まだ5月だというのに夏日どころか猛暑日になる場所があるなんて。
確かに菅生沼あたりも日差しが強くなってきた。もっと早い時間に来ないと暑くて熱中症になってしまいそう。
遊歩道に入ってすぐ、ホオジロが見えたので双眼鏡をのぞくと、何かくわえてる。
虫?
メスのようなのでオスからのプレゼントかもしれない。それにしてもちょっと大きいよね、どうやって食べるんだろう。
下沼に着くとめずらしく釣りをしている人がいたので、チラッと観察しただけで退散。
でもここ、連れないと思うよ。すごく浅いんだよね。そんなに水不足じゃないときでも、鯉の背びれが見えちゃったりするし。
鳥はあまりいないけれど、セッカやオオヨシキリの鳴き声がして夏らしさが増す。
そして裏切らないホオジロのさえずりも聞こえていて、いつもとまっている木の上を見ると違和感が…。
なんとノスリがすました顔でとまっている。たぶんいつもこのあたりにいる個体なんだけど、ここにとまってるのを見るのは初めてだなー。
しばらく見ていたら少し飛んで、今度は私がよく見る「定位置」で羽づくろい。
桜の葉も茂って実がついている。鳥たちが食べている感じはしないけど、どうなんだろう。
ヒヨドリなんかは食べるのかなあ。
無理矢理な感じで撮ったシジュウカラ。
これはいったい誰なのかわからないんだけど(笑)この木にシジュウカラが虫らしきエサをとってきて、バンバン打ち付けてました。ヒナにあげるんだろうか。
モズの子どもたちが巣立って飛ぶ練習をしているらしい。
4〜5羽があまり離れずに近い距離を飛んでいた。周りでは親鳥が警戒。
なんでも子どもはかわいいよね。
●この日見た/声を聞いた鳥
- カルガモ
- キジ
- コジュケイ
- キジバト
- ヒクイナ(声)
- アオサギ
- ノスリ
- カワセミ
- コゲラ
- モズ
- ハシブトガラス
- セッカ
- オオヨシキリ(声)
- ツバメ
- ヒヨドリ
- ウグイス
- エナガ
- メジロ
- ガビチョウ
- アカハラ(たぶん)
- ホオジロ