引っ越しシーズンだからというわけではありませんが、先日、電子ピアノをまた移動させ、元の書斎に戻しました。
冬の間は日当たりのよいベランダ前のスペースが暖かく光熱費も節約できると思っての移動でしたが、思わぬトラブルが発生したのです。
というのは、最近、ピアノの隣の部屋や階下のリビングに打鍵音が響くということが発覚したのです。私はヘッドフォンをしているので無音かと思っていました。
確かに、ピアノの音は出ていないのですが、グランドピアノのタッチを模した機構が打鍵の度に衝撃音を生んでいるようです。薄っぺらな家の構造(木造)にもよるのでしょうが、これでは電子ピアノを買った甲斐がありません。
加えて、春までは居心地がよくても夏になれば容赦なく暑い日差しが差し込む場所ということもあり、引越しの前倒しとなったわけです。
書斎は本棚が防音壁の役割りをするのか、従前どおり、隣室にはまったく聞こえないとのこと、階下は人がいないので問題ありません。音の伝播は家屋の構造や配置でだいぶ変わるもののようです。

久し振りに書斎に収まった電子ピアノ。狭い部屋の方が自分には気が休まる、かな。懐かしの「スティリエンヌ」を弾いてみたら、最近は、円熟味が増したような(笑)。
打鍵音のことまでは分らずに購入した電子ピアノですが、条件によってこれほど周囲に漏れるとは思いませんでした。アコースティック・ピアノに似せた鍵盤の構造は演奏上重要なポイントですが、住宅事情によっては思わぬ事態を招くものだと思いました。
購入から6年近くが経過し、性能も陳腐化していますので、これを機に買い替えを検討しようと思います。鍵盤に余計な機構がないエントリークラスのキーボードなら打鍵音もしないはずですし、移動も楽になるのではないかと思い至りました。見た目には拘らないので、グレードダウンもありかなと考え始めています。∎

今日の午後の空です。ここのところ雨で、ずっと部屋に籠りっきりでした。やっと青空が戻りましたが長くは続かないのが春ですね。
Nikon Z50II / NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 G VR, NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 G VR