ゲーデルの定義とは無関係に命題Gから始めてみましょうか?
「Gが証明できる」⇒G
⇔
「Gが証明できない」∨G
後半はexclusiveではないですから、その可能性に賭けての G「Gは証明できない」 という定義は、そりゃ不可能ではないですw)
ここで ¬G「Gは証明できる」 としましたら、両者が(私が言うところの)クォーク命題になってしまいまして、中間子文たる G∧¬G「Gは証明できない物がGであって証明できる物はGとは言わない」 となります。
これが(中間子の持つ性質のように)かならず短時間で崩壊するとしましたら
その崩壊先は、
「ゆえにGは証明できない」と「そのGとは数学の無矛盾性である」でしょうか?
ゲーデルは「Gは数学命題である」にしても「Gは数学の無矛盾性である」もいずれも証明しておりますから、トータルとして「数学の無矛盾性であるゲーデル命題が数学体系内に含まれていることを発見した」ということになるんです。
G∧¬Gを翻訳して《不完全性定理》だというのは名折れではなかったでしょーかね?
「ゆえに数学は無矛盾である」(buturikyouiku)
「Gが証明できる」⇒G
⇔
「Gが証明できない」∨G
後半はexclusiveではないですから、その可能性に賭けての G「Gは証明できない」 という定義は、そりゃ不可能ではないですw)
ここで ¬G「Gは証明できる」 としましたら、両者が(私が言うところの)クォーク命題になってしまいまして、中間子文たる G∧¬G「Gは証明できない物がGであって証明できる物はGとは言わない」 となります。
これが(中間子の持つ性質のように)かならず短時間で崩壊するとしましたら
その崩壊先は、
「ゆえにGは証明できない」と「そのGとは数学の無矛盾性である」でしょうか?
ゲーデルは「Gは数学命題である」にしても「Gは数学の無矛盾性である」もいずれも証明しておりますから、トータルとして「数学の無矛盾性であるゲーデル命題が数学体系内に含まれていることを発見した」ということになるんです。
G∧¬Gを翻訳して《不完全性定理》だというのは名折れではなかったでしょーかね?
「ゆえに数学は無矛盾である」(buturikyouiku)
これじゃ❝そのまんま❞だよなあ~w)
だから広く一般に伝わっている不完全性定理の文というのは「G∧¬Gと同値な中間子命題」だという気がしてきたぞ!
⇔
「Gが証明できない」∨G
⇔
G∨G
⇔
G
つまり
(「Gが証明できる」⇒G)⇔G
つまりGの証明からGと結論できるのは
Gつまり「Gの証明が存在しない」が
真であるとき、そのときに限られる。
Gの証明が存在すれば、
Gの証明からGだと結論できない
そしてその理由は、Gの証明と呼ばれるものが
実はあるモデルの中でのみ存在するものであって
モデルに依存しない証明ではないから。
実は自然数論で記述できる証明の存在は、
モデルに依存するのであって、モデルに依存しない
性質を記述することはできない。
ですから
>「Gが証明できる」⇒G
⇔
「Gが証明できない」∨G
⇔
G∨G ←誤り
⇔
G ←誤り
ですよ?
「Gが証明できない」とGとはexclusiveではないから(ゲーデル命題の定義は)不可能なことじゃないな、という点検ですw)