おはようございます!
昨日は仕事帰りに歌舞伎座に行ってきました。

本当は夜の部全部観たくて土日狙ってたんだけど、3階B席がどこも売り切れだったからあえなく平日のチケットを買ってみました。
なので引窓と舞踊は観れなかったけど、お目当ての助六にはちゃんと間に合ったのでよしということで。

3階Bは上手だったので花道の73の立ち位置は観れたので満足でした。
さて助六縁江戸桜ですが、歌舞伎十八番、成田屋さんにしか演じられない演目です。
話もわかりやすいし、見た目華やかで笑えて、しかも海老蔵がめちゃくちゃかっこいい!
ので歌舞伎初心者の方にもオススメです。
でもってできたらいい席で観てもらいたいところ。観たら絶対歌舞伎の世界にはまってしまうと思います。
私は助六の揚巻(女形)の豪華絢爛な着物を見て一時期着物にはまった時期がありました。
今回は河東節300年記念で上演されたんだそう。ちなみに河東節は市川家が助六を演じるときにだけ使用されるんですよね。
私雀右衛門さんの揚巻は初めてだったんだけど、高貴な美しさと貫禄が備わってて素敵でした。
で、やっぱり着物に見入っちゃいます。
傾城の中では尾上右近くんが抜群に美しかったな。
海老蔵演じる助六はなかなか出てこず、焦らされますw
なので花道から登場したときは、待ってました!!て感じなんだけど、もうその場に立ってるだけで美しいのに、見得やにらみを惜しげなく披露してくれる海老蔵さん観てると、はぁ、イケメンって正義だな、イケメン観てるだけで幸せだなとか思っちゃうw
菊五郎パパ演じる白酒売りとのコントみたいなやり取りも面白くて好きなんですけども。
股くぐり役の通人は亀三郎さん。
股くぐるときに消臭力とか、コロンとか出してましたw
花道から帰るときに、変えると言えば、今度名前を変える、なんて彦三郎襲名のことも触れてました!
胸がスカッとする芝居が観れて、いい週末になりました!
歌舞伎って観に行くと次も見たくなっちゃってチラシとにらめっこしてます。次は5月だな!チケ取り頑張らねば!
河東節開曲三百年記念
歌舞伎十八番の内
三、助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 海老蔵
三浦屋揚巻 雀右衛門
くわんぺら門兵衛 歌六
朝顔仙平 男女蔵
通人里暁 亀三郎
三浦屋白玉 梅枝
福山かつぎ 巳之助
傾城八重衣 新悟
同浮橋 尾上右近
同胡蝶 廣松
同愛染 児太郎
男伊達山谷弥吉 宗之助
同 田甫富松 男寅
文使い番新白菊 歌女之丞
奴奈良平 九團次
国侍利金太 市蔵
遣手お辰 家橘
三浦屋女房お京 友右衛門
曽我満江 秀太郎
髭の意休 左團次
白酒売新兵衛 菊五郎
口上 右團次
歌舞伎座地下の売店で買った隈取り三色あんパン。

つぶあん、こしあん、ジャム入り、食べやすくて美味しかったです♪
昨日は仕事帰りに歌舞伎座に行ってきました。

本当は夜の部全部観たくて土日狙ってたんだけど、3階B席がどこも売り切れだったからあえなく平日のチケットを買ってみました。
なので引窓と舞踊は観れなかったけど、お目当ての助六にはちゃんと間に合ったのでよしということで。

3階Bは上手だったので花道の73の立ち位置は観れたので満足でした。
さて助六縁江戸桜ですが、歌舞伎十八番、成田屋さんにしか演じられない演目です。
話もわかりやすいし、見た目華やかで笑えて、しかも海老蔵がめちゃくちゃかっこいい!
ので歌舞伎初心者の方にもオススメです。
でもってできたらいい席で観てもらいたいところ。観たら絶対歌舞伎の世界にはまってしまうと思います。
私は助六の揚巻(女形)の豪華絢爛な着物を見て一時期着物にはまった時期がありました。
今回は河東節300年記念で上演されたんだそう。ちなみに河東節は市川家が助六を演じるときにだけ使用されるんですよね。
私雀右衛門さんの揚巻は初めてだったんだけど、高貴な美しさと貫禄が備わってて素敵でした。
で、やっぱり着物に見入っちゃいます。
傾城の中では尾上右近くんが抜群に美しかったな。
海老蔵演じる助六はなかなか出てこず、焦らされますw
なので花道から登場したときは、待ってました!!て感じなんだけど、もうその場に立ってるだけで美しいのに、見得やにらみを惜しげなく披露してくれる海老蔵さん観てると、はぁ、イケメンって正義だな、イケメン観てるだけで幸せだなとか思っちゃうw
菊五郎パパ演じる白酒売りとのコントみたいなやり取りも面白くて好きなんですけども。
股くぐり役の通人は亀三郎さん。
股くぐるときに消臭力とか、コロンとか出してましたw
花道から帰るときに、変えると言えば、今度名前を変える、なんて彦三郎襲名のことも触れてました!
胸がスカッとする芝居が観れて、いい週末になりました!
歌舞伎って観に行くと次も見たくなっちゃってチラシとにらめっこしてます。次は5月だな!チケ取り頑張らねば!
河東節開曲三百年記念
歌舞伎十八番の内
三、助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
河東節十寸見会御連中
花川戸助六 海老蔵
三浦屋揚巻 雀右衛門
くわんぺら門兵衛 歌六
朝顔仙平 男女蔵
通人里暁 亀三郎
三浦屋白玉 梅枝
福山かつぎ 巳之助
傾城八重衣 新悟
同浮橋 尾上右近
同胡蝶 廣松
同愛染 児太郎
男伊達山谷弥吉 宗之助
同 田甫富松 男寅
文使い番新白菊 歌女之丞
奴奈良平 九團次
国侍利金太 市蔵
遣手お辰 家橘
三浦屋女房お京 友右衛門
曽我満江 秀太郎
髭の意休 左團次
白酒売新兵衛 菊五郎
口上 右團次
歌舞伎座地下の売店で買った隈取り三色あんパン。

つぶあん、こしあん、ジャム入り、食べやすくて美味しかったです♪
またまた歌舞伎行かれたんですね!
私も2月に久々に観てから
歌舞伎熱が再燃しています。
揚巻、美しいですよねー。
とっても華やかな演目だし。
歌舞伎もジャニーズも
華やかで美しい!という共通点が
あるなぁと勝手に思ってます。
あぁ、また歌舞伎座行きたい!
アラシゴトもアイバゴトもたくさんで
嬉しい悲鳴です。
年度末で何かと忙しいけど
楽しみ見つけて頑張らなきゃ!です。
はい、助六だけでしたが行ってきました!
華やかでとっても楽しかったです。
あの揚巻の七夕飾りがいっぱいついた帯すごいですよね。
双眼鏡でガン見しましたよ~。
歌舞伎とジャニーズの共通点、わかりますよ!
昔の人にとってのジャニーズ的な存在が歌舞伎だったみたいですもんね!
是非また歌舞伎座においでくださいませ!
怒涛のアラシゴト、アイバゴトがやってきますね!
楽しみがあれば忙しかったり辛くても乗り切れますね!
頑張りましょう!