念願のタンクキャップ!
すごく交換したかったタンクキャップ!
おぉ〜タンクキャップ!!
--
ヤフオクで探していたのだが、
今まで、値段と程度が折り合うものが見つからず、
いっそ新品で購入しようかと思っていたのだが
先日、程度の良い物を発見!!
開始価格が500円だったので即入札。
最終的には少し競り上がったが700円程で落札できた。
これで、綺麗にしたい部位ランキング2位のタンクキャップが解決した。
ちなみに3位はチェーン&スプロケ。
1位はホイールだ。
--
では早速、手に入ったキレイなものへと改装しよう。
まずは、手に入れた方のキャップ裏側にあるゴムリングの中へ
マイナスドライバーをねじいれて金属のリングを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/221310e8dd177cca8a4ef1134d49e78a.jpg)
そして、ゴムの奥に現れたプラスのネジを3本外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/95da4245cd034794d99b0e8b3ed8d8f3.jpg)
するとキーシリンダーが付いた部位がタンクキャップの枠から分離できるので、
これを既存のものと組み替えるだけ。
ちなみにキーシリンダー単体は非常に細かい部品があるので
取扱は慎重にいきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/4f4b59ee7255f1000d1bdaac2f2df3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/f4a2bea88ead06d39964fde6ad785251.jpg)
次にバイク側だが、
既存のキャップはタンクと対角線にある3本の六画ボルトで固定されていて、
他の4本は『飾り』なのだが、
このサビたボルトだけを純正部品に変えようとする場合、
本体まるごとの交換となり諭吉一人が必要となる。
(そう、キャップはアッシー販売なのである...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/9dbc2486da776f8344eb14ecae883708.jpg)
で、外した内部をキレイ方へと組み込み、バイクへ装着すればおしまい。
超カンタン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/c1b005c0be81dc4af8ddb0e1560d111a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/f54e6fb0500be5452627930175d2c3b6.jpg)
そして、ビフォーアフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/33fe5992edc25b738f2baec36c0bf7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/a2fdce20e2db32e9dd54b51fb0c41d67.jpg)
写真を撮る前に汚れを拭けばよかったのだが
とりあえず無事に付いて一安心。
これで乗車時、目に入る大きな『不快部位』が片付いた。
といってもハンドル廻りの小さなサビパーツは若干残っているので、
こちらもジワジワ片付けていこう。
すごく交換したかったタンクキャップ!
おぉ〜タンクキャップ!!
--
ヤフオクで探していたのだが、
今まで、値段と程度が折り合うものが見つからず、
いっそ新品で購入しようかと思っていたのだが
先日、程度の良い物を発見!!
開始価格が500円だったので即入札。
最終的には少し競り上がったが700円程で落札できた。
これで、綺麗にしたい部位ランキング2位のタンクキャップが解決した。
ちなみに3位はチェーン&スプロケ。
1位はホイールだ。
--
では早速、手に入ったキレイなものへと改装しよう。
まずは、手に入れた方のキャップ裏側にあるゴムリングの中へ
マイナスドライバーをねじいれて金属のリングを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/221310e8dd177cca8a4ef1134d49e78a.jpg)
そして、ゴムの奥に現れたプラスのネジを3本外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/95da4245cd034794d99b0e8b3ed8d8f3.jpg)
するとキーシリンダーが付いた部位がタンクキャップの枠から分離できるので、
これを既存のものと組み替えるだけ。
ちなみにキーシリンダー単体は非常に細かい部品があるので
取扱は慎重にいきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/4f4b59ee7255f1000d1bdaac2f2df3c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/f4a2bea88ead06d39964fde6ad785251.jpg)
次にバイク側だが、
既存のキャップはタンクと対角線にある3本の六画ボルトで固定されていて、
他の4本は『飾り』なのだが、
このサビたボルトだけを純正部品に変えようとする場合、
本体まるごとの交換となり諭吉一人が必要となる。
(そう、キャップはアッシー販売なのである...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/9dbc2486da776f8344eb14ecae883708.jpg)
で、外した内部をキレイ方へと組み込み、バイクへ装着すればおしまい。
超カンタン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/c1b005c0be81dc4af8ddb0e1560d111a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/f54e6fb0500be5452627930175d2c3b6.jpg)
そして、ビフォーアフター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/33fe5992edc25b738f2baec36c0bf7cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/a2fdce20e2db32e9dd54b51fb0c41d67.jpg)
写真を撮る前に汚れを拭けばよかったのだが
とりあえず無事に付いて一安心。
これで乗車時、目に入る大きな『不快部位』が片付いた。
といってもハンドル廻りの小さなサビパーツは若干残っているので、
こちらもジワジワ片付けていこう。
azemichi04 っす
オイラの場合12号からの部品取りで
急遽スワップ品に加えられたため
試行錯誤でした
何の気なしにネジはずしたら
1ミリ程度の玉とバネがピヨーンちなって
復活させるのに必死やったわー
無事終了で何よりです
でわ
バイクのパーツで弄ってない所が無い!!
では次は、車体下にLEDを装着して夜間、地面を照らしながら走るっちゆー改造してみようかな。(笑)