クリスマスってクリスマス前までは異様な盛り上がりですけど、25日になった途端街やお店など、パッとお正月モードに切り替わりますよね。
日本人の変わり身の早さってすごいなって毎年感心しちゃいます。
そんな私も25日はクリスマス気分はどこへやら、今年最後の笑い納めってことで、落語を聴きに行ってきました。

クリスマスに落語ってどうよ?って一瞬思ったのですが、豪華な出演者で爆笑の連続だったし、ビデオでしたけど故桂枝雀師匠の高座を聴くことが出来て、もう最っ高に楽しい一時でした。
特別に上映された枝雀師匠の「道具屋」は、師匠の愛嬌のある顔立ち、滑らかで抑揚のある語り口、独特の間、オーバーリアクション、全てが計算し尽くされた素晴しい高座で、ビデオだというのも忘れてすっかり惹きこまれてしまい、多くの落語ファンが今でも枝雀師匠の死を惜しむ気持ちが分かった気がしました。
中入り後は、元体操選手の森末慎二さんも加わり、師匠との思い出を語り合う座談会があったのですが、その話しぶりから皆さんが今でも師匠の人柄を愛し、尊敬しているんだな~っていうのが伝わってきてジーンときちゃいました。
残念ながら師匠の落語は今はもう生では聴くことはできないけど、枝雀師匠の陽気で親しみのある芸風はお弟子さん達に着実に受け継がれていますし、そうやって伝統って生まれるんだ、なんて思いました。
今回皆ホントに面白かったので、これからは枝雀一門にも注目して行きたいなって思いました。
ちなみに森末さんって、オリンピックの宿舎に枝雀師匠の落語のテープを持って行くほどファンだったんだそうで、ご自身でも落語をするそうです!知らなかった!
<桂枝雀生誕70年記念落語会>
桂紅雀: いらち俥
桂雀々: ん廻し
桂雀三郎:ちしゃ医者
桂南光: あくびの稽古
~中入り~
桂枝雀(ビデオ落語):道具屋
お誕生会「想い出語る座談会」(桂紅雀・桂雀々・桂雀三郎・森末慎二・桂南光)
一応クリスマス気分ってことで、おやつで「シェ・シーマ」の期間限定マカロン、とっても可愛い「クリスマスツリー」をいただきました♪

日本人の変わり身の早さってすごいなって毎年感心しちゃいます。
そんな私も25日はクリスマス気分はどこへやら、今年最後の笑い納めってことで、落語を聴きに行ってきました。

クリスマスに落語ってどうよ?って一瞬思ったのですが、豪華な出演者で爆笑の連続だったし、ビデオでしたけど故桂枝雀師匠の高座を聴くことが出来て、もう最っ高に楽しい一時でした。
特別に上映された枝雀師匠の「道具屋」は、師匠の愛嬌のある顔立ち、滑らかで抑揚のある語り口、独特の間、オーバーリアクション、全てが計算し尽くされた素晴しい高座で、ビデオだというのも忘れてすっかり惹きこまれてしまい、多くの落語ファンが今でも枝雀師匠の死を惜しむ気持ちが分かった気がしました。
中入り後は、元体操選手の森末慎二さんも加わり、師匠との思い出を語り合う座談会があったのですが、その話しぶりから皆さんが今でも師匠の人柄を愛し、尊敬しているんだな~っていうのが伝わってきてジーンときちゃいました。
残念ながら師匠の落語は今はもう生では聴くことはできないけど、枝雀師匠の陽気で親しみのある芸風はお弟子さん達に着実に受け継がれていますし、そうやって伝統って生まれるんだ、なんて思いました。
今回皆ホントに面白かったので、これからは枝雀一門にも注目して行きたいなって思いました。
ちなみに森末さんって、オリンピックの宿舎に枝雀師匠の落語のテープを持って行くほどファンだったんだそうで、ご自身でも落語をするそうです!知らなかった!
<桂枝雀生誕70年記念落語会>
桂紅雀: いらち俥
桂雀々: ん廻し
桂雀三郎:ちしゃ医者
桂南光: あくびの稽古
~中入り~
桂枝雀(ビデオ落語):道具屋
お誕生会「想い出語る座談会」(桂紅雀・桂雀々・桂雀三郎・森末慎二・桂南光)
一応クリスマス気分ってことで、おやつで「シェ・シーマ」の期間限定マカロン、とっても可愛い「クリスマスツリー」をいただきました♪

某ぐるっぽであらましを聞いて
地団駄ふんだのよぅ!
( ̄^ ̄)
VTRでも枝雀師匠にお目にかかれるとは!
(゜ロ゜;
雀々さんのネタが気になるわぁ。。
貴重な落語会に行けてよかったよ~!
雀々さん、マクラでは枝雀師匠の思い出話をしてくれたんだけど、すっごい面白かったよ!