【 社会の主権者たちの一般と全体とに、
在るべき、 在り得る、 福利らを、 阻害する形で、
みたされて、 善いのは、
一定度合い以上の、 反社会的ではない方の、
倫理的な欲求性ら、 であり、
特定の異性同士などが、 他の異性らへ、
性的な交渉性などを与えない、 などの事が、
そうした事に、 含まれ得る。
が、 そうした、 一定度合い以上の、
部族や宗派などの枠組みを越えて、
ヒト、 という者の一般を、
目的対象とし得てもある、
価値序列の観念の体系に基づく、
倫理的な欲求性 、 ではない、
反社会的な、部族倫理的な欲求性らなどの、
部族や宗派などの枠組みを越えた、
人々の一般の精神性による物事らへの、
認知的な共感性に基づく所の、 より、 無い、
欲求性らをみたしたり、 みたさせたりする為に、
社会の人々の一般や全体に、 在るべき、
在り得る、 福利性のある物事らを阻害する、
行為らや、
それらの可能態らの系を自らに構築して、
成り立つ、 観念らに基づいて、 それらが、
成り現される事らに対して、
それらを阻害する代わりに、
社会の人々の一般と全体とに、 在るべき、
在り得る、 福利らを、 より能 ヨ く、
成し得る様にする行為らの中に、
警察行為らや、
より、 平和な社会状況らを成す行為ら等がある。
日本国民たちの一般の側に立つ方の、
日本国民らは、
より早くに、 日本国民たちの足元の地下へ、
避難経路らと、 住める避難所らとを、
作り拡げてゆく、 公共事業らを成す事において、
英米のカネ貸しらの側に立って来てある、
日本の、 財務省の役人らと、
与野党の主な政治家らから、
日本の中央政府の財政における、 緊縮 、
を、 繰り返す事を通して、
日本国民らへ、押し付け続けられて来てある、
デフレ不況性、を、 解消し去ってもゆくに当たり、
より、 平和な社会状況らを成す為にも、
日本の内外の社会らの主権者たちの一般と全体とに、 在るべき、
在り得る、 福利性のある物事らを阻害して、
英米の富裕権力層の者らへ、 最も大きな割合で、
不当に、 利益性なり、利権性なりを、
付け加え続けて来てある、
日本側の賊員らへ対する、
警察行為らを成したり、
成さしめたりすべき、 筋合いにもある 】 。
☆ パース氏、の、 偶然主義
( tychism ) 、 については、
「 モニスト形而上学シリーズ 」、 の、
第二論文の、
「 必然性の教説再考 」 、 に、 詳しい。
そこで、 彼は、 「 必然主義 」
( necessitarianism ) 、 の立場を、
次のように、 定義している :
[ 必然主義の命題は ] 、
ある時点において、 存在する、
物事の状態、 と、
一定の不変な法則とを合わせれば、
他の、 あらゆる時点における、
物事の状態が、 完全に決定される、
という、 命題である
( というのも、 未来の時点だけに、
限定する事は、 擁護が、 不可能だから ) 。
偶然主義は、 必然主義への否定である。
つまり、 自然法則の支配は、
絶対的ではなく、
規則性からの、 何らかの逸脱が、
常に存在する、 という、 立場である。
その論拠として、 パース氏は、
以下の五点を挙げている :
機械的必然性は、 自然において、 観察される、
物事の成長や複雑性の増大を説明できない。
法則からの無限小の逸脱を仮定する事によって、
宇宙の多様性を説明できる。
必然主義者は、 規則性が存在する、 という、
一般的な事実を説明できないが、
偶然主義者は、 規則性そのものを、
純粋偶然に起源を持ち、
徐々に進化してきたものとして、 説明できる。
必然主義者は、 自然法則が存在する、
という、 事実を、 それ以上に、 説明できない、
絶対的な所与として扱うが、
これは、 探究の道を塞 フサ ぐ、 仮説である。
必然主義は、 意識を一種の幻想にしてしまう。
純粋偶然の仮説から演繹される、
帰結の事柄が、
観察されている事実らと合致する
( この点に関する、 詳しい説明は、
「 必然性の教説再考 」 、 には、 ない )。
「 連続主義 」 ( synechism ) 、 は、
パース氏が、 ギリシア語の、 συνεχής
( シュネケース : 「 連続的 ) 、
から、 案出した造語である。
彼自身の説明によれば、 連続主義は、
何らかの、 絶対的な、 形而上学
≒ メタ・フィジクス ≒
超物理学 、 超自然学 、 的な、
教説 、 というよりは、
我々が、 いかなる仮説を編み出し、
検討すべきかを規定する、
論理学の規範原理である。
平たく言えば、 連続主義は、
あらゆる物事に、 連続性を見出していこう、
という、 考え方である。
ここで、 「 連続性 」 、 という、 概念を、
どう理解するかが、 問題であるが、
パース氏自身が、 生涯を通して、
数学における連続性の概念について、
思索を深めていった経緯があり、
一つの固定的な捉え方があるわけでは、 ない。
「 真の連続体 」 ( true continuum ) 、
は、 いくら、 無限に、 要素があろうと、
単なる集合に還元することは、 できない、
という。
☆ 日本内外史略 十 ;
645年、 の、 大化の改新、 の、
前の年の、
644年 、に、 ウマル氏は、
メッカで、 死に、
次の第3代目のカリフになったのは、
ウスマーン氏、という、老人だった。
ウスマーン氏は、 信仰心が深かったが、
リーダーシップ ≒ 主導性 、 を成す、
類ではなかったので、
何も知らない、 能天気な、 カリフのお膝元では、 汚職が横行し、 政治が混乱し始めた。
不満を持った兵が、
カリフのウスマーン氏を襲って、 殺した。
イスラームの歴史上で、初めて、
信者らが、 カリフを殺した事件だった。
ウスマーン氏への殺害者らは、
メッカに残っていた有力者らの中で、
一番に、 筋目の正しい、アリー氏を、
次の第4代目のカリフへ担ぎ出した。
イスラムでは、
神からのお告げ事らを預かり広めた、
最後の預言者とされる、 ムハンマド氏の、
従兄弟であると共に、娘婿でもあり、
世界で、2番目に、イスラームの信者になった、例の豪傑だ。
シリアを支配していた、 ムハンマド氏の、
親類の部族の人で、
ムアーウィヤ氏 、 という、 総督が、
これに反対する。
「 カリフを殺した連中が擁立したカリフなぞは、
認められん。 俺は、忠誠の誓いを拒む 」 。
「 第一次内乱 」 、と、言われる、
内部紛争が始まった。
アリー氏は、 今や、前線から遠く離れた、
メッカを離れ、 イラクに拠点を移し、
そこで、 6万人もの兵らを集めて、
シリアの総督の、ムアーウィヤ氏へ、戦いを挑む。
戦いは、 アリー氏へ優位に展開したが、
突然に、 ムアーウィヤ軍の兵らが、
槍の穂先に、 聖典の、 コーランを結び付けて、
振りかざした。
「 お前たち、 アッラーのお言葉らが書かれた、
聖典に、武器を向けるのか、 地獄へ行くのか 」
、 という訳で、
なし崩しに、 停戦に追い込まれた、
アリー氏側であった。
その停戦に、 憤慨して出ていった過激派の者らは、
「 あんな無能が、 諸悪の根源 」 、 と、
逆切れし、
661年に、 礼拝中の、 アリー氏を襲って、
滅多切りにして、 数日後に、 死なしめ、
シリア総督の、 ムアーウィヤ氏への、
暗殺も計画したが、 こちらは、 失敗した。
この、 シリア総督により、
ウマイヤ朝が建てられる、 661年、の、
前後の、 日本では、
645年、に、 中大兄皇子が、
帝の位につく事をせずに、 大和朝廷における、
政務を執り行う中で、
孝徳天皇 ( こうとくてんのう ) 、
が、 難波宮 ( なにわのみや ) 、で、 没し、
655年に、 皇極天皇であった、
斉明天皇 ( さいめいてんのう )
、 が、 即位した。 ( 皇極天皇の重祚 )
658年に、 阿部比羅夫
( あべ の ひらふ ) 、氏、と、
齶田 ( あぎた ) ・渟代 ( ぬしろ ) 、 氏、
をして、 大和朝廷が、 蝦夷を討たせた。
660年に、 阿部比羅夫氏、が、
将軍として、 粛慎 ( しゅくしん ) 、を、
討った。
半島の南西部を占めていた、 百済、の、
その、 武将の、 鬼室福信 ( きしつ ふくしん )
、 氏が、 大和朝廷へ、 救援を要請し、
661年 、に、
斉明天皇が、 百済への救援への途中で、
朝倉宮で、 没した。
この年 ( 辛酉 ) 、 斉明天皇の7年 、
における、 事として、
1月6日に、 斉明天皇らが、 征西へ出発し、
1月8日に、 斉明帝らが、 大伯海に到着し、
1月14日に、 斉明天皇らが、
熟田津の石湯行宮に到着し、
1月25日に、 遣唐使が、 越州に到着し、
3月25日に、 帝らが、
那大津の磐瀬行宮に到着し、
4月1日に、 遣唐使が、 越州を出発し、
4月9日に、 遣唐使が、 耽羅 、 という、
任那半島の南にある、 済州島へ到着した。
5月9日に、 帝が、 朝倉橘広庭宮に遷った。
5月23日に、 耽羅が、 大和朝廷側へ、
王子を遣わした。
7月24日に、 斉明帝が、死去した。
9月に、 百済王子、の、 余豊璋氏を、
大和朝廷が、 任那半島に送った。
11月7日に、 斉明天皇の遺体を、飛鳥に移し、
殯 モガリ 、 を行なった。
◇ 中大兄皇子、が、 帝の位につかずに、
大和朝廷の政治を執り行う事である、
『 称制 』 、 を、 成し始め、
663年に、 日本と百済軍、が、
新羅と、唐帝国軍に、
白村江 ハクスキのエ 、 の戦い、で、敗れ、
664年、に、 冠位二十六階に改制し、
氏上、民部、家部を定める、
甲子の宣、 かっしのせん 、 を、 成し、
唐帝国の軍勢が、 日本へ攻め寄せる事が、
考えられたので、
対馬と、 壱岐、や、 筑紫などに、
防人 ( さきもり ) 、 と、 烽 ( とぶひ )
、 らを置き、 筑紫に、 水域を建造した 。
在るべき、 在り得る、 福利らを、 阻害する形で、
みたされて、 善いのは、
一定度合い以上の、 反社会的ではない方の、
倫理的な欲求性ら、 であり、
特定の異性同士などが、 他の異性らへ、
性的な交渉性などを与えない、 などの事が、
そうした事に、 含まれ得る。
が、 そうした、 一定度合い以上の、
部族や宗派などの枠組みを越えて、
ヒト、 という者の一般を、
目的対象とし得てもある、
価値序列の観念の体系に基づく、
倫理的な欲求性 、 ではない、
反社会的な、部族倫理的な欲求性らなどの、
部族や宗派などの枠組みを越えた、
人々の一般の精神性による物事らへの、
認知的な共感性に基づく所の、 より、 無い、
欲求性らをみたしたり、 みたさせたりする為に、
社会の人々の一般や全体に、 在るべき、
在り得る、 福利性のある物事らを阻害する、
行為らや、
それらの可能態らの系を自らに構築して、
成り立つ、 観念らに基づいて、 それらが、
成り現される事らに対して、
それらを阻害する代わりに、
社会の人々の一般と全体とに、 在るべき、
在り得る、 福利らを、 より能 ヨ く、
成し得る様にする行為らの中に、
警察行為らや、
より、 平和な社会状況らを成す行為ら等がある。
日本国民たちの一般の側に立つ方の、
日本国民らは、
より早くに、 日本国民たちの足元の地下へ、
避難経路らと、 住める避難所らとを、
作り拡げてゆく、 公共事業らを成す事において、
英米のカネ貸しらの側に立って来てある、
日本の、 財務省の役人らと、
与野党の主な政治家らから、
日本の中央政府の財政における、 緊縮 、
を、 繰り返す事を通して、
日本国民らへ、押し付け続けられて来てある、
デフレ不況性、を、 解消し去ってもゆくに当たり、
より、 平和な社会状況らを成す為にも、
日本の内外の社会らの主権者たちの一般と全体とに、 在るべき、
在り得る、 福利性のある物事らを阻害して、
英米の富裕権力層の者らへ、 最も大きな割合で、
不当に、 利益性なり、利権性なりを、
付け加え続けて来てある、
日本側の賊員らへ対する、
警察行為らを成したり、
成さしめたりすべき、 筋合いにもある 】 。
☆ パース氏、の、 偶然主義
( tychism ) 、 については、
「 モニスト形而上学シリーズ 」、 の、
第二論文の、
「 必然性の教説再考 」 、 に、 詳しい。
そこで、 彼は、 「 必然主義 」
( necessitarianism ) 、 の立場を、
次のように、 定義している :
[ 必然主義の命題は ] 、
ある時点において、 存在する、
物事の状態、 と、
一定の不変な法則とを合わせれば、
他の、 あらゆる時点における、
物事の状態が、 完全に決定される、
という、 命題である
( というのも、 未来の時点だけに、
限定する事は、 擁護が、 不可能だから ) 。
偶然主義は、 必然主義への否定である。
つまり、 自然法則の支配は、
絶対的ではなく、
規則性からの、 何らかの逸脱が、
常に存在する、 という、 立場である。
その論拠として、 パース氏は、
以下の五点を挙げている :
機械的必然性は、 自然において、 観察される、
物事の成長や複雑性の増大を説明できない。
法則からの無限小の逸脱を仮定する事によって、
宇宙の多様性を説明できる。
必然主義者は、 規則性が存在する、 という、
一般的な事実を説明できないが、
偶然主義者は、 規則性そのものを、
純粋偶然に起源を持ち、
徐々に進化してきたものとして、 説明できる。
必然主義者は、 自然法則が存在する、
という、 事実を、 それ以上に、 説明できない、
絶対的な所与として扱うが、
これは、 探究の道を塞 フサ ぐ、 仮説である。
必然主義は、 意識を一種の幻想にしてしまう。
純粋偶然の仮説から演繹される、
帰結の事柄が、
観察されている事実らと合致する
( この点に関する、 詳しい説明は、
「 必然性の教説再考 」 、 には、 ない )。
「 連続主義 」 ( synechism ) 、 は、
パース氏が、 ギリシア語の、 συνεχής
( シュネケース : 「 連続的 ) 、
から、 案出した造語である。
彼自身の説明によれば、 連続主義は、
何らかの、 絶対的な、 形而上学
≒ メタ・フィジクス ≒
超物理学 、 超自然学 、 的な、
教説 、 というよりは、
我々が、 いかなる仮説を編み出し、
検討すべきかを規定する、
論理学の規範原理である。
平たく言えば、 連続主義は、
あらゆる物事に、 連続性を見出していこう、
という、 考え方である。
ここで、 「 連続性 」 、 という、 概念を、
どう理解するかが、 問題であるが、
パース氏自身が、 生涯を通して、
数学における連続性の概念について、
思索を深めていった経緯があり、
一つの固定的な捉え方があるわけでは、 ない。
「 真の連続体 」 ( true continuum ) 、
は、 いくら、 無限に、 要素があろうと、
単なる集合に還元することは、 できない、
という。
☆ 日本内外史略 十 ;
645年、 の、 大化の改新、 の、
前の年の、
644年 、に、 ウマル氏は、
メッカで、 死に、
次の第3代目のカリフになったのは、
ウスマーン氏、という、老人だった。
ウスマーン氏は、 信仰心が深かったが、
リーダーシップ ≒ 主導性 、 を成す、
類ではなかったので、
何も知らない、 能天気な、 カリフのお膝元では、 汚職が横行し、 政治が混乱し始めた。
不満を持った兵が、
カリフのウスマーン氏を襲って、 殺した。
イスラームの歴史上で、初めて、
信者らが、 カリフを殺した事件だった。
ウスマーン氏への殺害者らは、
メッカに残っていた有力者らの中で、
一番に、 筋目の正しい、アリー氏を、
次の第4代目のカリフへ担ぎ出した。
イスラムでは、
神からのお告げ事らを預かり広めた、
最後の預言者とされる、 ムハンマド氏の、
従兄弟であると共に、娘婿でもあり、
世界で、2番目に、イスラームの信者になった、例の豪傑だ。
シリアを支配していた、 ムハンマド氏の、
親類の部族の人で、
ムアーウィヤ氏 、 という、 総督が、
これに反対する。
「 カリフを殺した連中が擁立したカリフなぞは、
認められん。 俺は、忠誠の誓いを拒む 」 。
「 第一次内乱 」 、と、言われる、
内部紛争が始まった。
アリー氏は、 今や、前線から遠く離れた、
メッカを離れ、 イラクに拠点を移し、
そこで、 6万人もの兵らを集めて、
シリアの総督の、ムアーウィヤ氏へ、戦いを挑む。
戦いは、 アリー氏へ優位に展開したが、
突然に、 ムアーウィヤ軍の兵らが、
槍の穂先に、 聖典の、 コーランを結び付けて、
振りかざした。
「 お前たち、 アッラーのお言葉らが書かれた、
聖典に、武器を向けるのか、 地獄へ行くのか 」
、 という訳で、
なし崩しに、 停戦に追い込まれた、
アリー氏側であった。
その停戦に、 憤慨して出ていった過激派の者らは、
「 あんな無能が、 諸悪の根源 」 、 と、
逆切れし、
661年に、 礼拝中の、 アリー氏を襲って、
滅多切りにして、 数日後に、 死なしめ、
シリア総督の、 ムアーウィヤ氏への、
暗殺も計画したが、 こちらは、 失敗した。
この、 シリア総督により、
ウマイヤ朝が建てられる、 661年、の、
前後の、 日本では、
645年、に、 中大兄皇子が、
帝の位につく事をせずに、 大和朝廷における、
政務を執り行う中で、
孝徳天皇 ( こうとくてんのう ) 、
が、 難波宮 ( なにわのみや ) 、で、 没し、
655年に、 皇極天皇であった、
斉明天皇 ( さいめいてんのう )
、 が、 即位した。 ( 皇極天皇の重祚 )
658年に、 阿部比羅夫
( あべ の ひらふ ) 、氏、と、
齶田 ( あぎた ) ・渟代 ( ぬしろ ) 、 氏、
をして、 大和朝廷が、 蝦夷を討たせた。
660年に、 阿部比羅夫氏、が、
将軍として、 粛慎 ( しゅくしん ) 、を、
討った。
半島の南西部を占めていた、 百済、の、
その、 武将の、 鬼室福信 ( きしつ ふくしん )
、 氏が、 大和朝廷へ、 救援を要請し、
661年 、に、
斉明天皇が、 百済への救援への途中で、
朝倉宮で、 没した。
この年 ( 辛酉 ) 、 斉明天皇の7年 、
における、 事として、
1月6日に、 斉明天皇らが、 征西へ出発し、
1月8日に、 斉明帝らが、 大伯海に到着し、
1月14日に、 斉明天皇らが、
熟田津の石湯行宮に到着し、
1月25日に、 遣唐使が、 越州に到着し、
3月25日に、 帝らが、
那大津の磐瀬行宮に到着し、
4月1日に、 遣唐使が、 越州を出発し、
4月9日に、 遣唐使が、 耽羅 、 という、
任那半島の南にある、 済州島へ到着した。
5月9日に、 帝が、 朝倉橘広庭宮に遷った。
5月23日に、 耽羅が、 大和朝廷側へ、
王子を遣わした。
7月24日に、 斉明帝が、死去した。
9月に、 百済王子、の、 余豊璋氏を、
大和朝廷が、 任那半島に送った。
11月7日に、 斉明天皇の遺体を、飛鳥に移し、
殯 モガリ 、 を行なった。
◇ 中大兄皇子、が、 帝の位につかずに、
大和朝廷の政治を執り行う事である、
『 称制 』 、 を、 成し始め、
663年に、 日本と百済軍、が、
新羅と、唐帝国軍に、
白村江 ハクスキのエ 、 の戦い、で、敗れ、
664年、に、 冠位二十六階に改制し、
氏上、民部、家部を定める、
甲子の宣、 かっしのせん 、 を、 成し、
唐帝国の軍勢が、 日本へ攻め寄せる事が、
考えられたので、
対馬と、 壱岐、や、 筑紫などに、
防人 ( さきもり ) 、 と、 烽 ( とぶひ )
、 らを置き、 筑紫に、 水域を建造した 。