![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/8ee56e731f6975beee5e691d479a662a.jpg)
(写真は私の大好きな日本映画、篠崎誠監督の『忘れられぬ人々』から)
本blogへお越しの皆様へ
この度は”まちづくり”便利帳にお越しいただき、誠にありがとうございます。
このblogは、”まちづくり”に関する個人的な興味・関心と、そこに託す大きな夢を実現させるため、自身にとっての便利帳を作ることを念頭に始めました。
ところが、まちづくりを勉強するにつれ、全国各地で同じ悩みを抱える地域が大変多いことを知り、「もし、同じ悩みを持つ皆で有益な情報を共有し、必要とする情報を必要としている人に届けることができたら…、必要とされる人材を必要とする人に繋げることができたら…、それは全国各地のまちづくりを向上させる上で、役に立つのではなかろうか」と思うようになりました。
外出先でも自宅でも、どこに居ても“まちづくり”の情報が引き出せる便利なポータルサイトを…と始めたこのblogも、今では、一日約50~100人くらいの方が覗いて下さっています(2005年8月現在)。
そのような方々のお役に立てるよう、このblog記事の掲載基準を次のように決めたいと思います。
『その情報は人の役に立つのか?』と。
ここに紹介する情報は、まちづくりの先人達の大いなる遺産です。
全国各地では、これまで、私よりも遥かに偉大な人々によって、熟考と実践が繰り返し行われ、素晴らしい成果が蓄積されてきました。しかしながら、その素晴らしい活動も、他の地域へと活用される可能性を持ちながら、限られた狭い領域に埋もれてしまうという、残念なことも少なくありません。
一方、まちづくりの第一線で活躍する人々は、日々の実践に忙しく、情報を収集・整理する時間などありません。
私は先人達の素晴らしい智恵や工夫に焦点をあて、それらを紹介すると共に、自分が言わんとすることを明確にするために、あるいはそれを強調するために、偉大な先人達の活動を遠慮なく拝借したいと思います。
なかなか更新されないことも多いでしょう。欲しい情報がなかなかupされないかもしれません。書いては直し、書いては直し、結局掲載を見送ることもしばしばあります。そんな時、読んで下さった皆様から、様々なコメント、異見や反論などもいただければ、私にとってとても励みになります(blog上にコメントしづらい場合は、トップ画面の連絡先までお願いします)。どうぞ宜しくお願いします。
このblogが、少しでも皆さんの役に立つことを祈って。
2005年8月27日(土) 斉藤哲也
(9月23日 一部修正)
本blogへお越しの皆様へ
この度は”まちづくり”便利帳にお越しいただき、誠にありがとうございます。
このblogは、”まちづくり”に関する個人的な興味・関心と、そこに託す大きな夢を実現させるため、自身にとっての便利帳を作ることを念頭に始めました。
ところが、まちづくりを勉強するにつれ、全国各地で同じ悩みを抱える地域が大変多いことを知り、「もし、同じ悩みを持つ皆で有益な情報を共有し、必要とする情報を必要としている人に届けることができたら…、必要とされる人材を必要とする人に繋げることができたら…、それは全国各地のまちづくりを向上させる上で、役に立つのではなかろうか」と思うようになりました。
外出先でも自宅でも、どこに居ても“まちづくり”の情報が引き出せる便利なポータルサイトを…と始めたこのblogも、今では、一日約50~100人くらいの方が覗いて下さっています(2005年8月現在)。
そのような方々のお役に立てるよう、このblog記事の掲載基準を次のように決めたいと思います。
『その情報は人の役に立つのか?』と。
ここに紹介する情報は、まちづくりの先人達の大いなる遺産です。
全国各地では、これまで、私よりも遥かに偉大な人々によって、熟考と実践が繰り返し行われ、素晴らしい成果が蓄積されてきました。しかしながら、その素晴らしい活動も、他の地域へと活用される可能性を持ちながら、限られた狭い領域に埋もれてしまうという、残念なことも少なくありません。
一方、まちづくりの第一線で活躍する人々は、日々の実践に忙しく、情報を収集・整理する時間などありません。
私は先人達の素晴らしい智恵や工夫に焦点をあて、それらを紹介すると共に、自分が言わんとすることを明確にするために、あるいはそれを強調するために、偉大な先人達の活動を遠慮なく拝借したいと思います。
なかなか更新されないことも多いでしょう。欲しい情報がなかなかupされないかもしれません。書いては直し、書いては直し、結局掲載を見送ることもしばしばあります。そんな時、読んで下さった皆様から、様々なコメント、異見や反論などもいただければ、私にとってとても励みになります(blog上にコメントしづらい場合は、トップ画面の連絡先までお願いします)。どうぞ宜しくお願いします。
このblogが、少しでも皆さんの役に立つことを祈って。
2005年8月27日(土) 斉藤哲也
(9月23日 一部修正)
こういう「開設宣言」はすごく大事なことだと思いますし、共感するところも多かったのでコメントさせて頂いています。
>「その情報は役に立つのか」という点を記事の掲載基準に・・・
頭が下がる思いです。今のところ私はなりふり構わず記事をアップしている感がありますので・・・
>まちづくりの第一線で活躍する人々は、日々の実践に忙しく、情報を収集・整理する時間などありません・・・
その通りなんです。でもそこを無理して頑張らねば!と思ってます。
この「便利帳」は面白いエントリが多く、いつも更新を楽しみにしています。これからも頑張ってください。