◎・◎・◎・

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Miles Davis - So What (Official Audio)

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万物の謎・宇宙根元に挑む/小松英一郎(15/17) _学究達=535

2023-09-01 05:47:19 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年09月01日<ⰧⰊⰧ
◆ 日本全国で地震の怖さを伝える政府主導のイベントが開催されるが、1月17日や3月11日を経験した今では、寧ろ火遊びの楽しさ。誰が言ったか“二百十日”、誰が決めたか“防災の日”でおじゃる丸。 ◆ 70年以上も自分の国を玩具にするばかりか矢鱈喧嘩を吹っ掛けていた、フランスのクソ爺ぃ=ルイ14世=様がお逝きになる(1715年)。 ◆ 長らく鍔迫り合いを続けていた名古屋の2つの新聞が国策の線に沿い合併(1942年)、因みに、大阪朝日新聞と東京朝日新聞が題字を「朝日新聞」に統一したのは二年前の本日夕刊紙。

本日記載附録(ブログ)

物理学の理論を纏い、天文学の観測を駆使して天空に挑むドンキホーテ

== ビッグハ ゙ン、ダークマター、ダークエネルギー、インフレーション理論、宇宙背景放射、重力波 ==

宇宙の謎と万物の根源を解き明かすべく、観測衛星WMAPを駆使した宇宙物理学者

『天文学者ですがなにか?』と天空から話し掛け、時々 ピアノを弾くためで宇宙から地上に戻る

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

“宇宙論の黄金時代”のエースとして活躍するマックス・プランク宇宙物理研究所所長

=宇宙の始まりから終わりまでを理解するのを生涯の目標とするシニアフェロー小松英一郎=

小松英一郎(15/17)

◇◆第6回 ダークエネルギーは一般相対性理論を書き換えるか =1/3= ◆◇

 小松さんが今後の研究の目玉として考えているのが、「暗黒エネルギーの解明」だ。

 この謎だらけのエネルギーは、エネルギーと言われているものの、様々な意味で、よく分からない。

「まず、インフレーションが証明されたとして、それを引き起こしたエネルギーが何かっていう問題が、やっぱり根源にあるわけです。現在の宇宙も加速膨張しているわけですから、宇宙の始まりと現在っていう、ある意味特別な時期にですね、宇宙の加速膨張を引き起こすエネルギーが存在して、その2つが全く関係ないっていうのは、やっぱりちょっと考えがたいんですね」

 宇宙が加速膨張する作用をもたらすものが、暗黒エネルギー。それはインフレーションのような宇宙の起源にかかわる現象、そして、今の宇宙の加速膨張、両方に関わっているであろう、という見立てである。ならば、その正体を問うのが次のステップだ。

「インフレーションもそうですけど、暗黒エネルギーもめちゃくちゃなんですよ。高校の物理で習ったことと全然違うことですから、嘘つきと言われても仕方ない。でも嘘つきじゃなくて、宇宙を見ると、こっちのほうが当たり前の現象なんだということになります。地球にいてリンゴが木から落ちてくるのは、決して普遍的なことじゃないっていうとこまで納得してもらいたいですよね」

 ここで素朴な疑問。

 林檎が落ちてくるのが決して普遍的ではないという。

 でも、地球上では、林檎は木から落ちる。木から落ちなくても、ぽんと放り投げれば必ず落ちてくる。

 なぜなのだろう。

「それは非常にいい質問で、やっぱり地球、いえ、銀河は物質が集まってできたところですよね。今、僕たちのまわりに一番多いのは、普通の元素。だから、普通の元素の密度が、暗黒エネルギーの密度よりも圧倒的に高いんです。そのおかげで林檎は落ちてきます。でも、宇宙空間に飛び出して、平均的なところにいくと物質はすごく薄くなると。でも、暗黒エネルギーの密度はどこも一定なので、その影響が強くなるんです」

 ここで思い出すのは、宇宙において、普通の物質の密度はたかだか5%ぐらいであり、暗黒物質は23%で、暗黒エネルギーが72%、という観測事実だ。たまたま我々のまわりは局所的に、普通の物質が多く、暗黒エネルギーの影響が相対的に少なくなる、ということ。なんと、特別な世界に、我々は住んでいることか! というのが今の宇宙論から、ぼくが抱く感慨だ。

 また、ここで注目すべきは、普通の物質が宇宙のあちこちに偏って存在しているのに対して、暗黒エネルギーはどこでも同じ密度であるとされていることだ。小松さんは、その点に違和感を抱いているという。

「今の定説では暗黒エネルギーの密度、単位体積あたりの量っていうのは変わんないと。観測結果をうまく説明しますし、アインシュタインが重力場の方程式に導入した宇宙定数という概念があって、それと似ています。そうするのが一番単純なんだから、いいじゃないかっていう考えがありつつ、定数って言われてしまうと、自由度がなさすぎて、性質を追求しようがないんですよ」

・・・・・・・・・明日に続く・・・

【参考資料】 : 暗黒物質・暗黒エネルギーの謎に迫る (9/11) ;

Ω ―我々の住む宇宙は何からできているのか/ 村山 斉 東京大学特別教授― Ω

多元宇宙論(マルチバース)

 暗黒物質と暗黒エネルギーの塩梅がちょうど良かった時だけ、我々が生まれる宇宙になる。その話を聞くとすごく不安定な感じがする。宇宙は不安定であるというのが物理法則の帰結なのかと心配になるが、そこで出てきたのが宇宙はたくさんあるという学説だ。我々が住む宇宙は暗黒物質と暗黒エネルギーの塩梅がちょうど良い状態だが、宇宙はきっと試行錯誤で、ほとんどの宇宙は暗黒物質と暗黒エネルギーのバランスが良くなくて、そういう宇宙には我々は生まれなかった。しかし、宇宙がたくさんあって、その中にたまたまいい塩梅のものがあって、そこに我々が住んでいるのであって、我々から見える宇宙はアンバランスに見えているだけではないかという考え方があるが、この考え方は「人間原理」と呼ばれている。

 宇宙には複数の宇宙が存在するのではないかと仮定した学説を多元宇宙論(マルチバース)と呼んでいる。マルチバースではそれぞれの宇宙の中の暗黒エネルギーの量が違う。暗黒エネルギーが多すぎる宇宙はすぐに引き裂かれてしまって、我々は生まれない。暗黒エネルギーが少なすぎてマイナスだと宇宙は減速して止まってしまい潰れてしまう。

 試行錯誤でたくさんの宇宙をつくることによって、その中のごくわずかの宇宙だけが暗黒物質と暗黒エネルギーのバランスに成功して、星や銀河や生命が生まれたのではないか。物質の基本的単位を、大きさが無限に小さな0次元の点粒子ではなく、1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に、超対称性という考えを加え、拡張したものを超弦理論と呼ぶが、超弦理論では宇宙が10の500乗あったに違いない。それだけ多くの宇宙があれば、その中に1個ぐらい成功するものがあってもおかしくないだろうと考える。

 暗黒エネルギーの正体を知りたいので、研究したいが、宇宙は加速膨張しているから、遠くの銀河は今観測できるが、どんどん遠くに行って、いずれ見えなくなる。近くの星は観測できるかもしれないけれども、遠くの星は観測できなくなるので、早くしないと宇宙の歴史を調べ、宇宙の未来を考えるということができなくなるので、研究への予算をもっと積んでほしいものだ。
 これまで取り組んできているのは、すばる望遠鏡(国立天文台)を使った研究だ。すばる望遠鏡を使って宇宙の傾向を知りたい。1個1個の銀河を調べるのではなく宇宙の「国勢調査」をして宇宙の傾向を調べる必要がある。つまり、国勢調査のようにたくさんのものを調べなければならない。
 その意味ではすばる望遠鏡はすばらしい。すばる望遠鏡には広視野のカメラを取り付けた。すばる望遠鏡のカメラはハッブル望遠鏡の1000倍の視野がある。ハッブル望遠鏡で千年かかる観測を1年でできる計算になる。そのためにカメラは巨大で、9億ピクセルあり、重さは約3トンだ。
 この超広視野カメラ(HSC)を使って10億個の銀河を観測する。その銀河の中で選んだ銀河を超広視野分光器(PFS)で距離や宇宙膨張を観測する。1個1個観測していたのでは埒が明かないので、一度に2400個の銀河を観測できる。これを「宇宙ゲノム計画」と呼んでいる。目に見えないゲノムのようなものだが、宇宙の運命、過去、進化を決めてきたものなのできちんと理解したいと考えている。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/cc6e60f9d55d6c7ea1f35e5865279204

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/04b53490a6dd59b0322f4f7509e0716e

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=今日の足跡が記録帖 & 幕間の狂言_◎ 08月29日(火曜日)=

2023-08-29 05:10:15 | 史蹟彷徨・紀行随筆

★忘備忘却録/きょうの過去帳・

◆ 日本で銅が初めて採れたのを記念して、海の向こうの国のを真似た銅銭を鋳造(708年=「和同開珎」を発行)。でも、多くの日本人には使用方法が解らずお察し下さいな事に。 ◆ インドでぞんざいな扱いを受けたヴァスコ・ダ・ガマが、胡椒を手土産にポルトガルへの帰途につく(1498年)。 ◆ 帝都物語の出版元の創業者の息子が自ら野性の証明をする筈が、金田一耕助によって酒井法子並みだったことが判明(1993年)。

 ᙡᙢᙡ 幕間の迷言・狂言・毒舌 =  = 繰り下がりのある引き算の10未返却事件=  = ᙡᙢᙡ

繰り下がりのある引き算の10未返却事件とは、1984年に大阪の小学校で発生した事件である。この事件をきっかけに、全国の学校で繰り下がりのある引き算の10の未返却事例が次々と発覚し社会問題となった。

1984年10月12日、大阪の小学校で1年生の担任である女性教諭が、担任する学級で繰り下がりのある引き算『15-8』の解法を教えていた。このとき、担任は「5から8を引くことはできないので、10の位から10を借りてくる」と教え、そのように計算を行った。

このとき、10は借りてきたものであるから、当然10の位へ返還する義務が生じるのだが、担任は10を返却しなかった。このことを1人の男子児童が指摘したが、教諭はこの純朴な質問者を教室外に排斥した。

前述の男子児童が、その日の帰宅後母親に教諭の行為を話し、母親が警察に通報したことで事件が発覚した。大阪府警は横領の容疑で捜査を開始した。さらに、大阪府教育委員会、文部省(当時)の調査委員会による調査も行われた。その過程で、この教諭のみならず、この学校全体で10の位から借りた10を返却しないということが恒常的に行われていたことが発覚した。

又 教育委員会もこの窃盗事件の犯行に協力していたという情報も入った。

 

その後の調査で、「-8」というものが15の借金として扱われていたことが判明し、それを理由に女性教師は不起訴となった。このことが、社会的に問題になったが、この問題が起訴されると他にも大量の窃盗事件があるため、警察庁は無視をして仕事を減らそうと努めていた。

この事件の後、繰り下がりのある引き算については、「10の位の同意を得て10をもらってくる」という方式に改められ、広く告知された。ただし、10の位の合意を得られなかったらどうするのかという疑問は解決していない。それに、以前の「借りてくる」式の教育を受けた人が、10の未返却事件を起こしてしまうことが現在でも年間数件程度発生している。

この問題に関しては、国際数学者会議(ICM)でも長年議題に挙がるほどの難題であった。しかし2010年インドのハイデラバードで開かれた会議で「引き算だけで考えるからだめじゃね?」というベトナム出身の数学者ゴ・バオ・チャウ氏の発言により急展開を迎えた。その時の内容について以下に記載する。 

「引き算で1の位の計算で足りなくなった場合、「まったく、君ってやつは」といった頼られてまんざらでもない雰囲気を醸し出しつつ10の位は1の位に10を貸してあげる。その代わり1の位は足し算で繰り上がった場合、「その節はありがとうございます」の気持ちを込めて10の位に10を返す。」

しかし、「いつ返してもらえるのか」「借りてもいないのに返すのか」といった発言が飛び交い、いい線いったと思ったこの案も解決策とまでは至らなかった。

その後、世界的に借用語など、他の分野においても未返却である事例が多く発覚した。英語圏、ヨーロッパ圏内の言語などにおいてはお互いに借用しあうことで相殺している事例もある。例として日本語は他言語を多く借用しているが、他言語において日本語をそのまま借用可能なものが相対的に多くなく、相殺まで至っていないのが現状であり、貿易摩擦の要因のひとつとなっている。世界的に現在、その解決方法に関して一貫したコンセンサスがないのが現状である。

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Star People (2022 Remaster)

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究は戦争を止められない!!/廣瀬陽子(24/27) _学究達=488

2023-06-27 05:10:01 | 史蹟彷徨・紀行随筆
ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年06月27日<ⰧⰊⰧ
◆ 陸軍の軍人さんがこっそり黒竜江省へハイキングしていたところ、中国軍がスパイと認識し嬲り殺しにする(1931年=中村大尉事件)。  ◆ 練馬区の不動産屋が、不法に物件を占有している一家を血祭りに挙げて退去させることに成功(1983年)。  ◆ 松本智津夫が、ビートたけしの向こうを張って自分の名前と同じ都市で毒ガスパフォーマンス(1994年=松本サリン事件)。

本日記載附録(ブログ)

ロシアがウクライナに侵攻した背景とその行方を広厚に理解すべく、旧ソ連諸国紛争や「未承認国家」「ハイブリッド戦争」の著作

日本の政治学者=国際政治・比較政治学・コーカサス地域が研究テーマ

=黒海地域の国際関係・政治経済変動などが主な業績=

研究課題“ロシアのハイブリッド戦争とその影響”/‘14年12月以降 継続中

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

廣瀬陽子(24/27)

◇◆ 第8回 旧ソ連諸国から軽視され始めたロシアとウクライナ侵攻のこれから=1/4= ◆◇

それでは、これからのウクライナ・ロシア情勢はどのようになっていくのか。

 ニュースで語られるような戦況の報告だけでなく、国内外の研究者ネットワークでの議論、周辺国の動向などをウォッチしている廣瀬さんに、中長期的な見通しについて、考えを語ってもらおう。「従来の理論が崩れた」ことで、虚心に事態を見ていかざるをえなくなった廣瀬さんだからこそ、その言葉に耳を傾けたい。

「まず、この紛争は、長引くだろうと思っています。長引く中で『凍結された紛争』のようになる可能性は結構高いのではないかと思います。つまり、今回、双方とも負けを認めないと思うんですよね。でも、停戦しないといけないとなると、勝敗を決めずに、これから例えば10年間、現状を固定化しましょう、というような合意をし、しかし、その合意は恒久的ではなくて、いずれどちらかがかなり復活してきたらまた戦闘を仕掛けるというようなシナリオが、一番ありそうだと思います。

 ロシアのほうが兵員不足、経済的困窮などで、先に厳しくなる可能性が高いと思いますが、それでも、負けたとは言えないと。一方、ウクライナも決して余裕があるわけではないし、今後の復興を考えると、なるべく早く停戦したほうがいいわけですよね。そこで、何かちょっと時限的な、中途半端なディールが生まれる可能性が高いと思います」

「凍結された紛争」は、廣瀬さんがフィールドにしてきたコーカサス(カフカス)地方の未承認国家でもよく観察されてきたことだ。決着がついたわけでもないのに停戦合意が交わされ、その後、何かの拍子にふたたび火を噴くまで、凍結される。その期間は、十年、二十年となることもある。

 ならば「中途半端なディール」でも行いたいという徴候は、すでに出ているのだろうか。

「はっきりとしたサインは双方ともありません。ただ、食糧問題という世界に影響を与える問題では、一定の歩み寄りが見られます。トルコ、ロシアが食糧問題をめぐり、ハイレベルな接触を経て、7月22日にはロシア、ウクライナ、トルコ、国連の4者合意が成立し、黒海の3つの港からの穀物輸出が可能となりました。

 合意翌日の23日にロシアがその3つの港の一つであるオデーサを空爆したことから、本合意の動向が強く懸念されましたが、一応、食糧輸出は行えるようになった状況です。この食糧輸出問題での合意は、限定的ながら、敵対するロシア、ウクライナが歩み寄れた一つの実績といえ、ポジティブに受け止めるべきでしょう。しかし、戦争そのものに関する交渉はまだまだ始められる状況ではなさそうです」

 というわけで、ことロシア、ウクライナ双方の動向から、停戦にいたる道筋が見えるのは、残念なことにまだ随分先のことになるかもしれない。

・・・・・・明日に続く・・・・・・・・

Ω・Ω・Ω 首脳会談も無力「ロシア軍侵攻」欧州が見誤った事=2/4= Ω・Ω・Ω

アメリカのトランプ前大統領は「プーチンは天才的だ」と外交手腕を称賛し、「自分が相手なら彼は今回のような行動には出なかったはず」といつもの自画自賛のメッセージを流した。

自身も2月11日にモスクワを訪問したイギリスのベン・ウォレス国防相は、ロシアの軍事侵攻阻止のため宥和策を土壇場で示す西側の外交努力について「ミュンヘンの気配がする」と述べ、物議を醸した。

ロシアの軍事侵攻を警告したウォレス氏は、「彼(プーチン)が戦車のエンジンを切るだけで、私たちは皆、家に帰れるが、西側のどこかからミュンヘンの気配が漂っている」と付け加えた。

失敗の宥和策だったミュンヘン協定の二の舞?

「ミュンヘンの気配」とは第2次世界大戦前夜の1938年9月、ドイツ系住民が多数を占めるチェコのズデーテンの領有権を主張するドイツのアドルフ・ヒトラー総統に対し、イギリスとフランスの首脳が、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認めたミュンヘン協定を指す。

ところが、ヒトラーは停戦協定を破ってチェコに侵攻し、欧州を第2次大戦に引きずり込んでいった。イギリス、フランスを手玉に取られた外交として知られ、ナチスドイツの覇権を一挙に拡大させた「失敗の宥和政策」として語り継がれている。戦争回避を取り付けたイギリスのチェンバレン首相やフランスのダラディエ首相が英雄気取りで帰国する中、ヒトラーは2人がいかに愚か者かと周辺に漏らしていたことが知られている。

プーチン氏がすでにウクライナへの侵略に熱心である中で、ウォレス氏の発言は弱腰の欧州首脳の外交努力は効果がないとの不満の声でもあった。この発言に対し、イギリス国内では戦争の可能性が最高度に高まる中でプーチン大統領を刺激するとして、適切でないとの批判の声も上がったが、指摘は的中した。

一度は米露首脳会談実現の功労者になろうとしていたマクロン大統領は、プーチン氏の想定外の行動で冷や水を浴びた状態に陥った。同時にプーチン氏が外交交渉で一枚も二枚も上手なことを見せつけ、マクロン氏は自らの甘さとプーチン氏にとってのフランスの存在の低さを思い知らされた。

それでも4月にフランス大統領選の出馬期限が迫る中、続投を狙うマクロン氏は、外交得点なしに出馬表明する事態に陥っている。

野党候補らは最有力候補とされるマクロン氏への攻撃材料と見なし、マクロン外交の失敗として攻勢を強めている。フランス通信社AFPは「フランスの敗北」と指摘した。

無論、ショルツ首相もイギリスのジョンソン首相もプーチン氏から軽く見られていることに変わりはなく、あとはロシアへの経済制裁を実行するくらいしか、選択肢は残されていない。

・・・・・・・・明日に続く

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

https://youtu.be/rRX73PReRhI  ==東野篤子×廣瀬陽子「ウクライナ反転攻勢で戦争は終わるか」==

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/1743685615572cb0b64e61750b6939d0

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/d4f838035db135491b8bf8051bbc18a9

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究は戦争を止められない!!/廣瀬陽子(17/27) _学究達=481

2023-06-17 05:15:39 | 史蹟彷徨・紀行随筆
ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年06月17日<ⰧⰊⰧ
◆ 赤信号か青信号かってことで警察と陸軍の組織を挙げた大喧嘩が勃発。(1933年)
◆ ワシントンの水門ビルに忍び込んだ三流のコソ泥が、大統領の首を飛ばすヘマをやらかし逮捕。(1972年)
◆ O・J・シンプソンが3日前に自宅で死んだ妻のことで揉めて、2時間ものエクストリーム・カーチェイスをする破目に。(1994年)

本日記載附録(ブログ)

ロシアがウクライナに侵攻した背景とその行方を広厚に理解すべく、旧ソ連諸国紛争や「未承認国家」「ハイブリッド戦争」の著作

日本の政治学者=国際政治・比較政治学・コーカサス地域が研究テーマ

=黒海地域の国際関係・政治経済変動などが主な業績=

研究課題“ロシアのハイブリッド戦争とその影響”/‘14年12月以降 継続中

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

廣瀬陽子(17/nx)

◇◆ 第6回 ウクライナ侵攻の伏線、欧米が関与した旧ソ連の「民主化」と「ハイブリッド戦争」=3/4= ◆◇

 もっとも、廣瀬さんは、「ハイブリッド戦争」について、あまり過大な幻想を持つべきではないという立場のようだ。

「ロシアにとって、ロシア・ジョージア戦争が、ハイブリッド戦争の最も重要な『練習』になって、クリミア併合で注目されたわけですが、ハイブリッド戦争が何かを変えたかというと、あまり変化はない気がします。クリミア併合を除き、結局最後は全面戦争に至ってしまっているからです。ハイブリッド戦争は、極力『軍事的な全面戦争』に至らないように、非軍事的な戦いや軍事的脅迫で相手にこちらの要求をのませたり、懲罰行為を行ったりすることにメリットがあるわけで、ロシアと欧米の戦いにおいてはうまく機能しているとも言えるかもしれません。しかし、旧ソ連域内ですと、戦闘に至る事例が多いように思います。クリミア併合やロシアの2007年のエストニアに対するサイバー攻撃を使った懲罰行為などは非正規的な戦いで収まったとも言えますが」

 さらにその後、2014年4月から5月にかけて、ウクライナ東部のロシア系住民が多い地域で、親ロシア勢力が武装蜂起して、「ドネツク共和国」「ルガンスク共和国」が相次いでウクライナからの独立を宣言したことも、親欧米を志向するウクライナに、ロシアが影響力を行使した騒乱の一部として、「ハイブリッド戦争」の要素を見出すことができるだろう。と同時に、この連載での中心的な話題、未承認国家を創設する動きをロシアがここでも示して、国家ではないけれど国際関係上の「主体」(エンティティ) であることを梃子にして目的を遂げようとしたことは、あらためて強調しておきたい。

「もちろん、その後、国際社会からいろいろな制裁があって、ロシアはすごく大変でしたし、今もその制裁に苦しんでいる部分があるのですが、ただロシアはかなりの部分を克服しちゃったんですよね。経済的な締めつけも、内需を増やすとか、貿易多角化とか、経済の効率化とかで乗り切ってしまったので、どんな制裁を受けてもロシアは乗り越えられるのだ、というような間違った自信をつけてしまった。それも今回の侵攻を行う上での背景になったと思います」

 なお、廣瀬さんは2015年、併合後のクリミアでも調査を行っている。はたして、クリミアの人々の「本音」では、ロシアによる併合を歓迎しているのだろうか。

「かなり多くの人がロシア化を歓迎し、こんなにいいことがあったと、いろいろな逸話を話してくれたのも事実です。しかし、完全にロシア化したかと思いきや、そうでもない人もいて、例えば、インタビューをして住民投票はどうでしたかと話すと、『もちろん行きました』と淡々と返事をしてくれた後で、またコソコソッと戻ってきて、『軍人がいっぱいいて脅迫されていたような場面での住民投票に意味があると思うか』みたいなことを言ってきたり。あと、現地で頼んだガイドさんが、わたしはおばあちゃんがウクライナ人でウクライナが大好きだったのに、こうなってしまって悲しい、と言っていたりもしました。クリミアですらそういう空気があって、だから全員が全員、ロシアを手放しで歓迎したわけじゃないですよね」

 旧ソ連諸国の「民主化」をめぐる鍔迫り合いが、「ハイブリッド戦争」の要素を折々に散りばめつつ、2022年2月に至る伏線となったことを見た。さらにもう一つだけ、2020年代に入ってから、この文脈において重要な事項がある。前回でもすでに少し触れた、2020年のナゴルノ・カラバフ紛争の再燃だ。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・

【参考資料】 : 「ウクライナは民族国家なのか」(3/4)

Ω・Ω・Ω ロシアとウクライナが「こじれた」複雑すぎる経緯 歴史で紐解く Ω・Ω・Ω

親米政権の発足が問題の発端に

第二次世界大戦では、ソ連はヒトラーのバルバロッサ作戦(1941年)によるソ連侵入によって、大きな被害を受ける。連合軍の勝利の後、ロシアはウクライナ共和国を拡大し、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキアと直接接するように国境地域を拡大する。結果的にウクライナにロシア人以外が住むようになる。とはいえ、ウクライナの人口の多くはロシア語を話すロシア人であった。

1991年のソビエト崩壊によって、ソ連の共和国が独立していく。その中にウクライナもあったが、ロシアはこれらの地域がNATO(北大西洋条約機構)に入らないという条件付きで、独立を認めた。

ウクライナは、2014年の「マイダン」のクーデターで、ロシアと対立する資産家ポロシェンコが、大統領ヤヌコヴィッチをロシアに追放し、親米政権を創る。ここからウクライナ問題が起こる。ロシアは東部に軍隊を送り、その結果、ウクライナの中にロシアに近いルガンスク共和国とドネツク共和国が生まれたが、これをウクライナも西側も国として承認していない。一方クリミアは、ロシアに編入された。もちろんこれも承認されてはいないが。

ウクライナにとって不幸なことは、エネルギー資源を含め最も豊かなのが、この東部であることである。だからウクライナはこれらの地域の分離独立を認めることはできない。こうした問題は、何もウクライナだけではない。ボスニア・ヘルツェゴビナの北にあるスルプスカヤ共和国も同じような状態が続き、ユーゴでの紛争を長期化させた。またスペインのカタロニア独立を求める運動を、スペイン政府が認めていないという問題もある。要するに近代国民国家の独立には、認められるものと認められないものがあるということだ。

ここに当然、大国が介入する余地がある。そもそもウクライナはヨーロッパに属するのだが、EUには軍事組織がない。あるのはNATOである。ソ連時代はワルシャワ条約機構があり、それが東欧を束ねていたのだが、今ではNATOが束ねている。しかし、ウクライナがこれに入るとなると、ロシアはNATOに包囲されることになる。

EUは独自の軍事組織を持つということを課題にしていたのだが、実際にはNATOの傘下に入ることになる。これがウクライナ問題をこじらせている最大の原因である。EUに参加すると、結果的にNATOに入ることになり、ロシアと敵対することになるからだ。もちろんEU独自の軍事組織をもてば、ロシアの近隣にアメリカ中心のNATOが軍事組織を持つことはない。しかし、EUの中でそうした軍事組織をアメリカが認めるはずはない。この問題がウクライナ問題を袋小路に導いているといえる。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

https://youtu.be/BMSMsxRktyk  ==順調だったソ連が滅亡した本当の理由(feat.共産主義) ==

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/e996fba4c986248a65417b58504828f5

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/87ed5a84daa5a8066ace9708d5832edf

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=今日の足跡が記録帖 & 幕間の狂言_◎ 06月10日(土曜日)=

2023-06-10 05:30:40 | 史蹟彷徨・紀行随筆

★忘備忘却録/きょうの過去帳・

◆ 日本書紀の天智天皇10年(671年)の事績に曰く『弧を描きながらちょろちょろ流れる液体を動力とした時計が動き始め、決まった時間に鐘や太鼓を鳴らす』。よって、本日は時の記念日。入梅でもある。 ◆ シンシナティ・レッズのジョー・ナックスホールがメジャーデビュー。15歳10ケ月11日のメジャーリーグ史上最年少記録(1944年)。 ◆ 『君の名は』の舞台となった川を埋め立てて、屋上を道路にしたビルが出来る(1959年)。東京都の何処の区に存在するかはお察し下さい。

 ᙡᙢᙡ 幕間の迷言・狂言・毒舌 =  君は牛を二頭持っている  = ᙡᙢᙡ

「君は牛を二頭持っている(You have two cows)」とは、全事象を解き明かす究極の哲学である。 この意はインターネットにおける研究活動に大きく拠るものであるものの、主に欧米語圏で、一連の政治的ジョークの始まりによく用いられる定型文である。なお、蛇足ながら、ここで言う牛(cow)とは雌の乳牛のことである。

長い歴史を通して、数学界では牛二頭所有問題の定理が次々に発見され続けてきた。 この分野で現在までに発見された定理は45892篇に上り、1972年にノストラダムスによって個々に証明されている。この定理は経済学の入門教材でよく用いられている。 例に端を発すれば、それは通貨のない社会で隣人と畜産物を交換して暮らしている農夫の喩え話で、次の文章から始まる。

• 「君は牛を二頭持っている。そして鶏を欲しがっている。であるならば、鶏を持ち牛を1頭欲しがっている他の農夫を君は探し始め、経済活動が始まった。 ("You have two cows; you want chickens; you set out to find another farmer who has chickens and wants a cow".)」

 

因みに、関連する分野に、牛三頭の所有に係わる定理を見出す問題があるが、こちらの方ははるかに困難であることが知られている。同様に無限の数の定理が存在すると予想されているものの、証明はされていない。

この公理(哲学的)はジョーク的表現としては、それらの制度の欠点や理不尽さを指摘することを目的としているが、言い換えればそれら欠点や理不尽さを皮肉っているものとも言える。 この類のジョークは、1994年という早い時期から既にアメリカの学者の間で話題になっていた。その年の『ザ・モダン・ランゲージ・ジャーナル(The Modern Language Journal)』の記事では例として下記を取り上げている。

◎ 社会主義 / 君は牛を二頭持っている。だから隣の人に一頭あげよう。(You have two cows. You give one to your neighbor.)  ◎ 共産主義 / 君は牛を二頭持っている。だからその牛を政府に提供した後に、君は政府から牛乳を配給してもらえる。(You have two cows. You give them to the Government, and the Government then gives you some milk.)  ◎ 資本主義 / 君は牛を二頭持っている。だからその二頭の雌牛のうち一頭を売って、雄牛を買おう。(You have two cows. You sell one and buy a bull.)  ◎ 国家社会主義 / 君は牛を二頭持っている。だから政府は君を撃ち殺し、その牛を持ち去っていく。(You have two cows. The Government shoots you and takes the cows.)

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Come Get It (2022 Remaster)

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=今日の足跡が記録帖 & 幕間の狂言_◎ 06月06日(火曜日)=

2023-06-06 05:30:43 | 史蹟彷徨・紀行随筆

★忘備忘却録/きょうの過去帳・

◆ 恐怖の日=聖書に登場する獣の数字666にちなむ=。 だが季節的に怪談はちょっと早い。別名「オーメンデー」。 ◆ 第二次世界大戦から復員してきた元戦士・屈強な男たちが娯楽のために、「タマをいじくりまわして目標物にぶち込み快感を得るスポーツ」のリーグがニューヨークで創設される(1946年)。 ◆ ソ連で、単純作業による人民洗脳用インターフェース『テトリス』が誕生する(1984年)。だが、何故か資本主義国の愚民どもも洗脳を志願する事態に。

 ᙡᙢᙡ 幕間の迷言・狂言・毒舌 =  日本放送協会  = ᙡᙢᙡ

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、Japanese Broadcasting Corporation、JBC)は、国家公認の電波集団であり、国民の家一軒一軒にシールを張りまくる特殊活動集団。博学調子氏宣わく 〜 日本放送協会 について、神田愛花= コマーシャルは皆無ですからね 〜 日本放送協会 について、桑田佳祐= 料は払いましょう! 裏番組はビデオで見ましょう! 〜 日本放送協会 について、立花孝志= NHKをぶっ壊す!

さて、NHIKは宗教団体「日本放送教会」の傘下にあり、本来は英国放送協会(The British Broadcasting Corporation, BBC)の出先機関である。そのため、創業90年以上の割にはいつまで経っても「手本はBBC」と言っている。でもBBCの、俺たち(女)王様の特許状にもとづく放送だもんね国家に縛られないもんね、という奔放さ(イギリスの民放は逆に法律でやかましく縛られている)はいつまで経っても真似しない。できないとも言う。別の意味でイカれているが…

運用資金は国民からの基金=お布施=だが、ほほえみの裏で行われる脅迫まがいの集金方法と見せしめ訴訟でなんと年間6500億円も集めており、新宗教法人の手本としている。大晦日になると芸能人を集めて「紅白歌合戦」と呼ばれる株の決算打ち上げパーティーを放送する。なお、広報の「受信契約率75%」は、法人やホテルなどの契約数を家庭の契約数に合算するというマジックを使った数字である。

そのため今も一般家庭への恫喝が続いている。この恫喝行為により、警察から営業停止命令が出ることは今までで一度もなかったため、国の暗部ともつながっていると思われる。ちなみに「NHK」と略されることが多いが、「NHK」という略称は開設当時のテキトーな日本人による間違った省略法である。正しくは上記の通り「JBC」となる。なお日本ヘンタイ教育放送や日本ひきこもり協会および日本貧乳教と親密な関係にあり、オタク・ヲタク育成にも熱心な団体である。別名「日本放蕩協会」、とも。

  

一部の専門家からは受信料を払っていることによって「見なければならない」という義務感が発生し、強制的に視聴率を上げているということから、日本卑怯研究(Nippon Hikyou Kenkyuu)とも言われている。

某社会学者は、「ATM、現金自動預払機が…」「地震の規模を示すマグニチュードは…」などといった視聴者を馬鹿にした口ぐせがあると言い、お布施=受信料の回収は主に人海戦術。方法は毒電波を一方的に垂れ流し、受信装置を持っている者の処に行って、受信料をカツアゲするのが基本的なビジネスモデルである。近年ではNHKは解体すべきとの声が上がっているので今後の衰退ぶりに期待したいところだ=受信料強制徴収が原因と思われる=。

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = Star People (2022 Remaster)

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“バッタの子孫”の活動録/前野ウルド浩太郎(07/30)_学究達=441

2023-04-25 05:30:23 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年04月25日<ⰧⰊⰧ
◆ アフリカの付け根に運河が出来、アフリカが奴隷をかき集める寄港地から植民地として徹底的に搾取する対象へと変わる切っ掛けになる(1854年=スエズ運河が竣工)。   ◆ 現憲法施行下で第1回目の総選挙、日本社会党がチャンピオンになるけど全議席の1/3すら取れず以後の展開はお察し下さい(1947年)。   ◆ シンガーソングライターの尾崎豊が盗んだバイクで冥界へと走り去った(1992年)。

本日記載附録(ブログ)

アフリカでしばしば大発生し、ユーラシアの農作物に深刻な被害を及ぼすサバクトビバッタ。

防除のために巨額の費用が投じられているが、未だに根本的な解決策は見出されていない。

『バッタを倒しにアフリカへ』と単身、西アグリカ・モーリタニアに渡った日本人がいる。

”愛するものの暴走を止めたい”と語る前野ウルド浩太郎、秋田市土崎港出身の人である。

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

“サバクトビバッタの相変異” の解明が世界を救う

前野ウルド浩太郎(07) ◇◆ 第3回 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う =1/3= ◆◇

 目下、モーリタニアのサバクトビバッタ研究所で、ポスドク(博士研究員)として野生のサバクトビバッタの研究をしている前野さんは、そもそもどうやって、サバクトビバッタの研究に足を踏み入れたのか。

 前野さんは、いわゆる昆虫少年だった。ぼくの見立てでは、多くの少年が、一度は昆虫少年になるが、その後、興味を他のことに振り向ける。しかし一定の割合、「生涯昆虫少年」がいて、前野さんもその1人だ。

 前野さんのバッタについての強烈な思い出。

「最初にバッタに強烈にインパクトを覚えたのが、小学校のときに読んだ科学雑誌の記事ッス。バッタ見学ツアーが外国で組まれて、見学に来た外国人の女性が緑色の服を着ていたところ、バッタが群がってきて服を食べてしまったという内容で、もう強烈に頭の中に残りました」

 このエピソードはブログにも著作にも書かれていて、かなり有名かもしれない。

 さらに……前野さんが昆虫少年としての座右においていたというのが『ファーブル昆虫記』だ。

「将来はファーブル昆虫記を書いたファーブルのような昆虫学者になれたらいいなあというふうな思いを抱いていました。大学を受けるときに、自分は何をしたいのかと考えたら、それを思い出しまして。実家の秋田県から近い、青森県の弘前大学で昆虫学をやってらした安藤喜一先生のところへ行こう! と決めたんです」

 弘前大学で、前野さんが取り組んだのはイナゴを飼育繁殖させた上での脱皮についての研究だ。この時点で、前野さんの昆虫学における方向性にバッタ要素が加わったと言える(バッタとイナゴは違うのだが、ざっくりとした意味で)。ただし、安藤先生の退官と、前野さんの大学院進学の時期が重なったため、前野さんは進学先を外に求めなければならなかった。

 前野さんが修士課程から博士号を取得、さらにはその後のポスドク(博士研究員)の最初の3年間、合計8年間も腰を落ち着けることになったのは、つくば市にある独立行政法人農業生物資源研究所。研究所の田中誠二博士は弘前大学出身であり、なおかつ、トノサマバッタの研究をしていた。そして、近縁のサバクトビバッタも比較の対象として飼育していたため、前野さんに本格的に研究してみないかと声を掛けたのだった。このオファーを受けた瞬間、おそらくは生涯続くであろう、前野さんとサバクトビバッタの繋がりが始まった。

 日本で飼育されるサバクトビバッタは超要注意昆虫として扱われる。厳重な防疫の条件をクリアした上で、輸入害虫を管理するための二重扉の中でのみ飼育が許される。おまけに暑い地域のバッタだから、飼育温度は世界的に31℃と決まっているそうで、前野さんの研究は、夏でも冬でも、朝でも夜でも31℃、まさに常夏の飼育室での「格闘」となった。

 そのかいあってか、前野さんの農業生物資源研究所時代は、学問的な意味で非常に生産的だった。師である田中博士とともに出した論文、それもファーストオーサーとしてのものが17報、セカンド、サードのものも合わせると22報を数える。すべてを網羅するわけにもいかないので、ご本人のセレクションで「お気に入り」という2報について述べてもらった。

・・・・・・・・明日に続く・・・・・・・・

…… 参考資料: バッタに人生を捧げます!!  ……

天災レベルに大発生する害虫を愛する男が行き着いた"ある場所"

私はまだ自分自身でウルドの扱いに戸惑っており、自分でウルドを名乗ったことがなかったが、所長の中では「ウルド」はすでに確定している感じだった。「ウルド」を名乗るが良いと許しを得たのはいいが、親からもらった名前を勝手に変えるわけにはいかない。両親に相談したら、「お~、名前もモーリタニア風に変えるのはグッドアイデアでしょ!」と快諾されていた。どこまでもノリが良い両親だった。

出席者の自己紹介では会場がざわついた

会議はすべてフランス語だった。モーリタニアはフランスの植民地だったので、フランス語が主流となっている。

私もモーリタニアに渡航する直前に隣の研究室のフランス人のリシャー博士に付け焼刃でフランス語を教わっていた。「ケスクセ(これは何ですか?)」はとりあえずマスターしたのだが、質問した人がせっかく説明してくれてもその内容が理解できないことに気づいたのは渡航後だった。

会議が始まると20人近くの出席者が全員自己紹介をすることに。各国の長がテンポよく自己紹介していく。自分も腹をくくり、「日本人のコータロー・ウルド・マエノです。研究者やってます」と、よそゆきのフランス語で自己紹介したら、会場がざわついた。すぐに所長さんが補足説明してくれたら、会場が大笑いしていた。きっとウルドの件についてだろう。

その後、各々のプロフィールを回し書きする一枚の紙が回ってきたので、初めて「Koutaro Ould Maeno」と記入し、隣に座るババ所長に渡すと、それに気づいた瞬間、ハッとこちらに振り向き「コータロー……」と、ボソッとつぶやき、満面の笑みを浮かべてうなずいてきた。私も所長を見つめ、無言でうなずき返した。

「これからもずっとアフリカで」ついに論文名まで…

研究者が名前を途中で変えると論文検索するときに支障をきたすと聞いたことがあった。しかし、これからもずっとアフリカでサバクトビバッタの研究をしていく気満々だったので、とりあえず「形」から自分もアフリカ仕様になるべきだと考え、論文に使う名前を改名することにした。

「この外国人かぶれが!」と怒りを覚える人がいるかもしれないが、その昔、日本でも戦国武将たちはしばしば名前を変えていたではないか。「ウルド」には、これからサムライとして世界で闘っていく日本人としての誇りも込めていた。

現地の研究者たちにフランスのシリル博士、さらに以前アフリカのケニアにある昆虫学に関する国際的な研究機関の国際昆虫生理生態学センター(International Centre of Insect Physiology and Ecology:ICIPE)でサバクトビバッタを研究されていた中村達先生(国際農林水産業研究センター:JIRCAS)に助言を仰ぎ、初のフィールドワークでの結果を論文発表できるか挑戦したところ、最初に投稿した雑誌からは不受理の連絡をもらったが、二つ目の雑誌で無事に受理された(Maeno et al., 2012)。

自分の信じてきたローテクの研究スタイルがサハラ砂漠でも通用したことに手ごたえを感じ、このときばかりは熱い涙が頬をつたった。そして、この世にウルドを名乗る新しい研究者が生まれた瞬間だった。

・・・・・・・・明日に続く

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

https://youtu.be/xeHukQ6Ux1k  == Fighting a locust plague amid Covid-19 in east Africa ==

https://youtu.be/uzi9o-3C1B8

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/983bafeb50ce0c49ba5023b5e24f0ec3

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/b64b424f6d296dd1b4784f2f4d0f8ff3

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び申し上げます

2023-04-17 12:47:40 | 史蹟彷徨・紀行随筆

我が盟友にして先達であるパソコン氏が反旗を翻し、ここ三日間 我が元より逃亡。

只今 帰着

明後日より ともに勉学に勤しむと詫びを入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園を学問の場と捉え探究 /村田浩一(09/10) _学究達=414

2023-03-14 05:35:06 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成5年03月14日<ⰧⰊⰧ

★ バレンタインに続き、女子同士で「バレンタインでもらったから~」なんて言ってお互いチョコレートを交換するホワイトデー。かくして、この日は全国の男子校が白けたりする。

★ カール・マルクスが逝った日(1883年)。後には家族と『資本論』の読み取ることが難し過ぎるくらい下手っぴな文字で書かれた草稿が遺され、さすがの同志フリードリヒ・エンゲルスも草稿の解読には苦労したとかしないとか・・・・・

★ 川口市のアパートで熟睡していたブクロ派のトップが、早稲田界隈からやって来た連中に過激な方法で叩き起こされた挙句に永遠に就寝させられる(1975年)。 

本日記載附録(ブログ)

「動物園」は福澤諭吉が『西洋事情』ではじめて使った言葉だ

英語は”Zoological Park”/“Zoological Garden”であり、 忠実に訳せば「動物学公園」

「横浜動物園ズーラシア」の 村田浩一園長は学者であり教育者である

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

人はいかにして大切な価値観に気づき、人生の軸を見つけるのか

村田浩一(09) ◇◆ 第5回 10年後は世界一の動物園に =1/2= ◆◇

 よこはま動物園ズーラシアを通じて、村田さんが思い描く「動物園学」についてざっくり考えてきたつもりだ。「つもり」というのは、あまりにも広範囲で、考えようにも雲を掴むような部分があるからだ。

 しかし、説明で一番腑に落ちたのは、農業には農学があり、畜産には畜産学がある、ということ。農業大学や農業大学校、畜産大学などが、実際にあるし、専門大学ではなくとも、農学部や畜産学部は多い。また、国や自治体の関連研究機関を含めると、農学・畜産学の層は分厚く、広い。

 動物園に対する動物園学が、それに相当するなら、まず必要なのは、「動物園がどれだけ必要とされているか」という部分だ。

 農業も、畜産も、大事な産業で、そのサポートをするための実学・応用科学としての農学や畜産学は、非常に重要だ。

 では、動物園はどうか。動物園学という応用科学が、強い求心力をもって形成されるだけの動機はあるのだろうか。日々の「食」を支える産業に比べたらその部分が弱いのは当然として、動物園にはどれだけの魅力があるだろう。

「これは、結局、文化の成熟と発展の問題だと思うんです。動物園って、ずっと娯楽的な施設だと思われてきて、行政的には公園の一部でした。今は、指定管理制度で、自治体とは切り離されてその分、営業面、経営面だけを見てる動物園もあるだろうし。でもね、横浜って、動物園が娯楽以上のもの、もっと広くて深いものだと理解していくためにいろいろなものが揃っているし、議員さんも繁殖センターとか見てくれて凄い!と議会で言ってくれます。今の時点でも市民の理解があるんです。この前、アフリカのコンゴ民主共和国で、オカピを保護しているセンターが密猟団にやられて、そこにいたオカピが全部殺される事件があったんですけど、センター再建のための募金を市民によびかけたら200万円も集まったんです」

 

 オカピはズーラシアの看板動物である。遠い異国のものとはいえ、それだけの絆を市民が感じるというのは心強い。 村田さんは、横浜、それもズーラシアを、市民に多様な意義を理解してもらえる動物園のモデルにしたいという。そして、横浜市という立地は「市民の意識が高く最適」だとも感じているのだそうだ。動物園を単なるレクリエーションをこえて、もっと広い意義のあるものとして社会に位置づける文化の成熟と発展を成し遂げられる、と。

 ぼくは、村田さんの話のとっかかりとして、まずは、動物園学のキモの1つとして、飼育管理学的な側面を多くとりあげた。これは、いつ行っても当たり前のように健康な野生動物がいる動物園を維持するためには、氷山の水面下で様々な努力がされていて、それらは、今やサイエンスとして実証され、共有されるべきだ、という話が一番分かりやすいかと思ったからだ。

 ここでは、もう一段進めてみよう。

 例えば、獣舎のこと。

 ぼくは、さきほどもでてきたオカピのバックヤードを見せていただくことができた。

 これまで、様々な動物園のバックヤード、つまり「舞台裏」を見たことがあるのだが、正直、驚いた。広々としているのである。アメリカの動物園なら、こういうのもアリだが、日本でははじめて見た。

「うちのバックヤードって広いんですよ。普通の動物園って、ギチギチにつくるでしょう。たくさん動物を見せるため、バックヤードには小さなスペースと夜寝るだけの寝室くらいしかない。でも、うちの場合、サブスペース、サブパドックがあって、そこでも飼育繁殖ができる。表に出しているものだけでなく、別にストックを持ってるんですね。オカピは、展示するのは2頭なんだけど、バックヤードでは3頭飼ってる。それで、見えないところで繁殖計画を進めたり。さらに子どもが増えたときのためのスペースもつくってありますから」

 楽しそうに語る村田さんは、みずから獣舎に入り、オカピと戯れていた。

「ほら、オカピってこんなに舌が長いんですよ。それと汗が、こんなふうに茶色い脂と一緒に出てくるんです。おもしろいですよね。無臭なんですけどね」と指にべっとりついた脂を見せてくれたりしつつ、なにやら平和な時間が過ぎたのだった。

 ただ、考えるべきはそこから先。

 オカピのバックヤードは、広くて、よく考えられている。

 ただ、それは、サイエンスの域に達しているだろうか。野生のオカピの行動や繁殖生理を反映させた作りになっているだろうか。つまり獣舎や放飼場そのものが「動物園学」を踏まえて設計されているだろうか。もちろん、国外にある既存のオカピの飼育施設を充分に研究して作ってあるわけだが、とはいえ、ズーラシアとほかの施設の違いなどが学術的に研究され、よりよいオカピ舎のスタンダードを導き出す、というふうには進んでいない。これはひとえに、「オカピ舎のサイエンス」自体が、ニッチすぎて大きなニーズがないからだとも感じる。実際には、社会的な関心度の高いゴリラなどでは、飼育だけでなく、獣舎なども含めてトータルなスタンダードを見いだそうという動きが日本でもあるようだ。

・・・・・・明日に続く

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

よこはま動物園ズーラシア 前編 (神奈川県横浜市)

https://youtu.be/0PxPXZZu3Zo  

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/8aef5ce981a150b7862d834961f6a206

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/7eb2a9689768b6a7c3308015161c892f

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎_今日の足跡が記録帖 & 幕間の狂言_◎ 1月15日(日曜日)

2023-01-15 05:35:43 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事= 平成5年01月15日 ⰧⰂⰧ

☆  各地の休閑地で火炎が立つ左義長が実施されるかされないかに関わらず小正月。小豆粥を食するは平安時代からと言う。

☆  ボストンでシロップの洪水が起き、糖蜜の波が推定で時速56キロメートルの速さで街路を襲い、そのクドいくらいの甘さに21人が溺れる。(1919年=巨大な貯槽が破裂したボストン糖蜜災害)。

☆  ロスアンゼルスで黒いダリアと自称していたエリザベス・ショート/女優志望の売女がぴー死んでいるのが見つかる(1947年)。 &so 閉山相次ぐ常磐炭鉱にハワイのパチモンがオープン(1966年)。職を失った坑夫の妻や娘がフラダンスを踊って大好評に。

ᙡᙢᙡ 幕間の迷言・狂言・毒舌 = 東海道本線 = ᙡᙢᙡ

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶ束日本旅客鉄道(JR束日本)・倒壊旅客鉄道(JR倒壊)・酉日本旅客鉄道(JR酉日本)の鉄道路線・エクストリームスポーツ会場である。

明治5年に開業した日本最古の伝統ある鉄道路線である。時代が移り変わり、元号が明治から3回も改まった平成の今日でさえ、衰退することなくむしろ進化し続けている貴重な路線である。

路線長は約377885hyde(キロメートルに直すと589.5km)、沿線各地で数多くのエクストリームスポーツが毎日行われている。

東海道本線の駅の数は2007年3月現在では162駅あるが、行われるエクストリームスポーツの数はそれを軽く超えてしまう。ある意味エクストリームスポーツのメッカとも言える。

◒ ◓ ◒  ◒ ◓ ◒

Today’s B.G.M, = It's Easy

   _._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化から見るヒト・日本人のルーツ / 海部陽介(15/20)_学究達=357

2022-12-16 05:35:41 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成4年12月16日<ⰧⰊⰧ

☆★ 北アメリカ在住のイギリス人が、ボストンで開いたティーパーティーにて破目を外して納税を拒否するぞー!!って放言(1773年=ボストン茶会事件)。巡り巡って200年以上たった今日でも、同じ様なことをやらかす連中がかの国には多いそうで……。☆★ コレド日本橋の辺りでクリスマスのイルミネーションがエスカレートして、ファイヤーストームに(1932年=「白木屋」で火災)。この一件のお詫びとして、この年のクリスマスではパンツのセールが盛んだったとか。☆★ ブルックリンでユナイテッド航空とトランスワールド航空のドリームマッチ、あまりにエキサイトしたため無関係な方々を含めて134人がお逝きになる(1960年=ニューヨーク空中衝突事故)。

本日記載附録(ブログ)

猿人、原人、旧人、新人―何百万年も前から進化してきた人類

ホモ・サピエンス=つまり、我々=だけがなぜ地球上に拡散し、文明を発展させたのか

人類進化の「常識」を覆すフローレス原人 !!?……

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

  人類進化・拡散史の解明に実証的に挑む=海部陽介= 

海部陽介(15/20) ◇◆人類はどのように日本列島にやって来たのか?(対談編)=1/3=◆◇

目的をもって海を渡ったのか?

関野 祖先が琉球列島に渡ったのは、単に漂流したのではなくて、島へ渡るという目的をもって航海したのではないかというお話がありましたが、たまたま流されてたどり着いた可能性もあると、私は考えています。ただ漂流するだけではなくて、なんとなく推進する力、たとえば簡単なオールなどを利用すれば海を渡れませんか?

海部 昔は地図もないし、見えている範囲だけが世界です。流されただけでは先にある島が見えないので、あえて沖に出るのは命がけのギャンブルです。漂流していることに気づけば、一生懸命陸地に戻ろうとするはずです。もし黒潮につかまったらずっと先のトカラ列島まで流されますが、20日間ぐらいかかります。その間耐えられるかどうか。ただ、漂流とそこからの生還を繰り返して少しずつ海流についての知識を蓄えていったということはあると思います。

関野 私はインドネシアから沖縄まで3年間で航海したので、危険が伴いました。それに対して太古の人々は、長い場合は1世代でも2世代でも待って、航海すればよかったのです。じっくりと、気候のことや潮のこと、どの季節に航海が向いているか、しっかりと把握して、いい時に渡れたはずです。島が見えるところを渡っていたら着いちゃったとか、見えなくてもちょっと難破して帰れなくなって進んでみたこともあると思います。

海部 そうかもしれないですね。

関野 海部さんの説は明るいんです。勇敢なやつが希望をもって渡ったという考えですよね。ぼくの説は暗いんです(笑)。アフリカの森を初期猿人が出た時も追い出されたと思っているんですけど、弱くて押し出された人たちの中で海を渡れたグループがパイオニアになったんだと思うんです。昔、人類学会でその話をしたら、海部さんに「エビデンスはありますか?」って聞かれましたけど。

海部 それは覚えてないです(笑)。

関野 その時ぼくは困ったんです。ぼくもはじめは好奇心や向上心の強い人たちが「あの山を越えたら何があるんだろう? もっといい生活ができるかもしれない」と思って進んだのだと思っていました。でも、そうだとしたら、アフリカを出て一番遠くに行った人たちが一番向上心の強い、進取の気性に富んだ人たちのはずですが、南米最南端のナパリーノ島に行ってみたらそこに暮らす人たちからそんな雰囲気は感じませんでした。

 むしろ、競争に敗れた人たちがもと居た場所を離れて移民になる。だから人類拡散の旅「グレートジャーニー」は本当は「グレートイミグレーション」だったんだとこのごろは言っているんです。

海部 みんなの夢を壊しそうですね(笑)。

関野 でも、押し出された人たちも強くなります。日本とイギリスは、そんな例かもしれません。

海部 ぼくはこれまでは遺跡を掘って、そこから見えてくることで言えることしかやってきませんでした。でも、それだけでは人間が見えてこないので、一歩踏み出して実験をやってみようと思いました。そうすると、これまで考えなかったことを考えなきゃいけなくなります。

探検をやっている方々の知識も必要になってきます。ですから、今関野さんが言われたことは新しいこともたくさんあるし、そういうのを聞きながら、修正しながらやっています。それが面白いところですね。

 実は、ぼくはなぜ移住したかという理由は、まだあまり真剣に考えていないんです。ポジティブかネガティブかも考えていません。その前に、たどりつくためには何が必要かということを知りたいと思っています。

 旧石器時代、日本列島に人類が入ったばかりの3万8000年前の地層から、伊豆諸島の神津島で採られた黒曜石が見つかっています。これはとても不思議で、おそらく神津島まで資源を探しに行っているんじゃないかと考えられます。それだけの技術をもっている人たちだったということです。そう考えないと説明できません。これは世界最古の往復航海の証拠であり、とっても重要なんです。

 移住を決めたきっかけは、ネガティブなこともポジティブなこともあったと思います。ひとつわかっておきたいのは、この時には世界中にフロンティアがあって、オーストラリアにもフィリピンにも日本列島にもシベリアにもどんどん進出していたということです。それらがすべて同じ理由で起こったとは思えません。

・・・・・・明日に続く

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

= 草舟、ついに海へ 3万年前の航海再現プロジェクト

https://youtu.be/WmNPl7qltxA 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/9b1fa208b8dddb638e458302f3b7f5e1

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/cc70de5fe24e62fe30d22f50ecf8324c

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎_今日の足跡が記録帖_◎ 2022/10/16(日曜日)

2022-10-16 05:35:10 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事= 平成4年10月16日 ⰧⰂⰧ

  『サロメ』のオスカー・ワイルドが誕生するも誰も気にしない(1854年)。さりとて、本日は”ボスの日” 某刑事ドラマとかどっかの缶コーヒー、果ては宇宙人ジョーンズとは関係ないようである。

  マリー・アントワネットの処刑が行われた日(1793年)に因んだのか、その隣の国でニュルンベルク裁判で裁かれたナチス幹部をこの日血祭りに挙げた(1946年)。

  阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝を果たすが、この日のトラキチの愚行が原因でカーネル・サンダースの呪いが以後阪神にのしかかることに(1985年)。

Wagner: Götterdämmerung, WWV 86D
     
_._._._._._._._ _._._._._._._._ _._._._._._._._

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水自講】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽敏廉価な高速移動器具=ローラースケート史= 3/3; 歴史深層(056)

2022-10-15 05:35:59 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成4年10月15日<ⰧⰊⰧ

☆★ 蒋介石一派に燻り出された中国共産党が集団で夜逃げし、以後2年間・12,500kmにわたるガンパレード・マーチに出発(1934年=西方への長征を開始)。☆★ 第二次世界大戦中さんざん日本軍に協力したインドネシア独立派が、敗戦で利用価値が無いと見るや武器を分捕るために攻撃を仕掛ける(1945年=スマラン事件)。☆★ 長崎県平戸口発長崎行きの西肥バスが「アソレンゴウ セキグン」と名乗る覆面レスラー風の男2人組に乗っ取られる(1977年=長崎バスジャック事件)ものの、18時間後に警察官が押しかけて事態は決着することに。

本日記載附録(ブログ)

発明には失敗がつきものです。失敗を重ねて成功が生み出される。ローラースケートの発明者であるジョンは、まさかの失敗をしてしまう。軽快なる移動器具である車輪靴の発表会でのこと、演出を派手にしようとバイオリンを弾きながら登場したジョン。ここで彼はあることに気がつきます。

ブレーキがない!!?。どうすることもできない彼は、そのまま壁に衝突して止まる。色々な意味で「滑った」発表会になってしまったというお話。史実は、在英ベルギー人のジョン・ジョセフ・マーリンが、1760年にパーティで自身が使用したとされるが、これらが広まる事はなかった。

1863年の米国にて最初のクワッドスケートが発売される。安全で簡単に楽しめる遊具として広まり、ニューヨークシティやロードアイランドのニューポートに専用のリンクが開設された。そして、1979年の米国にてローランドプレード社のインラインスケートが発売される。

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

コロナで再燃、健康的なローラースケートの意外と長い300年の歴史……

◇◆ 最初のブームは19世紀後半、革命的なあるモデルが火付け役に =3/3= ◆◇

 20世紀に入る頃には、米国のシカゴコロシアムとニューヨーク市のマディソンスクエアガーデンに巨大なローラースケート場が建設され、ローラースケートブームは最初の頂点を向かえた。その後の数十年間、ローラースケート人気の上昇と下降を繰り返しつつ、1916年の『チャップリンのスケート』をはじめ、サイレント映画に登場するまでになった。

 ローラースケートはまた、家族で楽しめる屋外レクリエーションになっていった。さらに、多くの道路が舗装されるにつれ、都市部以外にもスケート人気が広がっていった。子どもたちが街中でローラースケートをしている光景が当たり前になり、上の世代からは道路法の無視や危険な動きについての苦情が出るようになった。当然のことながら、スケートでの怪我も急増した。

 大恐慌と第二次世界大戦を経て、ローラースケートは米国で黄金時代を迎え、最大の人気を誇る参加型スポーツとなった。ピーク時にはローラースケート場が5000カ所あり、1800万人のスケーターがいた。エンターテイメント色の強いチーム格闘技である「ローラーダービー(ローラーゲーム)」を観戦するためにファンが押し寄せ、1940年代後半には、対戦相手への攻撃が認められた試合が毎週テレビで放映されるようになった。

インライン型への回帰

 技術者たちは長年にわたり、4輪のクワッドスケートを改良しようと努めていた。1880年代には車輪にボールベアリングが加えられ、よりなめらかな滑り心地が実現した。

 一方、4輪型に対抗する試みはなかなかうまくいかなかった。たとえば、先の画像にある英国人J. F. ウォルターズが1882年に三輪車をヒントに発明した3輪スケートや、パリのシャルル・シュベルスキーが1896年に発明した、靴の前後に2つの小さな自転車用の車輪を備えた自転車スケートはいずれも失敗に終わっている。

 ターンやスピードコントロールの性能を上げる技術革新は成功した。20世紀半ばには、スケートの先端部にゴムのブレーキ「トーストップ」を付けることが当たり前になり、減速と停止がそれまでよりはるかに簡単になった。木製の車輪は金属とゴムに取って代わられた。その後、ポリウレタンの車輪によって地面を捉える力が向上し、1970年代にはローラースケートを履いて踊る「ローラーディスコ」が爆発的に流行した。

 1980年代には、インライン型への回帰によって新たなブームが巻き起こった。2人の兄弟が、アイスホッケーのスケートの動きを再現したインラインスケートをデザインしたのだ。彼らが発明した「ローラーブレード」によって、スポーツとしてのローラースケートが復活し、インラインスケート競技やローラーホッケーの人気が急上昇した。

 3世紀ほどの歴史の中で、ローラースケートは人々に運動と娯楽の源泉となり続けてきた。今後もデザインや素材は進化してゆくだろうが、150年前と変わらぬ魅力を放ち続けるに違いない。

次回は新シリーズ“学究達: 進化の”系統樹ハンター” _ 三中信宏  に続く・・・

⨁⨂参考資料: 昭和に流行した「ローラースケート」のお話(2/2) ⨂⨁

空前のローラースケート・ブーム到来!

 この第3次ローラースケート・ブームは女子にモテたい男子も巻き込んで、今までで最大のブームとなりました。この時のブームで子どもたちが手に入れたローラースケートも以前のものとは異なり、シューズタイプのカッコいいスケートの子もチラホラいたような。でもやっぱり主流は靴に取り付けるタイプの方でしたね。ただ、第1次の頃よりポップなカラーになって、軽量化もされていたようです。

    光GENJIとローラースケートのイメージは鮮烈で、この世代にとっては光GENJI=ローラースケートとして記憶に刻み込まれました。それほどセンセーショナルに押し寄せた第3の波も、1995年の光GENJI解散とともに終わりを告げます。この終焉ののちは各地のローラースケート場の閉鎖も相次ぎ、老舗であった後楽園ローラスケートリンクも2002年に営業を終了してしまいました。

ローラースケートに代わりインラインスケートが流行

 第3次ブーム終焉後、ローラースケートに代わりインラインスケートが子どもたちの間で主流となりました。ローラースケート・ブームを経験した世代で、自分の子どもにインラインスケートを買ったという方もいることでしょう。

 アメリカのローラーブレード社のものが有名で、インラインスケートのことをローラーブレードとも呼びますね。また、スニーカーの靴底にローラーが装着されたヒーリーズも流行りました。子どもはいつの時代も“滑る”おもちゃが大好きです。

ローラースケート再ブレイクの兆し!?

 人々の記憶からすっかり消えてしまったと思われたローラースケートですが、再ブレイクの兆しも。10代の若者世代を中心に人気のスポーツアミューズメント施設にローラースケートリンクが出現し、さらに2011年には東京ドームシティに「東京ドームローラースケートアリーナ」が再オープンして近年、その認知度を上げています。

 また、ローラースケートをウリにし、特技とする光GENJIの後輩アイドルも現れ、TVで観たときは一瞬タイムスリップしてしまったかと思いました!

 ローラースケートは全身の筋肉を使う有酸素運動で、膝に負担がかかりにくくジョギングよりもカラダに優しいスポーツといわれます。日が暮れるまで遊んだ子どもの頃を思い出して、風を切って滑る爽快なローラースケートに再チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

= People Are Awesome Presents: Indy Jamma Jones | Roller Skating =

https://youtu.be/G6k3aQcKT1s

= America's Cup 2022 - Artistic Roller Skating =

https://youtu.be/ZgpXQ3ojDX4

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/a0072fcde81c65dc2bcc93adcbf81f6c /a>

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/38245a58872099fd2dbbd96916708672

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽敏廉価な高速移動器具=ローラースケート史= 2/3; 歴史深層(055)

2022-10-14 05:35:39 | 史蹟彷徨・紀行随筆

ⰧⰊⰧ Intermiussion/幕間 =狂(きょう)の出来事=平成4年10月14日<ⰧⰊⰧ

☆★ 東海道の東の端っこで陸蒸気による1時間のデモンストレーション=新橋-横浜=始まる(1872年)と共に、鉄道教の神聖なる日。よって、鉄道に関する骨董品を集めたとこが、神田・万世橋からさいたま市の北の方へと移転(2007年)。☆★ 一つくらい、いいじゃないかと、国鉄に急行の停車駅を自分とこの選挙区で一つ増やした運輸大臣が辞任する破目に(1966年)。☆★ 長嶋茂雄が我が巨人軍は永久に不滅です! と言い残して引退(1974年)。確かに今に至るまで巨人軍は不滅だが、これ以降は昔の栄光は何処へやら停滞が始まっている。

本日記載附録(ブログ)

発明には失敗がつきものです。失敗を重ねて成功が生み出される。ローラースケートの発明者であるジョンは、まさかの失敗をしてしまう。軽快なる移動器具である車輪靴の発表会でのこと、演出を派手にしようとバイオリンを弾きながら登場したジョン。ここで彼はあることに気がつきます。

ブレーキがない!!?。どうすることもできない彼は、そのまま壁に衝突して止まる。色々な意味で「滑った」発表会になってしまったというお話。史実は、在英ベルギー人のジョン・ジョセフ・マーリンが、1760年にパーティで自身が使用したとされるが、これらが広まる事はなかった。

1863年の米国にて最初のクワッドスケートが発売される。安全で簡単に楽しめる遊具として広まり、ニューヨークシティやロードアイランドのニューポートに専用のリンクが開設された。そして、1979年の米国にてローランドプレード社のインラインスケートが発売される。

【この企画はWebナショジオ】を基調に編纂(文責 & イラスト・資料編纂=涯 如水)

コロナで再燃、健康的なローラースケートの意外と長い300年の歴史……

◇◆ 最初のブームは19世紀後半、革命的なあるモデルが火付け役に =2/3= ◆◇

 ルグランのスケートは、その後何十年にもわたるローラースケートの標準的なデザインの先駆けとなる。

 米国の発明家ジェームズ・レナード・プリンプトンによって改良された4輪型デザインは、ローラースケートをより簡単で、より楽しいものにした。

    ニューヨークで機械工場を経営していたプリンプトンは、医師から健康増進のためにアイススケートを始めるように勧められた。暖かい季節にもスケートをするため、彼はオールシーズンで使用できるローラースケートを発明したのだった。

 1863年に特許を取得した彼の「ロッカースケート」は、車輪が靴底に固定されておらず、走行や方向転換が簡単だった。2組の車輪はそれぞれゴム製のクッションとともに回転軸に取り付けられ、体重を移動するだけでスケートが傾き、方向転換できるようになっていた。

 プリンプトンの発明から10年以上後のこと、英国の文芸週刊誌「オール・ザ・イヤー・ラウンド」はこう書いた。「このスケートは、これまでに発明されたあらゆる製品と比較して圧倒的に優れており、特許権の侵害が大量に発生している」。様々な改良が加えられながらも、4輪モデルは100年以上の間、最も人気の型であり続けた。

パリを魅了した「車輪の狂乱」
 プリンプトンの改良により誰でも簡単に滑れるようになったおかげで、若者の間で最初のローラースケートブームが巻き起こる。1860年代以降、西欧と米国の都市部にローラースケート場が登場し始めた。

 ローラースケートを洗練された娯楽として認識してもらうべく、プリンプトンはこれを大衆のものとしてではなく、若き紳士淑女のための「きちんとした」アクティビティとして宣伝した。オーケストラの生演奏と、まだ珍しかった電飾が用いられて、ローラースケート場は最新の世紀末ファッションが彩る社交の場となり、舞踏場と競い合うほどの人気を博した。

 1876年の週刊誌「ル・モンド・イラストレ」では、パリを魅了した「車輪の狂乱」が取り上げられ、ロンドンの新聞ではローラースケートの愛好家たちが「リンクマニア(rinkomaniacs)」や「リンキュアリスト(rinkualists)」などと呼ばれた。

 医療業界はこうしたローラースケートの影響を評価せねばと感じたようだ。科学雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」は1885年、「磨かれた床の上で推進力のあるふらふらとした動きを行っていた」人々のうちで「病理学的な結果」の割合は小さい、と結論づけている。

 この時期にローラースケートは英国の都市部における移動手段の一つとして推奨され始め、ロンドンのビジネスマン、そして女性たちでさえもローラースケートで通勤した。また、ローラーホッケー(リンクホッケー)の先駆けであるローラーポロが米国と英国の両方で誕生し、同時期にダンススケート大会やスピードを競う大会なども開催されるようになった。

 1880年までにロンドンには70カ所、パリには40カ所、ニューヨーク市には少なくとも20カ所のローラースケート場があったと言われる。主要な町には必ずローラースケート場があったのだ。

・・・・・・明日に続く・・・

⨁⨂参考資料: 昭和に流行した「ローラースケート」のお話(1/2) ⨂⨁

はじまりはアメリカからやってきた「ローラーゲーム」だった

 ローラースケートの歴史をたどると、その発祥は18世紀初頭のイギリスに遡ります。日本にローラースケートが紹介されたのは明治10(1877)年頃。その後、大正時代から昭和初期にかけて全国各地にスケート場が開設されたことで大衆スポーツとして発展しました。

 それから約半世紀。1970年代になって、第1次ローラースケート・ブームがやってきます。きっかけは1972年から東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送されていた「日米対抗ローラーゲーム」。

 ローラーゲームとは、アメリカ発祥のエンターテイメント性の強い男女混合のチームスポーツです。番組の「殴る!! 蹴る!! つぶす!! 話題のスポーツローラーゲーム」というワイルドなキャッチでとリンク上のプロレスさながらの迫力で高視聴率をマーク。当時、ローラーゲームの人気を支えた日本のプロローラーゲーム・チーム「東京ボンバーズ」もアイドル並の人気でした。

   この頃の子どもたちが遊んだローラースケートは、4輪のタイヤが付いたローラースケートを靴にベルトで留めて履くタイプが主流で、鉄製の本体はけっこう重かった! しかもガチャガチャ音がうるさくてサイズ調整のネジがすぐに緩んでしまう、今思えばかなり粗末な代物でしたね。

 しかし、ブームも次第に下火となった1976年、視聴率の低下とともに番組が打ち切られ、東京ボンバーズも解散。日本中を沸かせたローラースケート・ブームの灯は消えてしまいます。

あのアイドル登場で空前のローラースケート・ブーム到来!

 最初のブームが去ったあと、1970年代の終わりから1980年代初めにかけて再びアメリカから今度はローラー・ディスコ・ブームの波が日本にやってきます。しかし、このブームはそれほど盛り上がりを見せることなく過ぎ去り、子どもたちへのブームとまではならなかったようです。この頃の子どもたちはローラースケートより、ルービックキューブやゲーム&ウオッチに夢中だったのかも。

 そんなローラースケートですが、1987年に再び大脚光を浴びる歴史的瞬間を迎えます。今やローラースケートの代名詞ともなった光GENJIの登場です。ローラースケートを履いて軽やかに歌って踊る彼らは瞬く間に日本中の女子やキッズのハートを撃ち抜き、第3次ローラースケート・ブームを巻き起こします。 ・・・・・・明日に続く

⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡ ⬢ ⬡

= 【インラインスケート】物凄い速さで駆け抜けていく! =

https://youtu.be/HEyt4KozE8s 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

=上記本文中、変色文字(下線付き)のクリックにてウイキペディア解説表示=

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

前節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/50b9f5122afe24e28e53a5629cc58c0d /a>

後節へ移行 : https://blog.goo.ne.jp/bothukemon/e/a800a16a3a555c334ebbca34fa752cc2

----------下記の姉妹ブログ 一度 ご訪問下さい--------------

【浪漫孤鴻;時事自講】 :http://plaza.rakuten.co.jp/bogoda5445/

【壺公夢想;如水総覧】 :https://thubokou.wordpress.com/

================================================  

森のなかえ

================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする