週末、今月2回目の日生劇場へ。
着物仲間でもあるSさんと着物を着て観劇です。
Sさんは黒とグレーのお召を着てくると聞いていたので、明るめの色味にしようと、ピンクと山吹色のぜんまい紬に黒の名古屋帯のコーディネートにしてみました。
帯揚げ、帯締めは無難な感じで(^_^;)
最近着物に触れる機会が少ないせいか、コーディネートどうしていいかわかんなくなっちゃうんですよね、困ったな~。
後 . . . 本文を読む
昨日は4ヶ月ぶりに着物を着ておでかけしてきました。
こんなに着物を着なかったことって今までなかったから、着方を忘れてたらどうしよう・・・とヒヤヒヤものでしたが、なんとか体が覚えてました。よかったぁ。
なんかね、歌舞伎座がなくなってからというもの着物を着ようというモチベーションになかなかならなかったんですよね・・・(なんせ私が着物を着始めたきっかけが歌舞伎座に着物を着て行きたい!だったので)
. . . 本文を読む
日曜日は小金井公園内にある江戸東京たてもの園の「下町夕涼み」というイベントに行ってきました。
ここは江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物が建ち並んでおり、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指す、という場所。
確かドラマなどの撮影にも使われたりしてるんですよね。ちょうど先週末は園内で屋台や . . . 本文を読む
先週の土曜日は立川の花火大会に行ってきました。
2年前に一度行って、なかなか良かったので今年も行こうということに。
同じ日に開催された隅田川の花火大会に比べたら規模は比べ物にならない位小さいけれど、地元の人たちにはかなり人気の花火大会で、なんせ距離が近くで見れるっていのがいいんですよね~。
会場は昭和記念公園。2時間ほど前に着いたんですけど、すでにかなりの人であふれ返ってました。
良さ . . . 本文を読む
※この記事は2009年7/9にUPしたのですが、皆さん気になるのかここ最近アクセスが急増していますので、上げておきますね。
私も明日一年ぶりに浴衣を着るので、自分の記事を見ながら着付けしたいと思います。
ちなみに!この結び方は前で結んで最後に後ろに回すというやり方をしています!
↓↓↓
一昨日の七夕は、ここ何年かにしては珍しく晴れました。
何かイベントでもあったのかな?街を歩いてい . . . 本文を読む
5年ぶりに、免許の更新に行ってきました!
ペーパードライバーなので常にゴールドカードのわたくし、免許はすでに身分証明書でしかありません。
そんなわけで日曜も受付している江東運転試験場へ。
実は私には去年あたりから「免許写真を着物で撮りたい!」という密かな野望がありまして・・・
なので昨日は気合を入れてお気に入りの薔薇の単衣紬に薔薇の塩瀬名古屋帯という乙女チックコーディネート。
写真に . . . 本文を読む
土曜日の歌舞伎座。
歌舞伎座に着物を着て出かけられるのも最後なので、敬意を表して?少しフォーマル目のコーディネート。
と言ってもいつもの3階席なので、小紋に名古屋帯ですけれども。
亡くなった祖母から譲り受けた若草色の小紋(地紋は立涌文様)に、ゴールドの名古屋帯。
半衿も白に付け替えました。
このゴールドの帯が締めにくいったらなくて。おかげで皺が寄っちゃってます(^_^;)
もともと . . . 本文を読む
遅ればせながら先週の日曜日に行われた隅田川きもの園遊会レポをUPします♪
この日のコーディネート。
Sさんが新しく誂えた紺の紬を着るとのことだったので、私も紬に。
黒の結城はさすがに重いので黄色の紅花染めのぜんまい紬、それと博多名古屋帯。
真ん中にパールがついてるお花の帯留をつけて。
一応半衿と舞妓さんのぽっくりの根付は桜柄のものにしたんですけど、よぉく見ないとわかりませんね。っ . . . 本文を読む
日曜日のことになりますが、着物でおでかけしよう!とSさんを誘って目黒まで行ってきました。
最初は谷根千に行こうかと思ったけど、目黒雅叙園の着物イベントがあると知り、そちらに行くことに。
この日のコーディネートは黒の結城(最近こればっかだな)に博多織の名古屋帯。
粋になりすぎかなと思って、帯留は豆千代モダンのスワンの帯留めでちょっと可愛らしく。
お昼に駅で待ち合わせし、まずは腹ごしらえ、 . . . 本文を読む
gooブログでは有料サービスでのみ利用できるアクセス解析が、キャンペーン中で無料会員でも見れるようになってます。
で、どういう経緯でこのブログにたどりついたのかがわかるアクセス解析はなかなか見ていて面白いです。
最近私のブログは嵐ネタが多いので、検索ワードは圧倒的に「嵐」が多くて、中でもここ何日かは「怪物くん 主題歌 嵐?」とかが皆さん気になるようです。(嵐だといいよねー)
あと「翔潤 まろ . . . 本文を読む