ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

概念くずしとアスペルガーの関係性

2021年12月12日 | 教育問題

日本で否定されている保存概念として体積保存概念だがw

 なにしろ日本では「水とエタノールとを同体積混ぜると二倍量から減る」という実験から『体積非保存概念』という特殊な概念を形成しており、また、その説明にも「米と大豆とを同体積に見える分を混合したら減るように測定される」という幾分か乱暴な説明を用いて収まりかえってしまっている、やれやれ。コトは分子の大きさではなく、むしろ分子としては小さな水の方がが水素結合によって隙間の大きな構造をしているのが原因なのだが、そう。

そこはピアジェの言うように体積保存から入るのがイイw

 教材として食塩水と砂糖水とで浮力が違うという話を使いますのや、そう。かつて寺田寅彦も誤解していたという「水溶液にしても固体状態の体積は保存する」という保存概念、これが案外と大切なのじゃよ、そうですって。寅彦は「コップに水がこぼれんばかりに入っている。その水は表面張力で盛り上がっているが、そこに食塩を溶かしても水がこぼれないのはなぜか?」と問題を出したのだが、なんと実験結果は「水はあふれてしまう」だったという落ちが付いているのじゃよ、そう。

そんなことより食塩水と砂糖水とでは浮力が異なるのだw

 固体状態の比重が異なるのが原因というのが正しい、小学生には、ね。まあ、子供用の保存概念というのはそんなものなんですがな、そう。エネルギー保存の前には質量保存を学ぶでしょ、あれですがな。で、概念があってソレを崩すというヨーナ活動ばっかりやっておったら子供がアスペルガーに育ちますで、そう。アスペルガーの特徴として「目の中に入れたら痛い」という風なことを言い出すとか聞きますがな、そうですやろ。

既存の概念を勝手に崩してたら怪しまれますがな、そうw

 概念くずしいうたら無着成恭さんやったですかね、まだご存命ですけど、そう。ワシの希望としたら理科学習は概念学習を積み上げて行ってもらいたいものだ、と思うのですがな、そう。彼らは母性原理もあってか『概念くずしと概念形成』とか、言うなれば往復する活動などもやっておられるのですが、んー、ある意味、真っ向から対立してたいなア~、という願望を持ちますがな、へえ。

教育界のNotEvenWrongはドッチだという話になるなア

物理学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やはりインフレーションから... | トップ | 教育界の活動ってNotEvenWrong »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
. (しらさぎ)
2021-12-15 17:38:28
一応、体積は非保存のようですが、体積が保存されるという考え方も一応あるのですね。
実験結果が、予測と異なるということも生じてしまっていたのですね。

概念くずしを行うと、アスペになる、ということも生じているのですね。
もともと、私は、非常に顕著なアスペです。
返信する
体積保存は近似的 (やまのかずひさ)
2021-12-15 20:24:08
本文にもありますが、

言うなればエネルギー保存の前の質量保存みたいなものですがな、そうw
返信する
概念だから概算が成立するw (やまのかずひさ)
2021-12-19 16:03:44
というコトでショーねエw
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育問題」カテゴリの最新記事