メーター交換

2012年02月25日 | ホンダモンキー

私で二人目のオーナーとなる我が家のお猿さん

全オーナー様が約300km、我が家に来て約340Kmの走行距離

この年代のモデルで、これほどの低走行車両はあまりないでしょう

左の純正が前オーナーで、右の武川が我が家に来てから交換したメーター

Dscf2218 Dscf1683_2

やっぱり、タコメーターがあるGood

エンジンのコンデションも良く分かり、メンテナンスに役立ちます。

オイル交換は、距離に関係なく年一回交換しています

抜いたオイルを見ると非常に綺麗ですが・・・

こまめなメンテナンスが良好な車両の状態を維持する秘訣ですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足回り強化?

2012年01月28日 | ホンダモンキー

昨年のリアのみ新品のタイヤに交換

その後、リア周りのカスタムの進行と同時に異変が

通常はタイヤは、リアの方の減りが早いはず。

しか~し、MYモンキーはフロントがメチャ減ってるではありませんか

原因は、フロントとリアのバランスが合っていない

だって、フロントはノーマルですから当然ですね。

フロントをいじり出したら・・・高額のが飛んで行きます

そこで、ダメ元でタケガワ製フロント強化パーツを投入

Dscf1697

インプレは、現在のリア仕様との相性はGood

フロントタイヤに減りはストップ

リアが少しづつ減り始めました

このパーツ装着後は、結構プロントが踏ん張ります。

ノーマルルック派には、お薦めですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠

2011年11月19日 | ホンダモンキー

Dscf1675_2 Dscf1690_2

今までの集大成です

ノーマルルック派ですので、一番の出費はボアアップキット購入でした。

それでも、4万円チョイでしたので、少しづつカスタムしていくには安上がり

DIYの良さは、不安を乗り越えて作業したあとの達成感

なんとも言えませんね

失敗も繰り返し、少し成長したかな

まだまた、欲しいパーツがありますが、基本はコツコツと・・・

冬眠中にボーナスが出ますので・・・危険な予感

財布の中に大金があると・・・衝動買いの危険が

我慢・・・我慢です。

冬眠の前にガソリン満タン・バッテリー取り外し・キャブガソリン抜き完了

最後にエンジンを磨いて・・・錆止め&耐熱ワックスで仕上

来年も元気に走ってくれよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掛かりなDIY

2011年10月30日 | ホンダモンキー

Dscf1685 Dscf1699

初めての大掛かりなDIY

スイングアームとリアショックは、オークションで中古をゲット(セットで出品でした)

商品到着後、汚れ落とし&磨き作業開始

リアショックのスプリング部分とシャフトの作業が大変でした

歯ブラシやナイロンブラシを使用してゴシゴシ。

仕上げは、メタルコンパウンド磨き上げ

表面に皮膜を作る為、液体ワックスをスプレー。

完全に乾燥する前に、余分なワックスの拭き取り。

スイングアームは、アルミ専用ケミカルで汚れを除去してワックスで終了。

次にホイール&タイヤを交換

ホイールは、ゴールドモンキー用に交換。

タイヤは新品で購入したIRC製。

組み付け時は、ホイールにチューブが挟まれないように注意しながら作業

最後に車体に取り付け作業終了

長い一日でしたが、やっぱりDIYは楽しいですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨きの鉄人

2011年10月29日 | ホンダモンキー

Dscf1687 100513_d3s004_2

地味な作業です

①耐水ペーパー 

②ボンスター + メタルコンパウンド

③コンパウンド(粗・細・極細)

④液体コンパウンド(0.1ミクロン)

仕上げ・・・ミラーフィッシュ(キタコ製)

言葉で書くと短いですが、

実作業時間は一日掛かりです。

指先から出血

作業終了時、手に力が入りませでした

しかし、この達成感は最高です

でも、ルーターがあると便利かな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする