細川 忠興とガラシャ夫人のお城勝竜寺城に行きたく母と嫁と3人で長岡京市に行ってきた。
長岡京市につくと駅校内で楊谷寺でアジサイ祭り案内人が、また駅前公園でフリマとジャグリングをやっていた。
雰囲気がなかなかよかったので写真を

楊谷寺までバスがでてるというのでまずは、あじさい祭りを見に行った。
楊谷寺に行く途中の道、すばらしい竹藪が続いていた。
あまりきれいに撮れてませんが本当にすばらし竹林です。

楊谷寺(806年開山)への道


アジサイが


楊谷寺の長い回廊

疲れたのでお茶を頂きました。


次の神足神社(845年国の宮社に列せられてます)へ
社殿は古い形式の神社だと思います。通常の様式とは変わっていました。

そして目的地 勝竜寺城(1457年築城)へ
しっかりしたお堀です。


現在は再建されています
お城の中は、城の歴史が常設されてるようです。

沼田丸跡にある井戸跡です。


なかなか楽しい1日でした。
母には少しハードな1日になったみたいです。
長岡京市につくと駅校内で楊谷寺でアジサイ祭り案内人が、また駅前公園でフリマとジャグリングをやっていた。
雰囲気がなかなかよかったので写真を

楊谷寺までバスがでてるというのでまずは、あじさい祭りを見に行った。
楊谷寺に行く途中の道、すばらしい竹藪が続いていた。
あまりきれいに撮れてませんが本当にすばらし竹林です。

楊谷寺(806年開山)への道


アジサイが


楊谷寺の長い回廊

疲れたのでお茶を頂きました。


次の神足神社(845年国の宮社に列せられてます)へ
社殿は古い形式の神社だと思います。通常の様式とは変わっていました。

そして目的地 勝竜寺城(1457年築城)へ
しっかりしたお堀です。


現在は再建されています
お城の中は、城の歴史が常設されてるようです。

沼田丸跡にある井戸跡です。


なかなか楽しい1日でした。
母には少しハードな1日になったみたいです。