ひまわりのちいさなつぶやき

日々思うこと、感じたことをつれづれなるままに綴っていきます。

夏至・合歓の木

2021-06-21 19:40:20 | 自然

青空に合歓の木が映えて、きれいでした。

織教室に行った帰りに撮しました。

 

暑さにまだ体が慣れていません。

 

 

肉眼では、もっと赤くて光っているんですが・・・。

これから昼の時間が少しずつ短くなるの、イヤだなぁ。

 

これは、きのうの夕焼け。

 

今年の梅雨は、晴れの日が多いですね。

 

 

きょう夕方、オリンピックの観客数が発表されました。

1万人と、50%の少ない方を選ぶ、と。

もう「中止」の声は消されるのでしょうか?

 

 

 

 

主張

子どもの五輪動員

全ての自治体が中止の決断を

 新型コロナ感染のもとで100万人以上の子どもを東京五輪観戦に動員する―そんな無謀な計画をめぐるキャンセルが、さいたま市など数十自治体に広がりました。

 ところが、東京都内ではほとんど動きがありません。そのからくりを「しんぶん赤旗」日曜版20日号がスクープしました。5月末に五輪組織委員会が関係都県に出したキャンセル受け付けの文書を、都が隠ぺいし、都内の自治体に伝えていなかったのです。これでは自治体は動けません。ここまでして、子ども動員に固執する小池百合子都政の姿勢は異様です。

命と健康を危険にさらす

 子ども観戦の仕組みは3年前、国と都が関与する五輪組織委が決定し、近隣の都県が競技会場、チケット枚数などを市区町村に割り当てました。問題はその後、感染症の世界的大流行という情勢の根本的な変化が起きたにもかかわらず、以前の計画のまま進められていることです。

 しかし、今日の状況で子どもの観戦動員はありえません。

 インドで発見された感染力の高いデルタ株は世界で猛威をふるいつつあり、日本でもイギリスで見つかったアルファ株にとってかわることが予想されています。その時期に公共交通機関を使って多くの子どもたちが行き来したり、「3密」が避けられない駅や会場で待機したりすることは、間違いなく感染リスクを高めます。子どもたちは遠足や修学旅行、卒業式や部活動など本当に我慢してきました。部活動などの大会も多くが無観客です。五輪だけは別で感染リスクにさらすというのは、まったく説明がつきません。

 さらに、多くの競技が炎天下で行われるのに、コロナ禍のもとでの熱中症のリスクが考慮されていません。

 身長が低い子どもは地面の照り返しの影響が強く、体温調整の力もおとなほどありません。マスクをつけた観戦はさらに熱中症リスクを高めます。集団行動中の子どもの体調管理を行うには相当数のスタッフが必要ですが、ぎりぎりの人員で教育活動と感染対策を続ける学校に余力はありません。

 限界に達している医療現場は、確実に新型コロナ感染がふえる五輪に「もう無理!」と悲鳴を上げています。子どもの動員は、医療の負担を増やすことからも、ありえない選択です。

 誰が子どもの命と感染拡大防止に責任を負うのか、責任の所在も不明です。この間の経過から組織委が万全の対策をとるとは考えられません。各自治体もとても手が回りません。その一方、参加の責任は校長にあるといわんばかりの行政側の発言が各地であります。国と都の力で無謀な動員を行い、責任は現場に押し付ける―。まるで戦前の日本軍のようです。

力合わせ子どもを守ろう

 感染症がどうなろうと五輪ありきの菅義偉政権と小池都政から子どもを守る必要があります。参加を予定している教育委員会は参加をやめるべきです。首長も住民である子どもを守り、地域の感染拡大を防止する責任があり、中止を表明すべきです。組織委はチケットのキャンセルを23日までとしていますが、その後のキャンセルも認めています。全ての自治体に、子どもの動員中止の決断を促すため、今こそ力を合わせましょう。

 

       子どもの命を危険にさらすなんて、ひどすぎます!

       日本の将来を担うのは、今の子どもたちです。

 

こっちも載せます。↓

   きょうの潮流     

 テレビの女性キャスターの存在が珍しくなくなってきました。一方で、いまだに“女子アナ”と揶揄(やゆ)

 する呼び方がまかり通ってもいます。

▼女性放送人第1号の登場は古く、1925年東京放送局(NHKの前身)が放送を開始した3カ月後でした。

 翠川(みどりかわ)秋子がその人です。夫を病気で亡くし、3人の幼い子を養うために放送係として

 家庭講座を担当。同時にアナウンサーを務めることになったのです。

▼当時、多くの女性は着物姿。その中で翠川は断髪洋装でした。さっそうと働いていたと想像できますが、

 わずか7カ月で辞職してしまいます。「局内で風当たりが強かった」(『アナウンサーたちの70年』)と

 記されています。

▼かつて民放には女性に限って若年定年制がありました。名古屋のメ~テレが30歳、広島テレビが25歳、

 松山の南海放送が26歳で雇い止め。ある局の副社長は「30歳はもはや美しくないから首を切る」とまで

 言っていました。 

▼これらを昔の話と片づけるわけにはいきません。先ごろ発表された民放労連の調査によると、放送局で働く

 女性の割合は東京キー局で10~20%台。報道や制作部門の局長クラスの女性はゼロという結果が出ています。

 ジェンダーギャップ指数は156カ国中120位と年々下がる傾向が続きます。

▼「ジェンダー平等は時代遅れ」と言い放った「報道ステーション」のCMに批判が殺到したのは最近のことでした。

 女性目線を踏みにじるものは受け入れられない時代。放送界が変わることこそ求められています。

 

                        (しんぶん赤旗より)

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サマーカットのハル | トップ | 4本目の合歓の木 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
合歓 (白桂)
2021-06-22 07:13:09
おはようございます。

見事な大木ですね。資料によると合歓は他の木より
大きくなるのが早いんだそうですね。
ピンクが青空に映えます。いい写真ですね。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2021-06-22 07:23:40
>大きくなるのが早いんだそうですね。
そうなんですね。
そういえば、この木も毎年大きくなってるなぁと思いながら見上げています。
きのうは、もう道の上に散ってるのもあって、残念だなと思いながら見ていました。
ひとつひとつのブラシみたいなところを、ちゃんと撮ってみたいのですが、難しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。