昨年参加したハウジングアンドコミュニティ財団の「住まいとコミュニティづくりNPO交流会」で初めてその存在を知ったのですが、報告会でキラリと光る活動がありました。
報告団体の名前はNPO法人映画保存協会。
谷中にある古い石蔵を事務所とし、「映画フィルムを文化財として保存する活動に取り組んでいるNPO法人」です。
目覚ましく変化するデジタル映像の媒体では、貴重な映像の長期保存が難しいことから、あくまでも「フィルム」にこだわって地道に活動をされています。
活動の中で、特に素晴らしいと思ったのが、「ホームムービーの日(HMD)」の活動。ちいさなフィルムのためのちいさな祭典ではあるのですが、世界11ヶ国(アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、フィンランド、イタリア、ドイツ、日本、タイ、オランダ、イギリス、アメリカ)、57都市、国内では10ヶ所で同日開催される国際的なイベントです。今年で第7回を迎えました。
これは、家庭等に眠るプライベートな8ミリフィルムに光を当て、ささやかな上映会を開くというものですが、これが実に素晴らしいのです。私もその場で体験したわけではないのですが、プライベートな内容にも拘らず、それを見た人たちが、その時代の空気や気持ち(若い人であればその時代のイメージ)を共有し、集まった人々同士が自然と語り合うその表情がなんとも言えません。ある人はフィルムに映し出された少女時代からの時の積み重ねを、ある人はその時代にあった出来事をというように、一期一会の素敵な空間が生まれます。
↓下の記事にもその魅力が紹介されています。ご興味のある方は、お近くの会場へ是非お出かけ下さい。
10月4日(日)朝日新聞朝刊(地方版)掲載記事より
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000180910050001
第7回ホームムービーの日 (Home Movie Day JAPAN 2009)
ちいさなフィルムのためのちいさな祭典
世界11カ国で同時開催!
関東:西船橋、千住、小平、谷根千、三軒茶屋の他、東北や中部、関西でも開催されます。詳細は下記URL参照。
http://www.homemovieday.jp/index/2009/06/post-3486.html
報告団体の名前はNPO法人映画保存協会。
谷中にある古い石蔵を事務所とし、「映画フィルムを文化財として保存する活動に取り組んでいるNPO法人」です。
目覚ましく変化するデジタル映像の媒体では、貴重な映像の長期保存が難しいことから、あくまでも「フィルム」にこだわって地道に活動をされています。
活動の中で、特に素晴らしいと思ったのが、「ホームムービーの日(HMD)」の活動。ちいさなフィルムのためのちいさな祭典ではあるのですが、世界11ヶ国(アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、フィンランド、イタリア、ドイツ、日本、タイ、オランダ、イギリス、アメリカ)、57都市、国内では10ヶ所で同日開催される国際的なイベントです。今年で第7回を迎えました。
これは、家庭等に眠るプライベートな8ミリフィルムに光を当て、ささやかな上映会を開くというものですが、これが実に素晴らしいのです。私もその場で体験したわけではないのですが、プライベートな内容にも拘らず、それを見た人たちが、その時代の空気や気持ち(若い人であればその時代のイメージ)を共有し、集まった人々同士が自然と語り合うその表情がなんとも言えません。ある人はフィルムに映し出された少女時代からの時の積み重ねを、ある人はその時代にあった出来事をというように、一期一会の素敵な空間が生まれます。
↓下の記事にもその魅力が紹介されています。ご興味のある方は、お近くの会場へ是非お出かけ下さい。
10月4日(日)朝日新聞朝刊(地方版)掲載記事より
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000180910050001
第7回ホームムービーの日 (Home Movie Day JAPAN 2009)
ちいさなフィルムのためのちいさな祭典
世界11カ国で同時開催!
関東:西船橋、千住、小平、谷根千、三軒茶屋の他、東北や中部、関西でも開催されます。詳細は下記URL参照。
http://www.homemovieday.jp/index/2009/06/post-3486.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます