【完全版】ヤバイ!断崖絶壁の「獅子岩」子持山ルート #4K #子持山 #獅子岩 #鎖場 #断崖絶壁 #鉄はしご #渡渉#大タルミ #6号橋 #展望台 #群馬 #中級者#登山#トレッキング

群馬県の中央部、標高1296mの「子持山(こもちやま)」は群馬百名山の一つ!成層火山からなる山容は、著しく浸食した結果「獅子岩」など人目を引くもので有名です。今回は渋川市子持神社側の6号橋から獅子岩を経由し、子持山山頂。さらに大タルミを経由し7号橋登山口までのルートを紹介します。
※写真は獅子岩
子持神社側には5.6.7号橋駐車場も

渋川市側からの登山口は「子持神社」から。子持ち神社の鳥居をくぐりさらに進むと5,6,7号橋の三か所に駐車場があります。

しかしどこも駐車台数は少なく、午前中早めに到着しないと満車になってしまう恐れはあります。さらに現在は7号橋駐車場までは道路崩落で通行止めになっています。ただしすでに復旧工事は終了しており、今後は7号橋駐車場まで乗り入れられると思います。
今回のルートは※4時間5分、距離5.3km、累計標高差上り636m、下り604mの行程にあります。
※休憩時間を含まず

登山口は7号橋と6号橋にあり、どちらも獅子岩直下で合流しますが、今回は6号橋からのスタートです。

しばらくは樹林帯の勾配のある斜面を、尾根に出るまで進みます。

尾根まで上り切ると分岐を左に!すると獅子岩が見えてきます。痩せた尾根を電波塔まで進みます。

電波塔周辺は樹林がなく、休憩に最適。

7号橋から上ってくるルートと合流します。ここからはかなり痩せた尾根で展望台を通過します。

展望台はゆっくり眺めるイメージではなく、あくまで展望が良いという意味!積層岩が積み上がったぐらぐらした岩の上を行くもので、最上段の石は両脇に乗っかると崩れる恐れがあるので注意。
獅子岩へは一旦ピストンする

獅子岩への分岐まではかなりルートが不明瞭。自分で登りやすいものを選び出して登ります。

痩せ尾根を進み岩壁沿いのルート進むと左右にルートが分かれます。この分岐を左へ進むと獅子岩です。

獅子岩への迂回ルートはありません。岩壁沿いを行き、鉄製の固定されていない10mほどのはしごを上ります。

さらに岩沿いの隙間を行き、今度は鎖場が待っています。

鎖場はさほど足掛りもなく、最上部は何もありません。

獅子岩最上部はさほど広くありません。先行者がいる場合は声を掛けましょう。鎖やはしごは一人ずつ!

獅子岩からは上州の山々が眺められます。
分岐に戻り子持山へ

獅子岩直下の分岐に戻り今度は子持山方面へ

子持山へのルートも少し勾配のある岩場

柳木ノ峰分岐を子持山方面へ!子持山までピストンし今回はここまで戻ってきます。

ここからも岩場が続きます。

途中足掛りの少ない岩の斜面をロープを併用して登ります。このロープは補助として頼り過ぎないこと。少し老朽化している個所があります。しばらくすると斜度が収まり尾根に出ます。

子持山山頂からは大絶景が。山頂は広くお昼などにも最高。

子持山までは天文台方面からの方が楽に上れます。ただし獅子岩へ行くのはそれなりの斜面なので、注意が必要です。天文台下の中山峠の駐車場から子持山までは約2時間。
柳木ノ峰から大タルミへ

柳木ノ峰まで戻り、分岐を大タルミ方面へ右折。ここから大タルミまでは斜度がある樹林帯。路面も滑りやすく事故も起こっているので慎重に足を運びます。

大タルミでは左へ進路を!7号橋方面への分岐で、右へ行くっても浅間方面に下山できますが、かなり大回りになるのでこの分岐は注意!「大タルミ0」の道標が樹木に巻き付けてあります。

かなり斜度のある斜面をトラバースします。この辺りから熊対策をしっかり。沢沿いに下りていきます。

左右が急峻な岩谷の澤に出ます。小さな岩がコロコロ転がってくることがあるので、あまり長居しないこと。沢沿いを進んでいきます。

小さな※渡渉が有ります。
※小川を橋を使わず渡ること

沢沿いを抜けるとしばらくして7号橋登山口に到着!ここからは舗装路で6号橋へ。夏季はトイレが用意されています。
中級者向けのアクティブな岩登りの子持山
ある程度スキルのある方にはかなり手ごたえのある子持山ルート!岩場に慣れていない方は中山峠側から子持山を目指すのもいいかもしれません。どちらにしても安易なルート箇所は少なく、アクティブなものになるのは必至!ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか?
子持山・獅子岩の基本情報
住所:群馬県渋川市中郷 (5号橋駐車場)
電話:0279-22-2873 (渋川市産業観光部 観光課 観光施設係 )
アクセス:JR渋川駅よりタクシーで子持神社まで 又はJR吾妻線中之条駅からタクシーで30分、国民宿舎わらび荘まで(中山峠方面)
2021年4月現在の情報です。最新の情報はお問い合わせください。