
【完全版】70mの鎖場「猿岩」がある栃木百名山「岩山」のルート紹介
低山ながら侮れないのが栃木県鹿沼市にある「岩山」。300mちょっとの標高ながら各所で絶景が眺められ、鎖場やはしごが登場するスリル満点のハイキングコースが設定されています。駅からのアクセスも良く道迷いも少なく、エスケープルートも用意されているので初心者でも大丈夫!登山口近くでは地元グルメも楽しめ、まさに栃木をぎゅっと凝縮したような一日を満喫してアドレナリンを放出してみてはいかがでしょうか?
鹿沼市で知る人ぞ知る低山「岩山」はスリル満点

栃木県鹿沼市にある標高328mの「岩山(いわやま)」は、知る人ぞ知る絶壁「猿岩」がある山として有名!いくつもの岩山が繋がる形の山容に、丁寧な整備がされたハイキングコースがあり、多くの方が訪れています。

岩山へのアクセスはJR日光線鹿沼駅や東武日光線新鹿沼駅より、バス※で「鹿沼西中入口」で下車!
※鹿沼市営「上久我線・古峰原線」を利用

そこから日吉保育園の横を通り2分ほどで写真の場所に。そこから階段を上りきると日吉神社の鳥居が見えてきます。
神社付近に専用の駐車場はありませんので、駅周辺の民間駐車場に駐車しましょう。

日吉神社を正面に左へ進むとすぐに、「岩山ハイキング入り口」の看板が有ります。ここにハイキングマップがあるので、スマホなどで撮影し入手したのち、樹林帯に入りましょう。
岩山ハイキングルートは、三の岩、二の岩、一の岩を経て岩山山頂へ!その後猿岩を下り再び日吉神社まで戻ってくるルート。距離4.2km、累計標高差は上り下りとも200mほど、踏破時間は4~5時間程度※になります。
※一般成人の休憩を挟まない標準時間
整備されたむき出しの岩を上っていく

歩き出すと右側に岩壁が見えてきます。

樹林帯を抜けるとむき出しの岩の上りになります。岩に足が置ける掘り込みがあるので、慎重に進みましょう。道標の代わりに、緑の蛍光塗料で〇や矢印があるので見逃さないように!

のっけの岩場は鎖などはありません。岩に掘り込みがあるのでそれを足掛かりに慎重に上りましょう。

上り始めて1時間ほどで、ひときわ眺めの良いピークに達します。ここにはベンチがあって一休みができます。ただし両脇は絶壁なので足元には注意!

ここからは、日光連山、赤城山、さらに鹿沼市街が眼下に広がります。


この辺りで全行程の1/4ほど。体力や先に不安のある方は、ここから来た道を戻っても十分スリルのあるハイキングができます。

はしご、鎖場と難易度が上がっていく岩山までのルート

緑の矢印に沿って上っていきます。

三番岩から先には何度かはしごが登場します。中でも一番長いはしごを上った先の下りは要注意!斜度もそれなりにあるうえに、ここには鎖やロープがありません。

ここを過ぎた二番岩の間に「二のタルミ」の表示があり、そこからエスケープルートが用意されています。ここまでで、体力、時間、ルートなどに不安感を覚える方は、速やかにここから下山するのがベター!
とはいえ、それなりの斜度がある樹林帯の下りなのでトレッキングポールなどがあったほうがいいでしょう。岩山ハイキング自体は、基本トレッキングポールは使わず、手足で確保して進む方が安全です。

身体がやっと通れる岩を通過する箇所も!リュックの脇にドリンクなどを装着していると、落下や損傷につながるので注意!

岩山山頂直下はまさに岩登り!ここはロープや鎖がありませんからスリル満点です。


岩山山頂は素晴らしい景色が楽しめますが、風が強くあまり広くはありません。身体を冷やさないように、写真などを撮ったら休憩程度にとどめて先に進むのがいいでしょう。昼食はルート上にいくつもある平坦な場所で摂るのがいいかもしれません。
いよいよ猿岩下りへ!自信のない方は素直に迂回ルートに進むべし

山頂直下の岩場を下ると、暫くして猿岩の上部に到着します。

猿岩は高さ70mともいわれるほぼ直角に近い岩壁。7本程度の鎖が3~4段階に交差するように設置されています。鎖自体は堅固ですが、最初の鎖は10mほどしか見えず、スリリングです。


猿岩には各々の鎖の長さに合わせて、1~2名が立てる場所が設けられていて、そこで次の鎖に移り70mを下っていきます。
体を腕力だけで支える場所もあり、腕力のない女子、高齢者、装備の不十分な方は上部から用意された迂回路で下山しましょう。でも迂回路も侮れませんので慎重に!
鎖の下りでは死亡事故も発生しているので過信は禁物!自分の技術レベルを考えて猿岩を下れば、これ以上スリリングでアドレナリンが噴出するハイキングもありません。猿岩を降りたら道標に従い下山道を通り、日吉神社を目指します。

クライミングロープを使った「懸垂下降技術」を近隣の登山教室などで習得すれば、こういった難度の高い崖を安全に下ることができます。
日吉神社近く鹿沼の名店「ナトリパン」を堪能する

「鹿沼西中入口」バス停正面には、「ナトリパン」があります。ここは鹿沼市の名店で、仕込みから焼き上げまで心を込めたパンが魅力。厳選した具材と製造技術でつくり上げる調理パンやハンバーガーは、ここに来たら食べなきゃ損。

開店時には多くのお客が列をなす「ナトリパン」は、午後には売り切れが多いので、バスを降りたらハイキング前に購入しておくのがいいでしょう。これをお昼にするのもいいかもしれません。
<ナトリパンの基本情報>
住所:栃木県鹿沼市日吉町879-18
電話番号:0289-62-6969
アクセス:鹿沼西中入口バス停すぐ
スリル満点の「岩山・猿岩」にチャレンジしてみては?くれぐれも経験者と一緒に安全に留意して楽しんでみてね。
岩山の基本情報
住所:栃木県鹿沼市西鹿沼町
電話番号:0289-63-2303(鹿沼市 経済部 観光交流課 観光施設係)
アクセス:JR鹿沼駅、東武日光線新鹿沼駅よりバス
2021年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。