すっかり恒例となった吉弥さんと三三さんのふたり会。
いつもは内幸町ホールなのですが、今回はキャパを増やし新宿にある紀伊国屋サザンシアターで行われました。
今回は新しい試みである、お互い「ネタおろし」をするということで、吉弥さんは米朝一門のお家芸である「親子茶屋」、三三さんは代々の小三治が得意とした「妾馬」それぞれ一席ずつの初お披露目となりました。
いつもこの会は2席ずつやるのですが今回は一席ずつ、お友達と「物足りないよね~」なんて話してたらびっくり仰天、中入り後、登場したのがなんと立川談春師匠じゃないですか!
談春師匠と言えば、今最もチケットが取れない噺家なんて言われており、私もいつか聴いてみたいな~と思っていたんです。
観客の皆様もびっくりされたようで、大きなどよめきと拍手喝采で、主役2人より大きかったかも。
なんでも数年前吉弥さんに「大阪にはライバルがいないだろうから、東京の三三をライバルと思え!」なんて言ったことがあったそうです。(吉弥さんは三三さんに会ったこともなかったらしい)
それからすぐに別で吉弥さんと三三さんのふたり会をしたいと依頼があったそうで、これもなにかのご縁だったのかも、とおっしゃってました。
2人をライバルにしてつぶそうと思ったのに、人気が出過ぎちゃって困る、なんて毒も吐いておりましたけどね(笑)
飛び入りで持ち時間が少ししかったようでまくらはほとんどありませんでしたが、初めて聴く談春師匠の「六尺棒」、とっても味があって素晴らしかったです。
もっと派手な高座なのかと思っていましたが、古典をしっかり聴かせるという感じの方なんですね~。
芝浜や文七元結とかの人情噺を是非聴いてみたいなって思いました。
前座は佐ん吉さん。
佐ん吉さんも最近遭遇率が高いです(笑)
「狸賽」はたぬきが恩返しをしようと博打に使うサイコロに化けるという話。
狸のとぼけた感じがよく出ていて面白かったです。
吉弥さんは「親子茶屋」。
この話は米團治師匠にお稽古を付けてもらったそうです。
「親子茶屋」は代々米朝一門が受け継いできた噺らしいのですが、出てくる旦那と若旦那って米朝師匠と米團治師匠にかぶるんです、なんておっしゃってました。
実際に米朝師匠は祇園で遊んでも、芸を磨くことに余念がないけど、米團治師匠は芸奴さんをくどくことしか考えてないそうです(笑)
「親子茶屋」遊んでばかりいる放蕩息子と、それを叱る旦那が茶屋でバッタリはち合わせをしてしまうという、賑やかな噺です。
吉弥さんは初めてなので緊張しているのか、大汗をかきながらの大熱演、ちょっと噛んでしまうところもありましたが立派だったと思います。
あたり前だけど、やっぱり以前聴いた米團治師匠の「親子茶屋」にはまだまだって感じです。
米團治師匠は地でいってるのか(笑)お茶屋遊びのくだりとか色っぽいし様になってるんですよね~。
でも吉弥さんは声がいいし、これから沢山練習を積んで自分の物にしていってくれるんじゃないかと思います♪
三三さんは「妾馬」。
私どうもこの噺苦手みたいで、前回の菊之丞さんの時も後半寝てしまったのですが、今回も後半は記憶がないです・・・。
あぁもったいない。
お客さんの笑い声がすごかったから面白かったみたいなんですけどね~
前半は面白かったんだけどなぁ。
吉弥・三三ふたり会@紀伊国屋サザンシアター4/7
トークコーナー
桂佐ん吉 狸賽(たぬさい)
桂吉弥 親子茶屋
~中入り~
立川談春 六尺棒
柳家三三 妾馬
米朝師匠が脳梗塞で入院中とのこと。
早くお元気なられることを願っています。
いつもは内幸町ホールなのですが、今回はキャパを増やし新宿にある紀伊国屋サザンシアターで行われました。
今回は新しい試みである、お互い「ネタおろし」をするということで、吉弥さんは米朝一門のお家芸である「親子茶屋」、三三さんは代々の小三治が得意とした「妾馬」それぞれ一席ずつの初お披露目となりました。
いつもこの会は2席ずつやるのですが今回は一席ずつ、お友達と「物足りないよね~」なんて話してたらびっくり仰天、中入り後、登場したのがなんと立川談春師匠じゃないですか!
談春師匠と言えば、今最もチケットが取れない噺家なんて言われており、私もいつか聴いてみたいな~と思っていたんです。
観客の皆様もびっくりされたようで、大きなどよめきと拍手喝采で、主役2人より大きかったかも。
なんでも数年前吉弥さんに「大阪にはライバルがいないだろうから、東京の三三をライバルと思え!」なんて言ったことがあったそうです。(吉弥さんは三三さんに会ったこともなかったらしい)
それからすぐに別で吉弥さんと三三さんのふたり会をしたいと依頼があったそうで、これもなにかのご縁だったのかも、とおっしゃってました。
2人をライバルにしてつぶそうと思ったのに、人気が出過ぎちゃって困る、なんて毒も吐いておりましたけどね(笑)
飛び入りで持ち時間が少ししかったようでまくらはほとんどありませんでしたが、初めて聴く談春師匠の「六尺棒」、とっても味があって素晴らしかったです。
もっと派手な高座なのかと思っていましたが、古典をしっかり聴かせるという感じの方なんですね~。
芝浜や文七元結とかの人情噺を是非聴いてみたいなって思いました。
前座は佐ん吉さん。
佐ん吉さんも最近遭遇率が高いです(笑)
「狸賽」はたぬきが恩返しをしようと博打に使うサイコロに化けるという話。
狸のとぼけた感じがよく出ていて面白かったです。
吉弥さんは「親子茶屋」。
この話は米團治師匠にお稽古を付けてもらったそうです。
「親子茶屋」は代々米朝一門が受け継いできた噺らしいのですが、出てくる旦那と若旦那って米朝師匠と米團治師匠にかぶるんです、なんておっしゃってました。
実際に米朝師匠は祇園で遊んでも、芸を磨くことに余念がないけど、米團治師匠は芸奴さんをくどくことしか考えてないそうです(笑)
「親子茶屋」遊んでばかりいる放蕩息子と、それを叱る旦那が茶屋でバッタリはち合わせをしてしまうという、賑やかな噺です。
吉弥さんは初めてなので緊張しているのか、大汗をかきながらの大熱演、ちょっと噛んでしまうところもありましたが立派だったと思います。
あたり前だけど、やっぱり以前聴いた米團治師匠の「親子茶屋」にはまだまだって感じです。
米團治師匠は地でいってるのか(笑)お茶屋遊びのくだりとか色っぽいし様になってるんですよね~。
でも吉弥さんは声がいいし、これから沢山練習を積んで自分の物にしていってくれるんじゃないかと思います♪
三三さんは「妾馬」。
私どうもこの噺苦手みたいで、前回の菊之丞さんの時も後半寝てしまったのですが、今回も後半は記憶がないです・・・。
あぁもったいない。
お客さんの笑い声がすごかったから面白かったみたいなんですけどね~
前半は面白かったんだけどなぁ。
吉弥・三三ふたり会@紀伊国屋サザンシアター4/7
トークコーナー
桂佐ん吉 狸賽(たぬさい)
桂吉弥 親子茶屋
~中入り~
立川談春 六尺棒
柳家三三 妾馬
米朝師匠が脳梗塞で入院中とのこと。
早くお元気なられることを願っています。
たしかに、チャミさんの言うように
「親子茶屋」は米朝&米團治親子が浮かぶわね♪
( ̄▽ ̄;)
それにしても、米朝師匠のこと知らなかったわ。
あの御年で脳梗塞は大変…
とても心配です。。
とっても心配よね、早くお元気な姿を見れるといいね。
談春師匠、わざわざ後輩の高座にかけつけてくれるなんて優しいよね!
すっごいお得な落語会でした!