紫陽花の真花ちりたりぱらぱらと水切りをして水替へるとき
まだきれいに咲いています。
四片の真ん中にあるのが、「真花」です。
これが「本当の花」と言われます。
「真花」のまわりの装飾花、これが「偽花」と言われます。
「真花」「偽花」って、名前のつけ方がそのままで、紫陽花にしたら残念ですね!
きょうの潮流 (6月19日)
「ふんだりけったりだ」。消費税の増税反対署名で知りあった飲食店のあるじが困り果てていました。
10%に引き上げられ、売り上げが減ったそばからコロナで自粛。蓄えや借金でしのいできましたが、
もう限界だと。
▼都内で2店舗を構えていましたが、居酒屋は閉じることに。一方で酒を出してにぎわう店もあり、「正直者が
バカを見る」と憤ります。都からの協力金も届かず、店を続ける補償もない。生活の不安だけが募る日々です。
▼不公平といえば…話は五輪へ。これだけ国民に我慢を強いながら、何十万もの人が集まる大イベントを開く。
人もカネも注いで。しかも選手村では酒を飲むこともOK、ワクチンの優先接種や医療も手厚くするという。
国や都のやることは逆さまだ―。
▼同じ思いは飲食や観光業だけでなく、さし迫った現場で心身をすり減らす医療関係者をはじめ、社会のあちこち
から。だからこそ五輪中止を求める声が多数なのに、あくまで強行の菅首相は観客ありにも執着を。
感染リスクが大きいと専門家が「無観客」を提言しているのに、です。
▼自民党とともに突き進む公明党からは「五輪中止は極めて非現実的」(山口代表)、「国の威信としてなんとしても
成功させなければ」(北側副代表)との放言が。いったいどんな現実を見ているのか、国のための五輪なのか。
▼感染再拡大の警鐘が鳴るなかで宣言を解き、五輪ありきで「おれは勝負した」と語っているという首相。
博打(ばくち)の対象にされているのは国民の命とくらしです。
(しんぶん赤旗より)
きょうの潮流 (6月18日)
トレードマークの口元のひげと、やわらかな笑顔が印象的な人でした。先日、亡くなった「子どもと教科書
全国ネット21」の代表委員、俵義文さん。教科書問題にささげた生涯でした。
▼初めてお会いしたのは30年ほど前、俵さんが出版労連で教科書対策部の事務局長をしていたころ。
教科書制度の詳しいことなど何も知らない記者にいつも丁寧に教えてくれました。
▼教科書会社に就職した翌年の1965年、歴史学者の家永三郎さんが、国による検定は違憲だと教科書裁判を
起こしました。「教育や教科書の内容に国が介入するのは許せない」と裁判支援に参加。その後、教科書
ネットの事務局長を長年務め、侵略戦争を美化する「新しい歴史教科書」とのたたかいで各地を飛び回り、
全国に運動を広げました。
▼活動の場は国外にも。日本から侵略された国の人々と交流を深め、日中韓3国共同編集の共通歴史教材出版
にも尽力。根底にはいつも「日本を再び戦争をする国にしてはならない。そのためには真実を伝える教科書を」
との思いがありました。
▼体調がすぐれない中、昨年末『戦後教科書運動史』(平凡社新書)を上梓(じょうし)。教科書に人生をかけた人
でなければ書けない本です。侵略を美化する教科書の採択が激減したことに「私たちの教科書運動をさらに
前進させる足がかりができた」と書いています▼日本軍「慰安婦」をめぐる教科書攻撃が再燃し、侵略美化
教科書採択の動きは今も。俵さんの志は一層多くの人に引き継がれるべきときです。
(しんぶん赤旗より)