
暑いですねぇ!
今日が処暑という日だなんて信じられません。
夜には、虫が鳴いているのが聞こえるんですが・・・。
今年のお盆は、帰省せず、孫たちの所で過ごしてきました。
娘たちが帰って来られないと言ったからです。
元気いっぱいの孫たちの相手は、楽しかったけれど
老身&病身には堪えました。
でも、元気をもらって帰ってきました。
もっと近い所に住んでいたら、何回も会えるのに・・・。
でも、私も両親にはそういう思いをさせてきてしまったんだから、
巡り巡って、こういうことになっているんでしょうね!
古里には、九月に帰ろうと思っています。
帰ってきたら、「名古屋短歌大会」の作品集が届いていました。
今回は、2首が「入選」という結果でした。
まだまだだなあ。がんばって勉強しよう!
「だら」という島根弁あり富山でもおんなじ意味で使っています
「ゲゲゲの女房」から題材をいただきました。
若きころ疎み出で来し古里にただ帰りたし三十年(みそぢ)も過ぎて
題詠「古」で詠んでみました。
いろいろ経験すると、思い方も変わってきますね。
今日が処暑という日だなんて信じられません。
夜には、虫が鳴いているのが聞こえるんですが・・・。
今年のお盆は、帰省せず、孫たちの所で過ごしてきました。
娘たちが帰って来られないと言ったからです。
元気いっぱいの孫たちの相手は、楽しかったけれど
老身&病身には堪えました。
でも、元気をもらって帰ってきました。
もっと近い所に住んでいたら、何回も会えるのに・・・。
でも、私も両親にはそういう思いをさせてきてしまったんだから、
巡り巡って、こういうことになっているんでしょうね!
古里には、九月に帰ろうと思っています。
帰ってきたら、「名古屋短歌大会」の作品集が届いていました。
今回は、2首が「入選」という結果でした。
まだまだだなあ。がんばって勉強しよう!
「だら」という島根弁あり富山でもおんなじ意味で使っています
「ゲゲゲの女房」から題材をいただきました。
若きころ疎み出で来し古里にただ帰りたし三十年(みそぢ)も過ぎて
題詠「古」で詠んでみました。
いろいろ経験すると、思い方も変わってきますね。
やっと、自分に帰れそうです。
遠くにいることでいいことは、それなりにあるし、(たとえば、あちこちに旅行できていいなあ)近すぎもまた、相手が見えすぎでしんどいこともあるのでほどほどの物理的心理的距離をとりたいと思っている」今日この頃です。
うちなんか、わたしがが生きてる内に孫におめにかかれるかどうか?
わたしももう還暦に近い年になり、小さい頃に帰りたい年頃になりました。大阪へちょっと出かけたとき妙にほっとするのはそのせいかしら?「還暦」とは意味深なことばですね。
。「賞」という言葉には遠距離の私のような自由人にとっては、2首も入選すごいなあ。と思うけど、もっとたくさん入選されてたのですね。
ではまた、季節の変わり目、お元気でお過ごしください。
ホントだね!
ものは考えようだもんね!
そのせいで苦しんでいるんだから、ちゃんと学習したことは実行しなくちゃね。
何事も塞翁が馬。これを忘れずにいましょう。
あしたから、実家に帰ります。
息子もいっしょです。
金曜には帰ってくる予定です。
11月で85歳になる父に会ってきます。