goo blog サービス終了のお知らせ 

今朝のセブ島 (だいたい)午前6時

セブ島での暮らしや、思いついたことを、だらだらと落書きしています。暇だったら遊びに来てください。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/5/31

2022-05-31 07:01:00 | 日記
5月最後の1日も雲だらけの朝です。もう本格的に雨期ですね。昨日はちょっと海に行ってきたのですが、雲が多くても海の底がきれいに見えませんでした。これからは雨の中で海水浴というシーズンになりそうです。


今日の日の出は5時21分でした。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/5/30

2022-05-30 07:08:00 | 日記
朝24度、日中32度、夜28度。毎日こんな気温の繰り返しで、いやぁヌルイヌルイ。そもそもセブに来て2年になるのに、掛け布団を持っていないというのも我ながら驚きです。
いやぁ、今日もいい朝だ。


今日の日の出は5時21分でした。

【番外編】セブ、水の話その4。こぼしても気にしない?

2022-05-29 20:55:00 | 番外編
そういえばもうひとつ水について気がついたことがあった。
日本にいた頃は水をこぼすというのはちょっとした事件だった。こぼしたのがテーブルであっても、床であっても、あわててオダイブキンや雑巾を取りに行って、大急ぎで拭き取ったものだ。海外に暮らすようになって、その感覚がすっかりなくなってしまった。
一番最初は香港だ。飲茶に行った時、お茶を注ぐ際に急須からお茶がこぼれてテーブルクロスに色がついても、香港人は誰も気にしないのだ。こちらなど「あ、こぼしちゃった。お茶の色までついちゃった。あの色とれるのか?」などと気にしてしまうけど、向こうの人は全くお構いなしだ。
確かに考えてみると、テーブルクロスというのはテーブルを汚れから守るのが仕事で、毎回使ったらきれいに洗うのが基本だからお茶くらいこぼれたってどうってことないのだろう。しかし日本人としては、お茶をこぼしても全く気にしないというのは少しショックだった。

さて、それがテーブルクロスでなくて、床であっても同じなのが海外だ。
日本の床は畳やフローリングだからもちろん水はご法度だ。でも海外の床は、特に南方はタイル張りなので、水がこぼれようとどうってことはない。そもそも掃除自体、日本はホウキがけか乾拭きが基本、水拭きだって硬絞りが基本だろう。でもこちらは学校の床と同様に、モップと洗剤で床掃除だ。その時だって、少し水が多くても、気にしない気にしない。どうせすぐに乾くのだ。
そんなわけで、最近では水をこぼす、という行為に全く罪悪感がなくなってしまった。この前も床に少し水をこぼしてしまったのだけど、足でくちゃくちゃっとやって、それで済ませてしまった。そして実際に南方生活ではそれで住んでしまうのである。案の定5分もしないうちに床はすっかり乾いてしまった。



水をこぼすのは罪、というのは、日本のローカルルールだったのかもしれないなぁ、と思うようになってしまった。だんだんと、もう二度と日本の生活に戻れないような気がしてきている。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/5/29(今年日の出が一番早い日)

2022-05-29 07:01:00 | 日記
パンパカパーン!
というわけで、今日は一年で一番日の出の時間の早い朝でした。
ちなみに、一番日の出が遅かったのは1月27日でした。
ということは、日の出は半年かけて早くなったり遅くなったりするのではなくて、たった4か月で急速に日の出が早まった後、8か月かけてのんびり遅くなってゆく、ということになります。
早くなったり遅くなったりの速度が均等じゃなかったなんて全く知りませんでした。理科の時間にも教わらなかったような気がするのですが。
みなさんは知ってましたか?


今日の日の出は5時21分35秒でした。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/5/28

2022-05-28 07:01:00 | 日記
また朝のマーチングバンドが戻ってきました。朝の4時から太鼓叩いて街を練り歩くというのは本当にどうしたものでしょう。
しかもうるさくて寝ていられないからとベッドから降りると、途端に音が止まってしまいました。勘弁してよ。


今日の日の出は5時21分でした。


ちなみに明日はちょっと特別な日です。