きょうも良いお天気
朝、布団から出るのも、庭に出るのも
少し億劫になってきました。寒くなりましたよね~
シュシュが秋色になってピンクがかってきました。
先に咲いたのは白いまま
アウグスタ・ルイーゼ
セラフィムも
マチルダもまだ咲いています。
ジャックカルチエは違う個体
日陰のせいかやっと咲いてきた八重の白秋明菊
最近は鉢植えの水やりもほとんどしていなくて楽です♪
ホースの先は必ずジョロを選択しています。
正しくは如雨露
雨露のごとし・・ですね(^^)/
バラ講座ではっとしたのが、
私は如雨露の先のハス口を外して、ついそのまま使っていたことです。
高い如雨露のハス口は細かいらしく
空気をたくさん含んでよいそう
土の中に空気が必要だし、
あげる水にも空気を含んでいることが
花木の生育を助けるそうです
「空気をたくさん含んでよいそう 土の中に空気が必要だし、あげる水にも空気を含んでいることが花木の生育を助けるそうです」
そう思いなが花に水をやるんですね。
たまに、せわしなく、ジャーときつくあげたりしていました。。
鉢植えには鉢の大きさを考えながら、
数を数えてあげています。
小さい鉢は10以下、大きな鉢は15とか20とか・・
あげすぎて、土中の肥料成分が無駄に流れ出ないようにしたほうがいいらしいです。