ひまわりのちいさなつぶやき

日々思うこと、感じたことをつれづれなるままに綴っていきます。

休み休みいこう

2021-04-07 20:02:06 | つぶやき

きのう、近くの友人にいただいたシャガの株を植えました。

 

その横には、古くからのギボウシ(擬宝珠)があります。

 

その上には、サンショウ(山椒)の木があって、ほどよい日陰になります。

 

短歌の大先輩にいただいた、白山吹が今年も咲いてきました。

 

大阪で、878人もの感染者が出たとニュースで聞きました。

きのうもきょうも最多を記録しています!

きょうの「潮流」は、コロナに関することでした。

 

    潮流   (4月7日)

最初の緊急事態宣言が出された日、東京の新規感染者の数は87人でした。全国では377人。あの頃、

私たちは感染拡大におびえ、街は静まりかえり、通勤電車もがらがらでした。▼あれから1年。新型コロナ

の感染は収まらず4度目の波が差し迫っています。大阪や兵庫、宮城の都市では緊急事態に準ずる措置が

とられ、変異ウイルスの広がりも深刻です。とくに行政の長の対応に批判がでている大阪は過去最多に。

▼原因を飲食店に押しつけ、やることといえば見回りやマスク会食の呼びかけ。これで感染が抑えられる

のか、懸念は増すばかりです。迫りくる波を認めない菅首相や政府の危機感の低さも、国民の不安に拍車を

かけています。▼本気の補償と検査拡大を。共産党の倉林明子議員が国会で思い切った対策を求めました。

専門家も感染源をつかむには一日30万件の検査が必要だと。高齢者へのワクチン接種もすぐに予約が締め

切られる始末です。無為の政治は日々、命を削り取っていきます。▼きょうは世界保健デー。今年のテーマ

は健康格差です。世界をもっと公平に健康的にと、WHO(世界保健機関)は訴えます。コロナ禍で一部の

人だけが健康な生活を送る一方で、生き延びるために苦闘している人びとがいると。▼感染爆発とそこにある

不平等。WHOは憲章にこううたいます。「健康とは、病気ではないとか、弱ってないということではなく、

肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう」

                           (しんぶん赤旗より)

 

   倉林明子さんは、議員さんになる前は看護師さんでした。

   私もお世話になった病院に勤務されていました。

 

   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休むことも大事 | トップ | 入学式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。