今朝のセブ島 (だいたい)午前6時

セブ島での暮らしや、思いついたことを、だらだらと落書きしています。暇だったら遊びに来てください。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/1/31

2022-01-31 06:02:00 | 日記
早いもので1月も今日で最後になってしまいました。1月は行ってしまう。2月は逃げる。3月は去る。と言いますが、きっとこれから先もあっという間に期間が過ぎてしまうんでしょうね。
コロナの2年間もあっという間でしたしね。


今日の日の出は6時07分15秒でした。

【番外編】お気ラク、極ラク、海外生活!

2022-01-30 22:00:00 | 番外編




その昔、と言ってももう20年位前になるけど、当時からブログというものは存在していて、海外生活を書いているブログがその頃からいくつもあった。
その当時日本にいた僕はそんな海外生活のブログを見ながら、「こいつらどうしてこんなに気楽に海外生活なんてできるんだろう?」と半ば批判的に、そしてうらやましく思ったものだ。

それからしばらくして、成り行きで日本語教師になって、海外生活を始めてみて、気が付いたらもう15年くらいになっていた。ついでにこれもまた成り行きで(コロナのせいで)ブログを始めて、気が付いてみたらいつの間にか自分がその「海外生活してブログを書いてる気楽なやつ」になっていた。

世の巡りとは面白いものだ。

で、思ったのは、案ずるより生むがやすしというのは本当だなぁ、ということ。

大卒でもなく、経験はあっても正式な資格がない、言ってみればモグリの日本語教師でも、働く場所は意外と見つかるものなのだ。日本人はまず資格を取ってとか、きちんきちんとルールに沿って生活しようとするけれど、世界中で日本くらい律義にルールを守っている国などないわけで、まだまだ場所によっては日本人というだけで日本語教師としてやっていけてしまう国があるのだ。

例えば15年くらい前の中国では、内陸部にはそもそも日本人なんていなかったので、経験のある日本語教師は仕事探しに困らなかった。実際、その街では見るからに”わけあり”な年配のオッサンが大学で日本語教師をやっていたくらいだ。
ほんの数年前でも、ギリシャの首都アテネでは、ただのおばあちゃんが日本人というだけで日本語教師をやっていたっけ。

結局、踏み出すか踏み出さないかの違いだったんだなぁ、とコロナを理由に昼間から家でビールを飲みながら、かつて批判の目で見ていたお気楽海外生活者になっている自分を振り返るのは、なんだかとても不思議な気分だ。

でも、まあ、楽しいことばっかりだったか、というとそうでもなかったりするんだけどね。


とはいえ、
やっぱり日本にいるよりは楽しいかな。

今朝のセブ島 だいたい午前6時 2022/1/30

2022-01-30 06:04:00 | 日記
もろもろの雲ひとつずつが朝焼けの赤に照らされてキレイです。昨夜は星が見えないくらい雲がたくさんあったのですが、今日は晴れそうですね。


今日の日の出は6時07分18秒でした。

【番外編】3回目のワクチン、ブースターショット!

2022-01-29 10:30:00 | 番外編

さて、先週の月曜日になりますが、ワクチンのブースターショットを打ってきました。3回目のワクチンです。日本でもオミクロンが無茶苦茶大流行しているようですが、ご多分に漏れずセブでも大流行しているのでさっさと三回目を打ってしまおうと思ったわけです(しかも過去2回のワクチンは中国製サイノバックだったのです)。

手続きとしては、インターネットで予約を入れると日にちと時間を指定してくるので、それに合わせて指定されたワクチン接種場に行って接種を受けるということになっていました。
しかし、この台風で、なんとコンピューター予約システムにトラブルが出てしまったのです。で、セブの政府が選んだ方法は、「誰でも好きな時に好きなワクチン接種場に行って打ってきていいよ」という、実に現実的な方法でした。

で、急遽先週の月曜日にワクチンを受けに行ってきたわけです。

打ったのはファイザーでした。
一日目の月曜日の夜から熱が出始めて、火曜日は一日ほぼダウン、そしてやっと水曜日に回復しました。
と思ったのですが、木曜日の夜から再び発熱、そして金曜、土曜と連続でダウン。熱は出るわ、セキは出るわでひどい目にあいました。日曜日にはほぼ熱はなくなりましたが、その後もダルイ感じがずっと続いています。

しかも、私が行ったアヤラのワクチン接種場ですが、そこのスタッフがオミクロンにかかったということで、先週の金曜日に消毒のためにいったん閉鎖されていました。

これって、もしかしてオミクロン?

まあ、風邪薬でとりあえずは治りましたけどね。