
きょう、BS2で11時から4時半まで、「ニッポン全国短歌日和」をやっていました。
わたしは、一日見ていました。
お題は、「歩く」「地名のある歌」「耳」でした。
前のふたつは、以前から募集していたので、ネットで応募しておきました。
「耳」は、本日出されたお題です。
驚いたことに、わたしの歌が永田和宏さんに採ってもらえました。
「地名のある歌」に応募したものです。
”四十年経っても未だニュータウン京の西なる洛西地域 ”
という歌です。
嬉しいことに、友人二人からお祝いの電話とメールをもらいました。
Aさん、Mさん、ありがとう!
それ以上の位置にはいけませんでしたが、初めての経験、嬉しかったです。
アレンジは、1月にしたものです。(スタイル名は忘れちゃいました)
先生が書いてくださった紙が出てくればわかるんですが。
NHKが各地で短歌大会をしているんですが、市川市短歌大会に出したものは、
三井修氏が、「秀作」として採ってくださいました。
”名の文字を間違へて来し案内状わたしが半分消されたやうな ”
息子には、「切ない歌やな」って言われました。(ほんまですね)
わたしは、一日見ていました。
お題は、「歩く」「地名のある歌」「耳」でした。
前のふたつは、以前から募集していたので、ネットで応募しておきました。
「耳」は、本日出されたお題です。
驚いたことに、わたしの歌が永田和宏さんに採ってもらえました。
「地名のある歌」に応募したものです。
”四十年経っても未だニュータウン京の西なる洛西地域 ”
という歌です。
嬉しいことに、友人二人からお祝いの電話とメールをもらいました。
Aさん、Mさん、ありがとう!
それ以上の位置にはいけませんでしたが、初めての経験、嬉しかったです。
アレンジは、1月にしたものです。(スタイル名は忘れちゃいました)
先生が書いてくださった紙が出てくればわかるんですが。
NHKが各地で短歌大会をしているんですが、市川市短歌大会に出したものは、
三井修氏が、「秀作」として採ってくださいました。
”名の文字を間違へて来し案内状わたしが半分消されたやうな ”
息子には、「切ない歌やな」って言われました。(ほんまですね)
名ばかりとか言うけど、名ってやっぱり大事ね。存在そのものだもんね。特にその人自身にとっては。名前をからかわれたり、へんなあだ名なんて付けられたら最悪だもん。やっぱりちゃんと正しくかいてほしいよね。
建築ラッシュの時、次々に新しい家やマンションがたって、今まで人が住んでないところが町になって、いわゆるニュータウンができ・・
いまの不動産不況が不思議なくらいですね。そのころの景気の良さが懐かしいかたもおられるのでは?・・・・・・
なんにしてもすごいね。ひまわりさんの歌は!どんどんこれからもいい歌をつくってください。ではおやすみ。
人に認めてもらえるって、本当に嬉しいものです。
今は、短歌ではありませんが、自分のHPに掲載するだけで何もしなくなった私には、そのような機会はありません。
ただ、読んで頂ける人がいたと分かるととても嬉しいものです。世間とつながっていることがいいのでしょうか。
なんだか、ほんとに自分が消されたような気がしたもん。
それは、あるところの短歌募集のお知らせだったんだけど、そこに出してやろうかと思ったくらい!
でも、そこに出さずにとっといてよかった(笑)
わたしも間違わないように気をつけようと思います。
自分の作品が認められると、私自身を認めてもらえたと思えます。
その反対は、本来ないものだとは思うのですが。
これからも、がんばって作っていこうと思います。
でも、力を入れすぎないようにしたいなと思っています。