1/4は浅草歌舞伎・昼の部を観てきました。
いつも浅草には三が日に行くので午後になると仲見世から浅草寺まで激混みで歩けない位なのですが、今年は4日だったので結構空いていて、色々見て帰れたのが良かったです。
今年の浅草歌舞伎は獅童が裏切った(笑)のと、愛之助さんが大阪に帰ってしまったので(笑)少しだけ寂しい感じがしましたが、そのかわり尾上松也くんが初参加して頑張ってくれてました!
松也くんはイケメンだし、女方も出来るので華やかになって良かったかも。
でも、正直2月の松竹座の花形歌舞伎が羨ましくてしょうがないです。
ちゃんと獅童も愛之助さんも出るし、亀ちゃんの蜘蛛絲梓弦、愛之助さんの女殺油地獄観たかったなぁ~
なんで浅草に出ないのさ~!来年は頼みます!!!
夜の部の「一本刀土俵入り」、七之助の「京鹿子娘道成寺」もかなり魅力的なのに、チケットを取らなかったのが悔やまれます。
ってもう行ける日ないからしょうがないのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/a82d5e9c2e32f0fd2e89a2c6b156babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/7eb114178c26e8a64efbad22057cd85e.jpg)
新春浅草歌舞伎 浅草公会堂
平成21年1月3日(土)~27日(火)
お年玉〈年始ご挨拶〉・・・勘太郎
一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
曲 舞
奥 殿
一條大蔵卿 市川亀治郎
常盤御前 中村七之助
吉岡鬼次郎 中村勘太郎
女房お京 尾上松 也
八剣勘解由 中村亀 鶴
播磨大掾広盛 市川男女蔵
本性を隠し、阿呆の振りをするところと、本性を見せるところの演じ分けがこのお芝居の見どころなのですが、亀治郎とってもよかったと思います。
阿呆の時の表情とか仕草とかがすっごく可笑しかっただけに、後半平家への恨みを語る所がより引き立って、ぐっと締まっていたなと思います。
敵をかわしながら踊るところも面白かったです。
七之助はちょっと太ってふっくらしたので、常盤御前のような気品があるお姫様の役がとっても似合ってて可愛かったです。
勘太郎君はかっこいいし、松也は綺麗だし、華やかで勢いのある面白い芝居でした。
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 中村勘太郎
平井保昌 中村亀 鶴
源頼光 尾上松 也
侍女胡蝶 中村七之助
若手がこんな大役を演じられるのは浅草ならでは。
勘太郎君がやるには若いかな~と思ったけど、いやいやなかなか頑張っていたと思います。
土蜘蛛の本性を現すところの数珠を顔にあてた形相はかなり恐ろしくて、ゾクゾクしちゃいました。
蜘蛛が糸をバーって投げるところはいつ観ても胸が躍ります。
あの糸一回でいいからやってみたいなぁ・・・。
松也の頼光がすっごいかっこよくて、ちょっとファンになりそうです。
調べたら今週の必殺仕事人にゲストで出るらしい。楽しみ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/c2468d126f9da053f3c38c45684b71e3.jpg)
いつも浅草には三が日に行くので午後になると仲見世から浅草寺まで激混みで歩けない位なのですが、今年は4日だったので結構空いていて、色々見て帰れたのが良かったです。
今年の浅草歌舞伎は獅童が裏切った(笑)のと、愛之助さんが大阪に帰ってしまったので(笑)少しだけ寂しい感じがしましたが、そのかわり尾上松也くんが初参加して頑張ってくれてました!
松也くんはイケメンだし、女方も出来るので華やかになって良かったかも。
でも、正直2月の松竹座の花形歌舞伎が羨ましくてしょうがないです。
ちゃんと獅童も愛之助さんも出るし、亀ちゃんの蜘蛛絲梓弦、愛之助さんの女殺油地獄観たかったなぁ~
なんで浅草に出ないのさ~!来年は頼みます!!!
夜の部の「一本刀土俵入り」、七之助の「京鹿子娘道成寺」もかなり魅力的なのに、チケットを取らなかったのが悔やまれます。
ってもう行ける日ないからしょうがないのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/a82d5e9c2e32f0fd2e89a2c6b156babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/7eb114178c26e8a64efbad22057cd85e.jpg)
新春浅草歌舞伎 浅草公会堂
平成21年1月3日(土)~27日(火)
お年玉〈年始ご挨拶〉・・・勘太郎
一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
曲 舞
奥 殿
一條大蔵卿 市川亀治郎
常盤御前 中村七之助
吉岡鬼次郎 中村勘太郎
女房お京 尾上松 也
八剣勘解由 中村亀 鶴
播磨大掾広盛 市川男女蔵
本性を隠し、阿呆の振りをするところと、本性を見せるところの演じ分けがこのお芝居の見どころなのですが、亀治郎とってもよかったと思います。
阿呆の時の表情とか仕草とかがすっごく可笑しかっただけに、後半平家への恨みを語る所がより引き立って、ぐっと締まっていたなと思います。
敵をかわしながら踊るところも面白かったです。
七之助はちょっと太ってふっくらしたので、常盤御前のような気品があるお姫様の役がとっても似合ってて可愛かったです。
勘太郎君はかっこいいし、松也は綺麗だし、華やかで勢いのある面白い芝居でした。
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 中村勘太郎
平井保昌 中村亀 鶴
源頼光 尾上松 也
侍女胡蝶 中村七之助
若手がこんな大役を演じられるのは浅草ならでは。
勘太郎君がやるには若いかな~と思ったけど、いやいやなかなか頑張っていたと思います。
土蜘蛛の本性を現すところの数珠を顔にあてた形相はかなり恐ろしくて、ゾクゾクしちゃいました。
蜘蛛が糸をバーって投げるところはいつ観ても胸が躍ります。
あの糸一回でいいからやってみたいなぁ・・・。
松也の頼光がすっごいかっこよくて、ちょっとファンになりそうです。
調べたら今週の必殺仕事人にゲストで出るらしい。楽しみ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/13/c2468d126f9da053f3c38c45684b71e3.jpg)
千穐楽に昼・夜ぶっ通しで頑張るわぁ!!
ほんとに魅力的な役者に、魅力的な演目だよね!
私の分も是非楽しんできてね♪
2月は色々出費が立て込んじゃって厳しい!