![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4d/0ea70071079d3258fe02cbe5f30593b6.jpg)
京都って車で行くと混むんだけど、電車で行くと楽に行けるのです。
この日は500円で購入した市バスの一日乗車券を使って遊びに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/fc8b4aa7eebefff1ee38d17f4adbacd8.jpg)
まず最初に降り立った停留所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/64846feac8ee3db6692dc1c6a62f6ffb.jpg)
モミジの並木道を抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/cf2704ae8dffed631678699eaf3981ac.jpg)
向うは鹿苑寺。
通称金閣寺と言った方が馴染みが有りますよね。
金閣寺は、もともとはご存知の様に足利義満(一休さんの将軍様
)の邸宅・北山殿だったのです。
入り口で参拝券を買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/cb1fc67278629f9a03993c9519a80c91.jpg)
金閣寺の参拝券は、な、なんとお札なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
入場券の類いは直ぐにゴミ箱にポイなのですが、こんな風にお札になっていると捨てるのに抵抗を感じますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/cac72a9480027f88934f31620f36f051.jpg)
中に入って少し歩くと、有りました有りました。
黄金色に輝く舎利殿が見えてきました。
この日は水面が静かだったので、逆さ金閣寺が撮れました。
やっぱり絵に描いた様にきれいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/6416dc6c81717c26a0432202116b3f0d.jpg)
空の青さと金箔のコントラストがなんとも言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/2e761b49bfc3726732fefe103e6e3b19.jpg)
これは陸舟の松。
帆掛け船の形をしており義満の盆栽から移植されてきたのだとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この日はウイークデイにも関わらず観光客が多く、修学旅行生や外人さんのガイドをしている人の声がやたらと耳に入ってきます。
よく聞いて見ると面白いですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
この時は一生懸命、盆栽の事を説明していました。
『ボ~ン イズ プランタ~ サ~イ イズ トゥリ~』
見るとかなりお年を召した御婦人が流暢な英語でガイドをしていました。
さすが京都~ インターナショナルですなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/34cc0c40981ec098811e0917039175aa.jpg)
これは龍門の滝。
中央の石が鯉魚石で、鯉が滝を登る様子を表しているそうです。
少し見にくいのですが、確かに尾びれをこちらに向けている鯉が滝に向っている様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/17d9f401237f4eadd52ef2cbbee37803.jpg)
夕佳亭。
これも有名な茶室。
ここから金閣寺が見下ろせる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/87e902890956ab0fb6941663df34a9a0.jpg)
久しぶりに見た金閣寺は見応えがありました。
階段を下りてカラッカラの喉を潤します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/1e65d7137c2011298c16b022011f606a.jpg)
やっぱりこれになりました。
抹茶ソフト~
あまりの暑さで写真を撮っていると上の方からポタポタととけ始めてきました。
どこで食べてもソフトはおいしいのだ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/9b1a3e418eb2f6ca69d4cfa5a98d10b0.jpg)
雀が寄って来たのでコーンのかけらをあげました。かわいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/32c7c35b925a004aca3da03c5aa26888.jpg)
金閣寺から次に向うは…
この日は500円で購入した市バスの一日乗車券を使って遊びに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/87/fc8b4aa7eebefff1ee38d17f4adbacd8.jpg)
まず最初に降り立った停留所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/64846feac8ee3db6692dc1c6a62f6ffb.jpg)
モミジの並木道を抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/cf2704ae8dffed631678699eaf3981ac.jpg)
向うは鹿苑寺。
通称金閣寺と言った方が馴染みが有りますよね。
金閣寺は、もともとはご存知の様に足利義満(一休さんの将軍様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
入り口で参拝券を買います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/cb1fc67278629f9a03993c9519a80c91.jpg)
金閣寺の参拝券は、な、なんとお札なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
入場券の類いは直ぐにゴミ箱にポイなのですが、こんな風にお札になっていると捨てるのに抵抗を感じますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/cac72a9480027f88934f31620f36f051.jpg)
中に入って少し歩くと、有りました有りました。
黄金色に輝く舎利殿が見えてきました。
この日は水面が静かだったので、逆さ金閣寺が撮れました。
やっぱり絵に描いた様にきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/6416dc6c81717c26a0432202116b3f0d.jpg)
空の青さと金箔のコントラストがなんとも言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/2e761b49bfc3726732fefe103e6e3b19.jpg)
これは陸舟の松。
帆掛け船の形をしており義満の盆栽から移植されてきたのだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
この日はウイークデイにも関わらず観光客が多く、修学旅行生や外人さんのガイドをしている人の声がやたらと耳に入ってきます。
よく聞いて見ると面白いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
この時は一生懸命、盆栽の事を説明していました。
『ボ~ン イズ プランタ~ サ~イ イズ トゥリ~』
見るとかなりお年を召した御婦人が流暢な英語でガイドをしていました。
さすが京都~ インターナショナルですなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/34cc0c40981ec098811e0917039175aa.jpg)
これは龍門の滝。
中央の石が鯉魚石で、鯉が滝を登る様子を表しているそうです。
少し見にくいのですが、確かに尾びれをこちらに向けている鯉が滝に向っている様に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/17d9f401237f4eadd52ef2cbbee37803.jpg)
夕佳亭。
これも有名な茶室。
ここから金閣寺が見下ろせる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b1/87e902890956ab0fb6941663df34a9a0.jpg)
久しぶりに見た金閣寺は見応えがありました。
階段を下りてカラッカラの喉を潤します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/1e65d7137c2011298c16b022011f606a.jpg)
やっぱりこれになりました。
抹茶ソフト~
あまりの暑さで写真を撮っていると上の方からポタポタととけ始めてきました。
どこで食べてもソフトはおいしいのだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/9b1a3e418eb2f6ca69d4cfa5a98d10b0.jpg)
雀が寄って来たのでコーンのかけらをあげました。かわいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/32c7c35b925a004aca3da03c5aa26888.jpg)
金閣寺から次に向うは…
往復するだけで元がとれそうな値段ですね!
それは、ナイス情報です☆
確かに、金閣寺の御札兼チケットは
私も破棄できません。
やっぱり家に持ち帰ります。
カナダまで持って言ったことがありましたが、
最終的には捨てたような・・。
意味ないね(笑)
往復するとだいたい元が取れます。
お得です。
車の多い京都では絶対こっちの方が楽かも。
金閣寺のお札のチケット、やはり困ってましたか
考えている事は同じですよね。
でも今回は私思い切って捨てて帰りました。
これはお札じゃないチケットだあと自分に言い聞かせて
外人さんには受けが良いと思うけど日本人は変に信仰心を持っているだけに捨てにくいですね。
世間の皆はどうしているんだろうね?
水面にはえる逆さ金閣寺、とってもきれいな写真です!
で、外人のガイドさんは 鳳凰のことを
なんと説明されてましたか?
やはりフェニックスでしょうか?
盆栽、勉強になりました~♪
ソフトクリーム食べに行きたい!!
あれは希望者だけにしてもらいたいですよね
外人のガイドさんもなかなか面白いですよ。
英語の勉強にもなるかも
金閣寺の鳳凰はまさしくフェニックスですよ。
はい。そうです
ニワトリではありません