気付いたんだけど、空気の構成が、まず窒素で。酸素で、三位がアルゴンなんだけど、四位の水と、五位の二酸化炭素は流動的で、湿度100%になると、水はアルゴンを越えて三位になる。だから雨の大気は順位が入れ替わってる?そして二酸化炭素、普段は400PPM、政府がここまでに抑えろと言ってるのが、1000PPM,でも暖房すると4000PPMを越えちゃう。部屋の湿度は40%を下回るな、4000ppmの二酸化炭素と40%の湿度の水は同じ割合?ここが肝。逆転するとまずい?
最新の画像[もっと見る]
-
昼食 月見うどん 12時間前
-
朝食 基本パターン3 味噌汁 19時間前
-
昼食 ハンバーグ 納豆 爪が割れたからタンパク質補充 2日前
-
朝食 基本パターン3 2日前
-
白梅 2日前
-
昼食 玉子焼きとご飯ですよ 3日前
-
朝食 基本パターン3 3日前
-
昼食 塩ラーメン 4日前
-
朝食 基本パターン3 4日前
-
昼食 納豆とごはんですよ 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます