先日、日頃から尊敬している知人から、「是非に!」ということで、あるスクールをご紹介いただきました。このブログを読んで下さっている皆さんの中にも、ご関心の高い方がいらっしゃると思いますので、多くの方にお伝えできればと思います。ただ、スクール開催地が東京ということで、通える方は限られると思います。遠方の方、ごめんなさい。
全国の地域再生を加速・深化させるには、国内外のこれまでの取り組みを体系的に捉え、考えることが有効。東洋大学は、2006年4月同大大学院経済学研究科に公民連携専攻を開設する(場所:東京)。「公民連携と地域再生」に関する世界標準の知識習得の機会を目指すとのこと。
****転載大歓迎**************************************
「公&民」で街をかえる
東洋大学が社会人大学院「公民連携専攻」
(PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)スクール)を開設
オンサイト説明会・相談会のお知らせ
12月12日(月)および16日(金) 1830~2000(入退出自由)
場所:東京駅徒歩5分の新大手町ビル(平日夜の開講場所です)
詳細は以下のHPからWhat's Newをご覧ください
http://www.toyo.ac.jp/economy/ppptop.html
*****************************************************
2006年4月、東京大手町に、日本ではじめての公民連携を学ぶ社会人大学院(修士課程、平日夜・土曜昼間開講)が誕生します。
東洋大学(総長:塩川正十郎)が、「官から民へ」という大きな流れの中で、官民双方に精通し社会の現場で具体的な問題の解決にまい進できる人材、ビジネスチャンスを掴まえられる人材、そろばん勘定をあわせられる人材を育成することを目的にして開設するものです。
公民連携とは? 官民が役割分担して行う事業(指定管理者、PFI、民営化、公有地・公有建物活用、都市再生、地域再生、まちおこし、むらおこし、商店街再生、地場産業振興、観光集客、地場企業再生)
対象は? 主な対象は実務経験を有する社会人
修了年限は? 原則2年間ですが、1年間での修了も可能
場所は? 月~金曜日は千代田区大手町「新大手町ビル」のサテライト
土曜日は文京区白山キャンパス
本専攻では、より実践的で充実した研究・教育を展開するために、公民連携分野に先駆的に取り組んでいる日本政策投資銀行、およびアメリカに本拠を有する世界最大の都市開発系シンクタンクUrban Land Instituteと調査研究に関する友好協定を締結しています。
お問い合わせ先
東洋大学大学院教務課
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
tel. 03-3945-7250 fax. 03-3945-7657
**************転送記事の原文はここまで***************
iJAMP掲載記事
http://www.toyo.ac.jp/economy/iJAMP.htm
日本政策投資銀行/地域企画部長/根本さんのブログもご覧下さい。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ppp_institute
全国の地域再生を加速・深化させるには、国内外のこれまでの取り組みを体系的に捉え、考えることが有効。東洋大学は、2006年4月同大大学院経済学研究科に公民連携専攻を開設する(場所:東京)。「公民連携と地域再生」に関する世界標準の知識習得の機会を目指すとのこと。
****転載大歓迎**************************************
「公&民」で街をかえる
東洋大学が社会人大学院「公民連携専攻」
(PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)スクール)を開設
オンサイト説明会・相談会のお知らせ
12月12日(月)および16日(金) 1830~2000(入退出自由)
場所:東京駅徒歩5分の新大手町ビル(平日夜の開講場所です)
詳細は以下のHPからWhat's Newをご覧ください
http://www.toyo.ac.jp/economy/ppptop.html
*****************************************************
2006年4月、東京大手町に、日本ではじめての公民連携を学ぶ社会人大学院(修士課程、平日夜・土曜昼間開講)が誕生します。
東洋大学(総長:塩川正十郎)が、「官から民へ」という大きな流れの中で、官民双方に精通し社会の現場で具体的な問題の解決にまい進できる人材、ビジネスチャンスを掴まえられる人材、そろばん勘定をあわせられる人材を育成することを目的にして開設するものです。
公民連携とは? 官民が役割分担して行う事業(指定管理者、PFI、民営化、公有地・公有建物活用、都市再生、地域再生、まちおこし、むらおこし、商店街再生、地場産業振興、観光集客、地場企業再生)
対象は? 主な対象は実務経験を有する社会人
修了年限は? 原則2年間ですが、1年間での修了も可能
場所は? 月~金曜日は千代田区大手町「新大手町ビル」のサテライト
土曜日は文京区白山キャンパス
本専攻では、より実践的で充実した研究・教育を展開するために、公民連携分野に先駆的に取り組んでいる日本政策投資銀行、およびアメリカに本拠を有する世界最大の都市開発系シンクタンクUrban Land Instituteと調査研究に関する友好協定を締結しています。
お問い合わせ先
東洋大学大学院教務課
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
tel. 03-3945-7250 fax. 03-3945-7657
**************転送記事の原文はここまで***************
iJAMP掲載記事
http://www.toyo.ac.jp/economy/iJAMP.htm
日本政策投資銀行/地域企画部長/根本さんのブログもご覧下さい。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ppp_institute
1月11日(水)入試出願直前「入試相談会」のお知らせ
今もっとも注目される分野である「公民連携=パブリック・プライベート・パートナーシップ」を
日本で初めて手がける東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻の学生募集が
いよいよ年明け開始されます。
それに先立ち、入試出願直前の1月11日(水)大手町サテライト(平日夜間授業実施教室)で説明会を開催いたします。
当日は「入学願書」も配布する予定ですので、奮ってご参加ください。事前予約は不要、
入退場は自由です。
●日時 平成18年1月11日(水) 18:30~20:00
●内容 入試出願直前プログラム
〔模擬授業、小論文出題・面接の傾向と対策、個別相談〕
●場所 東洋大学 大手町サテライト
東京都千代田区大手町2‐2‐1新大手町ビル1F
(※東玄関すぐ、管理室隣。
スターバックスコーヒー向かい)
・JR「東京」駅下車、徒歩5分
・東京メトロ東西線「大手町」駅下車B3出口徒歩1分
・東京メトロ半蔵門線、東京メトロ丸の内線「大手町」駅
下車A5出口徒歩2分
・都営地下鉄三田線、東京メトロ千代田線「大手町」駅
下車徒歩5分
●相談会対応教員(予定)
中北徹、山田肇、根本祐二ほか