先日、炎の剣のタイヤの空気を入れようとレットバロンヘ。
いつもレットバロンで窒素を充填してもらってるんだけど
朝、エンジンをかけようとスターターを回してみると
キュル、キュ、キュ・・・・ストン...
バッテリー上がりだ。
仕方ないので車からジャンプさせて
近くのレッドバロンへ。
事情を説明してエンジンかけっぱで
エアーを入れてもらったんだけど、
店長から
「アイドリングだったら充電しませんよ」と言われ..(そりゃそうだ)
エンジンストップ。
店長とひとしきり雑談したあと
ドキドキしながらエンジンをかけてみると...
キュル、キュ、キュ・・・・ストン...
「あ〜あぁ...やっぱり...」
お店でエンジンをかけてもらい、バッテリーチェックをしてもらったら、
「ご臨終ですね」と、、、
家に帰って早速、アマゾンで購入。
買ったのがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/4e20c82a306dad25af2a1367061f6dfd.jpg)
『BM バイク用 バッテリー 液入り 充電済み BTZ10S (YTZ-10S / FTZ10S 互換)』
という激安バッテリー。(3667円)
前回購入した時も激安バッテリーだったんだけど
上手に維持すれば、激安でもそこそこもつそうなので今回もチョイス。
日本製ユアサがいいんだろうけど、高いしね...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/0f71ba330616279612489714eca7deec.jpg)
(左が新品、右が旧)
一晩充電して、満充電にて
翌日、取り付け。
当たり前だがフツーに取り付けられ、
フツーにエンジンがかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/798e697a9115866f94e12d734a75c12f.jpg)
ただ、取り付けたはいいが、
次回、いつ乗るのだろう...炎の剣に...。
とりあえず近所に試走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/f9e4b1de9f4c30a73fe29485305e2d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/4dc339e7d15c1472bf4ece226ea72bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/a545a44958a824eec083ad0e4dd01ae4.jpg)
後日、乗らない時間のバッテリー問題について考えてみた。
一番は「乗らない日が続くようであれば、バッテリーを外しておく」なんだが
乗ろうと思う直前が、やっぱりメンドくさい。
シート外して、配線がうじゃうじゃある中、バッテリーをセット。
プラス側に2本、マイナス側に4本の端子を繋いで...
しかも端子を留めるボルトが短いので、穴に入れてクルクル回しても空回りするため
受け側のナットを下から少し持ち上げないといけない。
挟み込む端子の数だけボルトが届かないのはわかるけど
短すぎない?バッテリーのボルトって...。
二番目はバッテリーチャージャーを1〜2週間に1度繋げて頻繁にチャージする...だ。
これも正直、メンドくさい。
バイクは野外に停めてあるので、特に冬場など、
チャージャーの機械や線が外部に露出する格好になり、
朝露などで濡れてしまうと、漏電や、最悪火災などになりかねない。
天気のいい昼間などにやればいいんだろうけど、
うちの庭は休みの日、チビッコの溜まり場になっているので
それはそれで心配なのだ。
で、三番目は『バッテリーオフカット』なるものを使う!!だ。
これが使えれば、バッテリーを外さずとも
電気の流れを遮断でき、バッテリーの寿命を伸ばすことができるのだ。
で、早速購入してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/21d2b019e06046cfd161bf07684d29b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/5d162ee966bdea461ab6989c588ee814.jpg)
アマゾンで839円。
これで解決できれば安いもんだ。
で、取り付けてみた。
取り付けは簡単。
バッテリー端子にコイツをかますだけ。
あとは各端子を元のように繋げばOK!!
青いハンドルを回して、接点を繋いだり離したりすることで
バッテリーのオン・オフができるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/ee38a44dc4c0600941c6adfce3a9f98e.jpg)
ただ...
写真の向きだと、バッテリー自体に干渉して取り付け不可...
なので90度向きを変えて再挑戦!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/b963aa7ac5d9f931a2d4b734254f3402.jpg)
バッテリーはクリア!!
ただ...
「シートが閉まらんやんけぇーーーーーー!!」
青いハンドルがシートに干渉して、シートが固定できない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/66dc7fd9233f82f020c40c046ccabd15.jpg)
さらに90度向きを変えて再度挑戦!!
してみたが、これもシートに干渉... ozu
---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/69dbcbe8b5ef0061ada0b94abc8f3a9a.jpg)
バッテリーから、これくらいのわずかな出っ張りが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/506107d3cf0bd88848a94ca813bb628e.jpg)
これくらいのクリアランスを生むのだ...(汗)
その後、色々考えてみたが、
結局は無理だと悟り...
バッテリーを元に戻し、そっとシートをかぶせ...
終了。
バッテリーの線を延長し、外部に露出させれば
オンオフはラクだが、濡れたら即『感電死』。
リヤシートの下も考えたが、
絶縁などの対処も必要だし、物も多いし...で、却下。
なので、第二の案で行くしかなさそうである...。
取り付けようと思っている方は
注意が必要です。
(終)
いつもレットバロンで窒素を充填してもらってるんだけど
朝、エンジンをかけようとスターターを回してみると
キュル、キュ、キュ・・・・ストン...
バッテリー上がりだ。
仕方ないので車からジャンプさせて
近くのレッドバロンへ。
事情を説明してエンジンかけっぱで
エアーを入れてもらったんだけど、
店長から
「アイドリングだったら充電しませんよ」と言われ..(そりゃそうだ)
エンジンストップ。
店長とひとしきり雑談したあと
ドキドキしながらエンジンをかけてみると...
キュル、キュ、キュ・・・・ストン...
「あ〜あぁ...やっぱり...」
お店でエンジンをかけてもらい、バッテリーチェックをしてもらったら、
「ご臨終ですね」と、、、
家に帰って早速、アマゾンで購入。
買ったのがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/37/4e20c82a306dad25af2a1367061f6dfd.jpg)
『BM バイク用 バッテリー 液入り 充電済み BTZ10S (YTZ-10S / FTZ10S 互換)』
という激安バッテリー。(3667円)
前回購入した時も激安バッテリーだったんだけど
上手に維持すれば、激安でもそこそこもつそうなので今回もチョイス。
日本製ユアサがいいんだろうけど、高いしね...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/0f71ba330616279612489714eca7deec.jpg)
(左が新品、右が旧)
一晩充電して、満充電にて
翌日、取り付け。
当たり前だがフツーに取り付けられ、
フツーにエンジンがかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/798e697a9115866f94e12d734a75c12f.jpg)
ただ、取り付けたはいいが、
次回、いつ乗るのだろう...炎の剣に...。
とりあえず近所に試走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/f9e4b1de9f4c30a73fe29485305e2d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6f/4dc339e7d15c1472bf4ece226ea72bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/a545a44958a824eec083ad0e4dd01ae4.jpg)
後日、乗らない時間のバッテリー問題について考えてみた。
一番は「乗らない日が続くようであれば、バッテリーを外しておく」なんだが
乗ろうと思う直前が、やっぱりメンドくさい。
シート外して、配線がうじゃうじゃある中、バッテリーをセット。
プラス側に2本、マイナス側に4本の端子を繋いで...
しかも端子を留めるボルトが短いので、穴に入れてクルクル回しても空回りするため
受け側のナットを下から少し持ち上げないといけない。
挟み込む端子の数だけボルトが届かないのはわかるけど
短すぎない?バッテリーのボルトって...。
二番目はバッテリーチャージャーを1〜2週間に1度繋げて頻繁にチャージする...だ。
これも正直、メンドくさい。
バイクは野外に停めてあるので、特に冬場など、
チャージャーの機械や線が外部に露出する格好になり、
朝露などで濡れてしまうと、漏電や、最悪火災などになりかねない。
天気のいい昼間などにやればいいんだろうけど、
うちの庭は休みの日、チビッコの溜まり場になっているので
それはそれで心配なのだ。
で、三番目は『バッテリーオフカット』なるものを使う!!だ。
これが使えれば、バッテリーを外さずとも
電気の流れを遮断でき、バッテリーの寿命を伸ばすことができるのだ。
で、早速購入してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/21d2b019e06046cfd161bf07684d29b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/5d162ee966bdea461ab6989c588ee814.jpg)
アマゾンで839円。
これで解決できれば安いもんだ。
で、取り付けてみた。
取り付けは簡単。
バッテリー端子にコイツをかますだけ。
あとは各端子を元のように繋げばOK!!
青いハンドルを回して、接点を繋いだり離したりすることで
バッテリーのオン・オフができるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/ee38a44dc4c0600941c6adfce3a9f98e.jpg)
ただ...
写真の向きだと、バッテリー自体に干渉して取り付け不可...
なので90度向きを変えて再挑戦!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/b963aa7ac5d9f931a2d4b734254f3402.jpg)
バッテリーはクリア!!
ただ...
「シートが閉まらんやんけぇーーーーーー!!」
青いハンドルがシートに干渉して、シートが固定できない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/66dc7fd9233f82f020c40c046ccabd15.jpg)
さらに90度向きを変えて再度挑戦!!
してみたが、これもシートに干渉... ozu
---
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/69dbcbe8b5ef0061ada0b94abc8f3a9a.jpg)
バッテリーから、これくらいのわずかな出っ張りが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/506107d3cf0bd88848a94ca813bb628e.jpg)
これくらいのクリアランスを生むのだ...(汗)
その後、色々考えてみたが、
結局は無理だと悟り...
バッテリーを元に戻し、そっとシートをかぶせ...
終了。
バッテリーの線を延長し、外部に露出させれば
オンオフはラクだが、濡れたら即『感電死』。
リヤシートの下も考えたが、
絶縁などの対処も必要だし、物も多いし...で、却下。
なので、第二の案で行くしかなさそうである...。
取り付けようと思っている方は
注意が必要です。
(終)
ちなみに、今年のはじめに交換したばかりのカブたんのバッテリーも死んでいますが...ozu
このアイデアに "ざぶとん" 何枚いただけますぅ。
"ざぶとん"の中綿詰めるんで、、、
ざぶとんカバーだけ進呈します!!(笑)
(あぁ〜プラ切りてぇ〜)