あっという間に、五月の連休もあと一日となりましたね。(私はずーっと毎日が日曜日ですが・・・💦)
せわしなく日にちが過ぎていきます。
ブログの方も、ちょっとサボっていました(^^ゞ
五月二日に絵の搬入・・・あとは知らん(^^ゞ・・・とばかりに、
五月三日は帰ってきていた次男の運転で、前回に続き(笑)出かけてきました。
この間は南会津町まででしたが、今度は、檜枝岐村まで・・・
皆さんご存じ、尾瀬への玄関口ですね。
勿論こちらはまだまだ春の真っ只中(^^♪
・・・と言う事で、又しても桜🌸の旅となりました♬
檜枝岐地方はゴールデンウィークの頃が桜の見ごろ・・・
そしてそのころ、道路わきの雪の解けた所に出る黄色いフキノトウも目的♬
この黄色いフキノトウを揚げたてんぷらが絶品なんですよ😊
昔、上の義姉が健在だったころ・・・、
義姉たち2夫婦プラス姪夫婦も入れての、
私が作る山菜料理を食べる会?を毎年やっていました。
勿論メインは山菜の天ぷら♬
その天ぷらの一番の楽しみは、先ほどの黄色いフキノトウ・・・
連休になると、よく檜枝岐まで🌸を見物がてら、そのフキノトウを摘みに行ったものでした。
話が脱線・・・(^^ゞ
🌸見てくださいね
綺麗なピンクの桜です♬
ちょっと山桜系の色に見えますね(^-^)
このお地蔵様、檜枝岐の案内によく出てきています。
この村は、お墓が近くて、写真を撮ると結構お墓が写ってしまいます。
初めて来た頃は、すぐ横にお墓がある家がもっと多く見られましたが、
道路の拡張もあったせいか、少なくなっています。
豪雪地帯ですものね、何時でもお参り出来るようにとの思いからなんでしょうか。
死者と生者が近い・・・と書かれている方がいましたが、まさしくそんな感じでした。
でも、決してそれが嫌ではない暖かい感じのする村なのですよ😊
昔の村の写真がありました。
昔々私が初めてここを訪れたころよりも、ずっとずっと昔の写真です。
ここ檜枝岐は平家の落人伝説のある村・・・
歌舞伎も行われています。
その「檜枝岐歌舞伎」の行われる神社への道
昔、尾瀬に何度も来ていたのに、この舞台には気が付きませんでした💦
勿論神様の方に向いている舞台です。
下から見たときはその形状に、何だろうとびっくりしたのですが
これ、歌舞伎が行われるときの観客席なんでしょうね。
きっとここが一杯になるのでしょう。
調べたら年に三回行われるとかで、5月12日にも開催されるそうです。
何時だったか・・・尾瀬の帰りに、
村の通りで、歌舞伎の化粧をした小学生に出会ったことを思い出しました。。
その参道の途中にあったのは、ハサミの納められた小さな祠「橋場のばんば」
縁きりの神様なんだそうで、(ばんばっておばあさんの事だそうです)
帰ってから調べたら・・・
左のはさみはピカピカで、悪縁、災いなどから縁を切りたい人 (よく切れると言う事ね^^;)
右のはさみはサビサビで、良縁や商売繁盛などと縁を切りたくない人が納めるのだそうです。
でも最近はステンレスでサビないはさみが多いので、グルグルと紐をまいて収めるのだとか・・・
でも鋏の山がなんとなく混ぜ混ぜ?・・・💦
お昼は勿論、檜枝岐の裁ち蕎麦
イワナの天ぷらと野菜天を付けました♬
美味しかったです♬
その後も村のあちこちを散策♬
こんなに雪が残っているんですよ😊
途中の道端で黄色いフキノトウを10個ほどゲットしました♬
良く写っていませんが・・・<m(__)m>💦
奥に見える雪山はたぶん「会津駒ケ岳」
午前中はもっと良く見えたのに~、
帰り道に撮ったら、午後の日差しで見えにくくなってしまいました(^^ゞ
我が家まであと30分くらいのところまで来て、ちょっと車を止めて・・・
夕方でちょっと暗いですが・・・
この元須賀川小学校・・・見覚え有りませんか?
はーい、そうです♬
朝ドラ「ちむどんどん」の小学校シーンに出てきましたねえ。
お隣りの市、県境に近いところにあります。
この情報、先日帰ってきた長男に教わりました♬
え、そうなの?
近くなのに知らなかった・・・(^^ゞ
・・・と言う事で、往復300キロ弱の日帰りドライブでした。
そうそう、摘んできたフキノトウ
次の日の天ぷらになったのは言うまでも有りません。♬
庭の花も少々・・・
ブロ友さんからの種まきっ子?
これも、ブロ友さんから・・・ブルーバロー?
余り大きくならないなでしこ(^^♪
モグラの居る所に植えるのも忍びなくて、
この大き目のプランターに植えました。
ところで、支部展が始まりまして昨日今日と会場まで出かけていました。
今日は開会式&表彰式
会場で見ると、絵が変わります💦
狭い所で描いているから、・・・💦
賞は頂きましたが、う~ん・・・?(^^ゞ
いつもバックで苦労しています(*ノωノ)
さて明日はゆっくり庭にでも出ましょうか・・・♬
今日も来てくださって有難うございましたm(__)m