前回は、海鮮丼を求めましたが、今回はお肉系にしようと思いました。
ラム肉がタレに漬け込んであるのを求めました。
フライパンで焼くだけ!
野菜とともに!
美味しくて、力がつきました!
そしてそして、前回は人が多くて諦めたおやつも買うことにしました。
「北の散歩道」 北海道産ハスカップのとろり厚チョコクッキー
北海道はすかっぷグミ
飲むチョコレート
NAMA CHOCOLATE 宇治抹茶とフロマージュ
アイヌの方が刺繍したタオルハンカチ キタキツネの模様です。
↑ これは食べられません(笑)
グミはもう残り少なくなってしまいました。
他はこれからゆっくりと味わいます。
「コンフィチュール」というものが美味しすぎます。
ジャムよりもとろっとしていて、とにかく美味しい!
一枚62kcalなり。
ご飯のお供に、とろろこんぶも。
くるみ餅は、さっき近くの生協で見つけました。
なんと、生協でも「小さな北海道展」をしていました。
きょうの潮流
大詰めを迎えている朝ドラの「おかえりモネ」。先日の放送でこんな場面がありました。なぜ、気象予報士になったの
かと聞かれた主人公が答えます。「だれかの役に立ちたいと思ったから」
▼私たちの生活に欠かせない天気予報。気温や風雨、大気の流れや海洋などの観測データを集め、スーパーコンピュータ
ーで予測する。そうした気候変動の仕組みを解くことにおよそ半世紀前からとりくみ、地球温暖化予測の先駆けとなった
のが真鍋淑郎さんの研究です。
▼60年代に地球の大気の変化をコンピューターで再現する方法を開発。大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると地表
の温度が上がることを数値で表しました。その研究は国連の「気候変動に関する政府間パネル」が出した最初の報告書に
も生かされています。
▼好奇心から始まったといいますが、当時はまだ環境問題として温暖化というものが存在せず、疑う声もありました。そ
のなかで人間の活動が気候に及ぼす影響をいち早く予見、それを科学的な知見で示しました。いまやその研究は世界の温
暖化対策を大きく進める政策につながっています。
▼アメリカでの恵まれた環境のもとで花開いた真鍋さんの研究に、今年のノーベル物理学賞が贈られました。それは高ま
る気候危機の反映でもあるでしょう。
▼CO2削減に思い切った緊急行動を―。共産党が気候危機を打開するために打ち出した政策もここに人類の未来がかか
っているから。真鍋さんの研究を、世界中の人びとに役立てるためにも。
(しんぶん赤旗より)
美味しいですよ🤗
チョコレートにもハスカップが練り込まれていて、指がさわるととろ~っと溶けて……うふふです(笑)
今夜は、雑穀ご飯にとろろ昆布をかけて食べる予定です❣
食べて元気を出して、コロナに対抗しましょう!
龍です🐉
北海道物産展、いいですね👍
コロナで旅行が難しくなっているからか、
最近物産展をよく見かける気がいたします😉
ハスカップのお菓子が美味しそう💖
北海道展、大好きですよ!
近くであれば必ず行きますよ!
今や生協でもするのですから、北海道が大好きな人は
多いと思いますよ。
ハスカップは、だいぶ昔に北海道へ旅行したときに知りました。
酸っぱいものは結構好きです。
megiiさんの狩り方、食べ方、豪快でいいですね!
クッキー、2枚食べちゃいました(笑)
「北海道観光大使」ありがとうございます。(笑い)
ハスカップは本州の方ではあまり知られていないようですが、私は大好きです。
毎年6月後半にハスカップ狩りに出かけ(5~6キロ)小分けにして冷凍保存します。
毎朝それをヨーグルトにいれオリゴ糖をかけて食べます。
最高に美味しいですね。
おいしいものがいっぱいで、食べ過ぎに注意ですね!
ハスカップは味もブルーベリーに似ていて、甘酸っぱくて美味しいです。
「北の散歩道」を一枚食べてみました。
コンフィチュールがなんとも言えず、美味しすぎます!
写真だけですが、追加しました。(笑)
秋になると、北海道のおいしいものが大集合ですね!
以前、札幌ビール園でジンギスカンを堪能しました。お家でもジンギスカンいいですね。
ハスカップ知りませでした。不老長寿の実、ブルーベリーを楕円形にしたような・・・
おいしいスイーツでしょうね。
いながらにして、北海道が楽しめる、秋の風物詩になりました。