ユニバーサルフロンティア理論によれば、物質宇宙開闢期にはtクォークが時間順行して、そしてbクォークが時間逆行して始まることになりましたw)
例えば(CP破れ実験でおなじみの)中性B中間子などではbクォークのCPが1(-1?)破れているのに対して、dクォークは(反dクォークも)ほぼ時間対称となりますから、おそらくは両者の時間特性を合わせようとして(b反d)と(反bd)の間を振動するのだと思います。つまり、dクォーク(反dクォーク)ずーっと時間順行(時間逆行)でなんかおられないのが原因なのでしょう。同じことが中性K中間子にも言えると存じましたが、いわゆる小林=益川模型による混ざりですかね、それによってbクォークの成分が混ざっている分だけになって現象としては鈍くなるはずだと断定できましょう・・。
ファインマン図では反粒子の進行方向を逆向きの矢印で表すのが習わし(ファインマンルール)ですが、ご存じでしたか?
もしも、本当に正粒子は時間順行で反粒子は時間逆行だとしたら宇宙におけるあらゆる素粒子はすべからくCPが1破れてることになりますから、それは都合が宜しくない・・、ファインマンご本人が言っていたように「あくまで数学上の技法として」ということがよくわかります。ほとんどの素粒子にとって正粒子と反粒子の関係におけるエネルギーや時間特性はあくまでも相対的な話だと察せられました。
具体的にはbクォークは時間逆行だけ、tクォークは時間順行だけ、ユニバースボソンは時間順行で反ユニバースボソンは時間逆行だと思うw)
そして仮想ボソンの出現だけは時間逆転して、それでこそ湯川ポテンシャルと中性子の負運動量が証明されます!
すなわち未来から飛んでくる仮想ユニバースボソンのエネルギーは負であり、未来へ向かって飛んで行く仮想反ユニバースボソンは正エネルギーを持ちます、そして後者の場合には時間を反転させて仮想ユニバースボソンとしてとらえ直さなければならないでしょう。たとえば、反bクォークが仮想反ユニバースボソンによってtクォークに変化するような場合だと、tクォークの矢印を逆転させて反tクォークと解釈するだけでは全体として「反tクォークと反bクォークとが衝突して反応し反ユニバースボソンができた」と考えなくてはならず、これでは不合理です。勿論、その反応全体を時間反転すれば済むことですが、その場合に仮想反ユニバースボソンが正エネルギーを持つということは忘れてもらわなければなりません。つまり、宇宙には反ユニバースボソンなるモノは現実には存在せずに、CP破れ反応などの場合でもいずれの場合においても仮想ユニバースボソンだけで説明できるという訳ですから、ひょっとしてユニバースボソンはZ粒子に極めてよく似ていると評されてかまいません・・。
前項におきましてもZ粒子を比較対象として反ユニバースボソンの可能性を論じてきましたけど、ひょっとして反粒子だとか二つが対となって出る可能性だとかは同じ事情だという可能性もありますよね?
それにしても我ながら開発者としてユニバースボソンの類まれな性質には素直なる驚嘆を余儀なくされてしまいます、中性B中間子崩壊CP破れ事象において「初期状態bクォークから始めようと、反bクォーク状態から始めようと、bクォークのCPが1(-1?)破れておるのだったら仮想ユニバースボソンが引き起こしたという点では実験結果は同じである」「いずれの場合にも仮想ユニバース粒子が未来から湯川の意味においてエネルギーを保存しながら飛んできて時間軸を引き裂いてtクォークとbクォークに崩壊している」ということでね、まったく惚れ惚れします・・。
つまり「反ユニバースボソンなどという(私の理論にとっての)厄介者は不必要である」ということなのですよw)
(今後の実験の進展が楽しみですよ、ホント!)
例えば(CP破れ実験でおなじみの)中性B中間子などではbクォークのCPが1(-1?)破れているのに対して、dクォークは(反dクォークも)ほぼ時間対称となりますから、おそらくは両者の時間特性を合わせようとして(b反d)と(反bd)の間を振動するのだと思います。つまり、dクォーク(反dクォーク)ずーっと時間順行(時間逆行)でなんかおられないのが原因なのでしょう。同じことが中性K中間子にも言えると存じましたが、いわゆる小林=益川模型による混ざりですかね、それによってbクォークの成分が混ざっている分だけになって現象としては鈍くなるはずだと断定できましょう・・。
ファインマン図では反粒子の進行方向を逆向きの矢印で表すのが習わし(ファインマンルール)ですが、ご存じでしたか?
もしも、本当に正粒子は時間順行で反粒子は時間逆行だとしたら宇宙におけるあらゆる素粒子はすべからくCPが1破れてることになりますから、それは都合が宜しくない・・、ファインマンご本人が言っていたように「あくまで数学上の技法として」ということがよくわかります。ほとんどの素粒子にとって正粒子と反粒子の関係におけるエネルギーや時間特性はあくまでも相対的な話だと察せられました。
具体的にはbクォークは時間逆行だけ、tクォークは時間順行だけ、ユニバースボソンは時間順行で反ユニバースボソンは時間逆行だと思うw)
そして仮想ボソンの出現だけは時間逆転して、それでこそ湯川ポテンシャルと中性子の負運動量が証明されます!
すなわち未来から飛んでくる仮想ユニバースボソンのエネルギーは負であり、未来へ向かって飛んで行く仮想反ユニバースボソンは正エネルギーを持ちます、そして後者の場合には時間を反転させて仮想ユニバースボソンとしてとらえ直さなければならないでしょう。たとえば、反bクォークが仮想反ユニバースボソンによってtクォークに変化するような場合だと、tクォークの矢印を逆転させて反tクォークと解釈するだけでは全体として「反tクォークと反bクォークとが衝突して反応し反ユニバースボソンができた」と考えなくてはならず、これでは不合理です。勿論、その反応全体を時間反転すれば済むことですが、その場合に仮想反ユニバースボソンが正エネルギーを持つということは忘れてもらわなければなりません。つまり、宇宙には反ユニバースボソンなるモノは現実には存在せずに、CP破れ反応などの場合でもいずれの場合においても仮想ユニバースボソンだけで説明できるという訳ですから、ひょっとしてユニバースボソンはZ粒子に極めてよく似ていると評されてかまいません・・。
前項におきましてもZ粒子を比較対象として反ユニバースボソンの可能性を論じてきましたけど、ひょっとして反粒子だとか二つが対となって出る可能性だとかは同じ事情だという可能性もありますよね?
それにしても我ながら開発者としてユニバースボソンの類まれな性質には素直なる驚嘆を余儀なくされてしまいます、中性B中間子崩壊CP破れ事象において「初期状態bクォークから始めようと、反bクォーク状態から始めようと、bクォークのCPが1(-1?)破れておるのだったら仮想ユニバースボソンが引き起こしたという点では実験結果は同じである」「いずれの場合にも仮想ユニバース粒子が未来から湯川の意味においてエネルギーを保存しながら飛んできて時間軸を引き裂いてtクォークとbクォークに崩壊している」ということでね、まったく惚れ惚れします・・。
つまり「反ユニバースボソンなどという(私の理論にとっての)厄介者は不必要である」ということなのですよw)
(今後の実験の進展が楽しみですよ、ホント!)
「自然という物はなんと精妙にできていて人間という物はなんとポンコツなのだろう」(ベンジャミン・フランクリン)