地理人レポート

展示や新グッズ作りに向けたコラボレポートと、空想地図&地図グッズ紹介をお届けします。

お化粧・スキンケアの先にある…空想地図?

2023年03月31日 | グッズトーク
こんにちは。
最近遠方での移動中しかツイートできなくなってしまった地理人です。
(なにをつぶやけば良いのやら…というのと、ツイートより前にすべき返信が溜まってたりとですね…)

3月は出張が相次いでおりましたが、その中でも鹿児島・薩摩川内で空想地図ワークショップが行われました。人口10万人くらいの市で、10日前くらいの(そこそこ直前の)告知で、まぁ来るのは5人前後かな〜と思ったら…





金曜夜:大人参加24人
土曜昼:高校生参加11人

という参加人数と盛り上がりで大変驚きました。
都市人口であなどるなかれ、場とキュレーションが大事なのですね…

土曜の高校生編はこちらの記事で紹介されていますので、ご覧くださいませ。


さて、次に空想地図キットが雑誌で紹介されました。
私の空想地図ではなく空想地図キットが紹介されるのは実は珍しいのです。初かもしれない…

しかもしかも、これまでなかった分野の雑誌でして…
エイジングケアやメイクなどの美容情報が載る「ORBIS magazine」です。


な、なぜに…!?
スキンケアに空想地図が良い」とか…?

そういう話ではななかったようです。
「散歩の魅力が広がる最新事情」特集でした。


なるほど〜と一瞬思いましたが、空想地図キットは散歩のツールではないですよ…
よく読んでみると…



脳内散歩」!
なるほど…確かに空想地図を作るのは脳内散歩かもしれません。

そんなORBIS magazineに紹介された空想地図キットはこちらです。


それではまた〜

2023年度末…「超路線図」を書き換えねば…!

2023年03月30日 | グッズトーク
こんにちは。お久しぶりです。地理人です。
近年、年度末は大変バタバタしているのですが、今年は(事業年度と関係なく)たまたま期限が年度末だったという件が数件あり、えらいこっちゃ大変でした。ようやくそっから抜け出しつつあります。

おいおいやらねばな…と思っているのが、超・路線図の更新です。

こちら。いま買うことはオススメしません。なにしろ更新が2019年3月…

この3年でさまざまな変化がありました。

首都圏の鉄道だけでも
・相鉄↔東急・JR直通線開通
・新駅開業(高輪ゲートウェイ・幕張豊砂)
といった変化があります。

ざっと鉄道だけ描き替えてみました。

before (2019.3)


after (2023.3)


「東急新横浜線」表記の置きどころが微妙なんですが、一体どこに置きゃいいんだ…あれ、相鉄線減ってる…?(いずみ野線からの特急が減っているもよう)

before (2019.3)


after (2023.3)


京葉線駅を等間隔で置いていたので、幕張豊砂駅を入れることで他の駅の場所も変わってきて、バス路線の線も移動することになりました。

ところがこの路線図、厄介なのは(自分で作っておいて…)…
鉄道の平日日中の、主要種別ごとの運行頻度を太さで表現しているため、新線、新駅の開通がなくても、ダイヤ改正の影響で描き換えなければならない、ということと、それが鉄道だけでなく沿線間を結ぶ主要バスもある、ということです。

ひぇ〜

もうやりたくないョ〜〜

…と思ってたぶん放置するので、このように投稿することでやらなきゃ感を醸成し、更新につなげたいと思います…(所信表明)

郵便番号?空港?鉄道と高速道路? 新しいデザイン日本地図を作ってみよう

2022年10月31日 | グッズトーク
こんにちは、こんばんは。
新しいグッズを作らねば…そう思いつつ、少し進めたものがあるのでチラッとお見せします。
先日、意外と売れているグッズとして市外局番地図と超路線図を紹介しました。



空想ではなく、案外、現実の地図でも新しく作れるテーマ、デザインはあるのです。そしてそんなテーマは、まだまだありますよね。

まず、市外局番ができたら、次に似たようなものと言えば…
郵便番号…でしょう。しかしこれはとても課題が多いのです。すんなりと乗り気にはならなかったのですが、重い腰を上げて試作してみました。



あー、こうなっちゃうんですよ〜。
都心近辺、ほぼ見えない…!大量の郵便番号が詰まっています。
23区は戦前の合併前の区ごとに振られているので、1つの区の中に2〜5個の郵便番号が詰まっています。

同じ範囲の市外局番を見てみましょう。



市外局番は都心でも郊外でも田舎でも、市内料金となる単位料金区域(↑同じ色で塗った範囲)は同じくらいの面積です。東京23区のように人口が多いところだと、市外局番が2桁(03)で、続く電話番号は8桁もあるので、1000万人弱が住む23区の人口でもなんとかなります。田舎になればなるほど、市外局番の桁数が増え、人口が少ないのでそれに続く電話番号の桁数は少なくても大丈夫です。

郵便番号は、こういった制約はあまりなく、古くからの大都市都心部は細かく、郊外や田舎になると広く粗くなります。その点、粗密が鮮やかに出るのは良いかもしれませんが、ポスターにしたときに大都市が見えないのは致命的です。どこか空いたところに拡大図を載せると良い…んでしょうかね。

千葉県の299、埼玉県の369、山梨県の401…等、その地域の中心地を取り囲む周縁部をまとめたエリアが広く、市外局番に比べるとこのエリアの区切り方が雑です。市外局番のほうが模様としては美しい気がします

あとは、データ上、市外局番よりも作るのがめんどくさい、という事情も重い腰になっているところです。今回はちょっとハイになって追い上げたものの、なかなかにめんどくさいところです;;;

うーむ。

ではもうちょっと前に仕込んでいたものを紹介しましょう。

●空港アクセスマップ


各空港の発着航空会社と、主要都市へのアクセスマップを、2020年10月に試作してみました。
九州だと、大分県だけど大分空港ではなく福岡空港から行ったほうが楽な日田市とか、いや日田市に限らず福岡空港から行ったほうが早い都市は多いんですが、福岡や宮崎のように空港から中心部が近い都市もあれば、鹿児島や大分のように遠い都市もある…その様子を地図にしてみるとなかなか便利だろう、と思いました。

思ったのに、九州を作ったところで力が尽きました。頑張りたい…。


●主要交通路 開通年マップ



2021年9月、鉄道と高速道路、新幹線の、それぞれの開通年を地図に載せて比べてみたい、と思う衝動が湧きました。鉄道は1870年代から、高速道路と新幹線は1960年代からできてきます。それぞれの年代は違えど、初期にできたか、割と最近できたか、差分を比べてみるとおもしろそうです。主要都市(県庁所在地等)間で、鉄道、新幹線、高速道路が何年にできたかも載せてみました。

九州の場合は新幹線ができたのは最近だが、高速道路は早い段階でできていたことが見えてきますし、福岡〜熊本は早い段階でできて、大分〜宮崎が比較的後でできていることが見えてきます。


四国は高松、徳島周辺からできていったようですが、全体的に後でできていくんですね…。新幹線がない割には高速道路で各県同士が結ばれるのは早いのは印象的です。室戸岬経由はつながるのでしょうか…。

こちらは九州、四国、まではやりました。次は中国・近畿地方か…やるか…。


中途半端に作り散らかして、どれも1〜2割しかできていないのが良くないところです。今年度中にはどれかは完成させて商品化したいと思います。

ではまた!

そろそろ新しいグッズを作ろう、その前に・・・

2022年09月27日 | グッズトーク
みなさま、こんにちは、こんばんは。久々のブログ投稿です。

マルシェルに出品中のグッズですが、2016年に大判空想地図をこっそり印刷しつつ、2018年に点数を増やした後、勢いがつくのが2019年でした。マニアフェスタの開催が爆発的に増え、売れて驚いた結果、新グッズを次々に生み出しました。しかし…!

世界は2020年からコロナ時代に入ります。すぐに終わるかと思いきや、まだまだ抜け出せてはおりません。この時期、逆に空いた時間で活動的になる人、リアルでコミュニケーションしたり外出できなくてもネットコンテンツとネットコミュニケーションで元気になる人は、この時代をモノにしたと言えるでしょう。しかし私は逆でした。半死状態。この2年半、一体何をしたと言うのでしょう(ああ頭が痛い)…。

(一応、今月「考えると楽しい地図」という新刊は出ました。もう1冊仕込み中です。今年出るといいな…いや来年になるな…)

しかしそろそろ長かったコロナ禍から明けるのではないでしょうか。そろそろ海外にも行きたいし、活動的にも…なりたい。そうだ、新しい商品も…きっと…作ったほうがいい…と思いつつあります。

それではまず、どんなグッズがあって、どのくらい売れているのか、見てまいりましょう。

まずはこちら、一番最初にグッズ化した中村市大判空想地図ですが、思った以上に描き直されるので、現在2021年に改訂したVer.3です。

続いて、空想都市住人の落とし物シリーズ…をグッズ化しますが、これはもう売り切れてしまいました。

さて、どのグッズがどのくらい売れていたのでしょうか。



こうして見ると、2019年の売れ行きが良かったのが見えてきます。中でも実店鋪が多かったのですが、これは年2回のマニアフェスタに加え、年3回東急ハンズ(これから東急が抜けてハンズになってしまうそうですが)にマニアフェスタが進出したりもしました。ほぼ毎日店頭に立っていたこともありました。ここで売れたものが大きくなっています。その他東京都現代美術館の展示期間中、ミュージアムショップで売れた分も入っています。

しかし…2020年以降、実店舗の売上は減っていきます。この中で多かったのは、銀座と鹿児島の展示期間中ののミュージアムショップ…以外は多くはありません。そのかわりにネットでの売れ行きが異彩を放っているものがあります。それは…


こちら、市外局番地図です。こちらのブログで書いたのもありますが、デイリーポータルZでご紹介いただいたこともあり、多くの人にお買い求めいただきました。2020年は実店鋪の販売がほとんどなかった分、ネットでの売上が大きくなります。

しかし2021年、2022年と落ち着いてしまいましたね…
そりゃそうかもしれません。新商品が、(密かに更新していた中村市大判空想地図2021年版以外)ないですし…


こちらの超・路線図は、電車やバスの本数が変わるだけで路線図に描かれる線の太さが変わるので、作ってから3年経ったいま、こちらも更新しなければ、というところです。

また、9月23日に東京都世田谷区(駒沢大学駅近く)にオープンした「地理系ブックカフェ空想地図」でも地図系グッズの販売を開始しました。(写真は開店準備中のもの)


次のブログ投稿では、次の新作グッズについて検討したいと思います。
では!

空想地図は誰でも作れる!〈作例と解説その1〉

2020年09月16日 | グッズトーク
こんばんは、おはようございます。地理人です。

みなさまお元気でしょうか。私は、元気…いやー…
健康っちゃ健康なのですが、最近は活力に欠けています。加齢でしょうか。インドカレーは好きです。いや、私より歳を重ねていて活力ある人たくさんいるんだよな…

 




 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

 








 


地理人(@chi_ri_jin)がシェアした投稿 -


さて、コロナが深刻化してからというもの、最近やる機会がないのが空想地図ワークショップ。今年1月に千葉市ななめな学校で実施して以来やっておりません。先週品川アーティスト展で実施予定でしたがコロナ影響で中止に…。世のあらゆるオンライン化の波にも乗れないプログラムです。

これとは別のワークショッププログラムを今月オンラインで実施する機会がありました。リアルな場の力、価値を感じさせられます。季節野菜とミックスベジタブルカニとカニカマくらいの違いはあります(思ったよりうまいこと言えなかった…活力が…)以前であれば料理人の逸品と冷凍食品くらい違う…と言えば良かったんでしょうけど、最近冷凍食品のレベルが上昇中なんですよね…。



しかしこの空想地図ワークショップでやっている空想地図づくり、完全に自宅でできるものなのです。実はとてもリモート向きなものでもあるのです。なにしろ一人でやるので、そもそもオンラインでやる必要もない…一切グループワーク的なものもなく、ひとりオフラインプログラムです。

では紙があったらどうにかなるの…?
なるんですが、ゼロから地図を描けって…空想地図描画経験がないと難しいことです。スパイスさえあればカレーが作れる料理人or趣味者はひとにぎり。多くの場合は、スパイスセットやルーを使います。

そうか、空想地図のスパイスセットやルーがあればいいのか…
ということで数年前に生み出されたのが空想地図キットです。


2015年に試作し、バージョンアップしたのがこちらの2019年版。マルシェルでもお買い求めいただけますが、気になるのはワークショップでは何をしているの?ということ。

このプログラムの肝は、最後に私が皆さんの作った地図に描かれた街の解説をするというコーナー。ダメ出しではありません。そりゃ現実主義者の私から見て「現実社会では起こり得ない地図」なんてたくさんできてきます。しかしこれらはすべて空想。むしろこの地図が成り立つ社会を現実的に想像してコメントします現実に寄せていくのではなく、地図に寄せた現実を紐解いていくのです。私のコメントの後に、地元の人(作者)のコメントもいただきます。

それではいくつか見てまいりましょう。

こちらは2019年5月1日、令和初日に東急ハンズ新宿店で開催した際の参加者の作品です。


おやおや、いつの時代でしょう。戦前くらいか、あるいは案外未来すぎるかもしれません。川の河口が三角州になっていますが、ここにどうやら街ができています。ぐにゃぐにゃの細い道路網で、古い建物がたくさん並んで賑やかな市場や商店街があるのでしょう。しかし、川に流されることを恐れて空き地になりそうな三角州に、なぜ街が…?そして、橋が少ない…。ここが、前かもしれないし未来かもしれないポイントです。

よく見ると鉄道に沿って小さな道路がありますが、線路に並行する小さな道路があります。戦前くらいだと鉄道橋と道路が同じ橋の上を通っていたりしました。車の交通量が多くない時代です。そんなオールドスタイルな橋が、最近(2000年)まで残っていました。愛知県の犬山橋です。
この三角州を渡す橋、そんな、超オールドスタイルなのでしょうか。海沿いを左右に横断する鉄道(+道路)と、内陸を左右に横断する太いバイパスと思われる道路とあり、現代ならこちらのバイパス沿いにロードサイド店舗ができたりするんですが、それも一切ありません。やはり前の時代なのか…

鉄道とバイパスの間にこそ橋がほしいところですが、ありません。むしろこの川は流量が少なく、新しい川を作ったことでこちらは主流ではなくなり、公園になっているかもしれません。そして、今はドローンができたことでちょっとしたものは飛ばせるようになりましたが、この地図の時代は橋がなくても、人間はちょっとなら飛べるのかもしれません。なにしろ左下、海上に大きな橋がかかっています。かなり遠いところまで結ばれる橋でしょう。戦前なら作れない大きな橋を技術的には作れるのです。

また、地図の左を見てみると、海上の埋立地に向上が作られ、左上の田畑は全く手がつけられていません。今の日本なら、ロードサイド店だけでなく、埋立地に作られた工場もこちらの田畑をつぶして作られるはずです。埋立地造成、お金と手間がかかりますしね…。ここは相当、意図的に農地を守っているといえるでしょう。米は金なり、なのでしょうか。そう考えると江戸時代的オールドスタイルなのですが、時代は回るとも言いますので、未来かもしれません。

中央上にある四角い黄緑のエリアは、城址か古墳か…?ここもみどころだと思いますが、個人的には川沿いのマーケットを歩いてみたいところです。

続いての地図は同日の別の方の作品。


おお、これは歩いてみたい…。地図の中央少々右に賑やかそうな街がありますが、なにより太い道がなく、あるのは細い道ばかり。車が通ってなさそうですが、歩くにしてもかなり迷いそうで、土地勘がないと歩けない街です。

自家用車普及率が低く、大規模にインフラを整備しない時代なのか、今の時代だけどそういう国なのか。想像は膨らみます。そして川を渡る橋が、今度はひとつもありません。渡し船か、浅いから水中を歩いて渡るのか…。水中を渡るにはちょっと広い川幅で、簡単な橋なら作れそうな川幅なので、この2つの説は怪しいのです。ひとつ可能性があるのは、仲が悪い説。

注目は河口からちょっと内陸に入ったところ、川の左右に少し太い道路があります。つながってそうな道路なのです。これ、前は橋があったのかもしれない…もしや…戦乱の世で…橋が壊され流されたのか…いやいや物騒ですが、戦乱の中なのか、終わった後なのか。情勢も気になりますし、人々の営みも気になります。

本日最後は、現実的な作品を。昨年品川区で実施した際の参加者の作品です。


一気に日本の現実に引き戻される〜ただいまおかえり日本。
左下に城がありますが、今や公園になっているのでしょう。四方八方から橋がかかっています。そして城址の上に街が広がります。城址の近くに小さな駅が、少し上に大きな駅があります。小さな駅は地元私鉄(広電、嵐電、福鉄のような)、大きな駅はJRでしょうか。

地図上部になると山があり、山沿いにある住宅地は、道路網も新興住宅地のような道路模様です。城址付近から順番に人が住み始め、徐々に地図上部に行くにつれて、後の時代に開発されていき、ここ100年で徐々に人口が増えた都市といえるでしょう。ここまでは日本の典型例です。

城址の右にある田畑は大事に守られています。城址だけでなくこの都市を支えた大事な田畑として保全されているのか、農家の権利が強いのか。というのも、駅の上側に競技場があるのですが、住宅地の中にあります。ここに作るのはさぞ大変だったでしょう。あるいは競技場のためなら引っ越したり、遠方からの観戦客でワイワイすることい寛容な住民なのかもしれませんが、なにしろ日本では城址の中に作られたり、田畑をつぶして作られるので、なかなかレアなのです。そういう意味では、古風な日本の都市っぽいですが、スポーツ精神強めな市民が多いのかもしれません。


さて、なんか真面目に解説してしまいましたが…
こんな感じで読み解くことができます。まだまだあるので、次回はもうちょっと破天荒な地図を紹介して参りたいと思います。

干支を空想地図にしてみると・・・

2020年07月31日 | グッズトーク
さて、7月も終わりです。
7月も終わりなのに梅雨は終わらない…(西日本は明けたみたいですが)
なんてことだ…

そして、今回の空想地図ポストカードセット…

禁止…ですって?

ひょっとして…
こいつではなかろうか…

と思いましたがそうではなく、最後の価格内訳が間違ってるという凡ミスでした。修正しましたのでお買い求めいただけます。

それでは後半5枚をご紹介します。

2014…午「馬をめぐる4ヶ国」
この1年で海外渡航を増やし、2013年中は台湾、フィリピン、インドネシアへと向かいます。それまで韓国は何度か渡航してたので、こちらの地図では左下が日本風、左上が韓国風、右上が台湾風、右下がインドネシア風の町並みです。日本風のところにうま、台湾風のところに馬の字が隠れています。韓国風のところに말(韓国語で馬の意)、インドネシア風のところにkuda(インドネシア語で馬の意)の字が隠れてはいますが、わからんよなぁと思って強調はしていません。

馬の形をしたところが何かしらの立入禁止区域になっていて、各国(風の地域)は白色の点線で区切られています。日本風の地域は戸建て住宅が広がる新興住宅地、韓国風の地域は高層アパート(日本で言うマンション)が並ぶ住宅地、台湾風の地域は1Fは商店で2F以上に住宅がある狭小雑居ビルが密集する様子、インドネシア風の地域は、小さな住宅が密集し、無計画な道路網入り交じる様子を描いています。その地域ならではの風景を、地図の道路網だけで描くのは、空想地図作りでいつもやっていることですが、国の違いは、より際立った描き分けができます。

2015…未「櫃地島」
この年は、地図上に描かれる地域というよりは、地図表現、デザインの試行錯誤を始めます。古地図に描かれるような水域(海、海岸線)の水色のグラデーションや山のモコモコ感を表現してみようと思うに至ります。

山のモコモコ感というよりは、羊の毛のモコモコ感をも、地図でどう表現できるか、絵心ないなりに再現を試みております。

2017…酉「酉島」
このあたりから制作時間を大幅に短縮…というのも、「もう今年はやめよう」と思いつつ慌てて作ったものです。これまでの年賀状でもそうですが、くちばし→朽橋、等、体の部位に似た地名を入れ、問題は透明感のある羽をどう描くか、でした。

環礁(サンゴ礁の堆積で周囲が小さな陸地が囲み、中央は浅い海)のように描きました。実際、陸地に近いところで環礁が見られることはありません。実際にあれば観光スポットになっていたことでしょう・・・

2018…戌「戌島」
島と島をつなぐ1年…の私信が綴られていますが(年賀状なので)、地図地理やデザイン、アート、その他各種課題解決等、各領域を横断して活動していた蓄積を次に活かせないか、いや、活かそう…という意志の表明です。まぁゆるやかになんですが。

クオリティ的にはやはり急速に作ったものなんですが、意外と緑色の、3Dの陰影を山を描く…のは初めてでした。戌の字の右下部分、細長い人口の陸地と、港の波除のコンクリートは、なーんでまたこんな場所に作られたんだ…という感じですが、実際こんな妙な場所があったら行ってみたくはあります。

2020…子「根積諸島」
最後に直近のものです。問題のネズミです。どうしても動物のネズミと、こうして今ブログを書く際に傍らにあるマウスが連想されるもので、ねずみのしっぽとマウスのコード(今うちにあるマウスはワイヤレスだけど)が頭の中でつながりました。その二島をつなぐ橋が、なぜこんなにぐにゃりと曲がるのかは謎ですが。

古風な島は口のあたりに小さな集落があり、そこ以外は山林に覆われてそうです。左耳と右耳のあたりの湖は目立ちますが、左耳のところは観光開発されているのか、湖畔に大きな建物があります。一方マウスな島は工業団地になっているのか、全体的に大きな建物が密集しています。


ポストカード…として使わなくても、壁や机を彩る地図としても、おひとつどうぞ〜。

干支を空想地図にしてみたら?

2020年07月30日 | グッズトーク
お久しぶりです。
さて、梅雨も開けない7月末…ですね〜。

久しぶりの新作グッズのお話です。2月にマニアフェスタで密かに売り始めたんですが、
それから色々(コロナとか展示とか)あり、時ばかりが経ってしまいました・・・ネットショップでもご用意致します。

それは…

夏のいま、最も遠い季節である冬の…
年賀状

年末になると慌てて「ひぇー年賀所作らねば…」とせっせこ作っていたものです。近年は「今年はやめよう」と思いつつ、年賀状が届いてしまう圧に負けて結局作ったりしています。

毎年ではないんですが、多くの年で作られていたのが…空想地図年賀状。これを10年分、セットにしてみました。

さて、このポストカードセット、1つ欠点があります。
紙がつや消しで、書きにくい…!
(ポ、ポストカードなのに…)

いやはや、見た目の美しさを取ってしまいました。
油性ボールペンであれば書けますので、実際にポストカードとしてお使いになる方はご注意下さい…。

さて、どんな年賀状だったんでしょう。

2007…亥「いのし市」
上が市の広報、右下が新聞の地方版ですが、書いてあるのは「井野町、野志町が合併して、いのし市になる」ということ。このころ、平成の大合併が全国で進行しておりました。市広報に書かれた地図を見ると、市の形がイノシシの形をしています。井野町と野志町の形を足すとこんなに都合よくイノシシの形をした市ができるなんて、どんな偶然でしょう。(偶然じゃないですよねどう考えても)

さて、前足に挟まれるところに小さな町が。根墨町。小さなネズミの形をしているんですがこれもどんな偶然…(以下略)。来年は子年なので主役でありたいが、このまま
新聞では「食われる危機感」と書かれています。吸収合併される危機感が書かれています。その他、市広報に書かれた男性人口、女性人口、その他の欄があったり、きょうの天気の降水確率が-20%だったり110%だったりと色々常識の枠を越えた試みをしてみたんですが、どんだけ暇だったんだこの作者は…。(当時、大学3年生)

2008…子「舞洲港と根墨島」

暇人の年賀状はまだまだ続きます。ネズミです。
舞洲(まうす)港付近のバス路線図の上に、そこから行ける根墨島のパンフレットを持つ手が見えます。舞洲〜根墨までのフェリーのチケットの他、右上には偶然にも2008の形に見えるバス路線の上に、マウスが2個、その背後にはリアルマウスも。ちょっと気になるのは左上のバス路線密集地帯です。
あれ、こんなネズミをどこかで見たような…いや気のせいだ…気のせいですね…。

2011…卯「宇佐木島」
さて、2年ほど空いて2011年。この間は地図じゃないヘボ年賀状だったので割愛しました。見た目にもわかりやすくウサギです。ところで、人参はどこだ?って何のことやら?
2011年、完全な私事ですが、この年に会社を辞めております(2009年新卒入社、2011年退社)。そういうわけでウサギにとって食糧、人参…つまり私がこれからどうやって食っていくんじゃい、というこの後のアドベンチャー人生の始まりを入れてしまった訳です。そんな、グッズにすると思ってない完全な私信だったのでね…(逃げ腰)

2012…辰「龍町と辰町」

さて、人参探しをしてたウサギ(じゃねぇよ私だよ)がどうなったのか、の報告は年賀状ではなされてないんですが、もうこの頃には各種SNSが普及してきており、大体それでお知らせできていたのです。退職後の人生が実際どうだったか知りたい方は、過去のインタビューをご覧くださいませ。

さて、この町、の字との字が見えます。こんな偶然あるんですかね〜(偶然ではないです)。さて、これに気づかない人が多かったのでそれ以上の仕掛けを言うタイミングを失ったんですが、実はもう1匹、龍が隠れてまして…。左上から右下にかけて流れる川の、特に下流(右下)のほうを見ると、その少し外側に細い灰色の線が見えます。真ん中あたりまでは川に沿っていますが、真ん中あたりから右上の方、阿治町(1)、板吹町(2)、龍頭公園、龍町中、の方向に伸びているのが龍の形でして、以前、川の流路はこちらだった…龍の形をなすように大きな川が流れており、その流路の跡に公営住宅や中学校、公園ができた、という仕立てだったんですが、この話は誰にもすることなく、いま初めてしたようなものです…。

2013…巳「辺比市中心部」
さて、龍と辰がわかりにくいという声があったので、超絶わかりやすくしました。蛇です。左上は巳年の巳の形…に作られた水路で、こんな謎の形の濠の中に城址があります。なんでこんな形になったんだ…。そして、中央には不自然にくねくねと曲がる川があり…右上で突然川の流れが細くなり、蛇の頭っぽい形をしている気もしますが、ここも何故すぐ細くなるのかは謎です。

多くの人が気づかなかったのが、その下「へび」でした。ちなみに「」のほうが標高が低く、「」のあたりは高台になっていて、ここは山をならして平らにしたところに公営住宅が建てられた地域でしょう。


おっと、案外長くなってしまったので今日はここまで…。
残り5品は、明日解説致します。

鉄道網のきめこまやかさをきめ細やかに表現したい…(超・路線図)

2020年05月21日 | グッズトーク
おはようございます。地理人です。
市外局番地図の反応が想像以上に大きく、マルシェルでも多くの人にお買い求めいただきましたが、昨年、リアル物販のマニアフェスタで、市外局番地図以上に売れていたものがあります。それは…「超・路線図」。

「駅と路線」以上のものが読める?

路線図と言えば最近、日本の鉄道各社が作った路線図をまとめた本「日本の路線図」(宮田珠己/井上マサキ/西村まさゆき著)が出まして、いやはや何気なく見ている路線図、デザイン、見せ方はこうも多様なものかと思わされます。

こうして見ると、ただ、駅名と駅名を線で結び、経路や停車駅が分かるものではない、それ以上の何かが見えてくるものだと思ってくるんですが、その「何か」を最大化できないだろうか…そんなことを昔から考えておりました。

そこで新たな路線図を作ってみようと思い立ちました。



新宿・渋谷付近だけ切り出してみました。こんな感じの路線図です。
「空想地図作家」が作る割には、まったく空想性もなく、ただ現実を映した路線図…なのですが、案外、

・日本語&ローマ字表記
・駅ナンバリング表記

の路線図が、これまでなかったのです。
いやはや、日本語ネイティブなら気にしないんですけどね〜。海外に行くと、現地語表記&ローマ字に、駅ナンバリングにありがたさを感じます。とはいえこの記事は日本語、これまで売っていた物販も海外からのお客さんはほとんどいなかったので、このメリットは届かない気もしますが…

JR・私鉄・地下鉄全線を描く難しさ

そもそも、JR・私鉄・地下鉄を全部載せた路線図、ってなかなかないのです。
きれいにデザインされた路線図は、地下鉄のみのものが多く、各鉄道会社が作る路線図は、各社の路線だけが描かれます。全部載せの路線図は、全JR線が黒色で描かれたり、そもそも路線別に色分けがなされてなかったり、かなり簡易的なものが多いのです。

いやはや、これはなかなかむずいのです。
なにしろ、23区内だけで56路線あるのです。36色の色鉛筆を想像しただけでも、似た色が混在し、なかなかごっちゃになります。ここで大事なのは、表現を際立たせること…



都心の大動脈であるJR線は、幹線っぷりが分かるよう、他路線より際立って強調される表現に、都心を縦横無尽に結ぶ地下鉄網は、きめこまやかな網目感と、地下感を感じられる表現に。郊外と都心を結ぶ鉄道路線は、JR線が幹線でありながら私鉄のほうが多く、このダイナミズムを漏れなく表現することとしました。



こんな感じです。
JR線、よーく見ると影がついているの、お気づきでしょうか…
「言われたら気づくけど、言われなかったら気づかない」くらいの影を目指しました。果たしてどうだか…。

なぜこういう表現が必要かというと・・・



JRと地下鉄で似た色が重なるのです。
神田駅で、JR中央線と地下鉄銀座線が(オレンジ色)、市ヶ谷駅でJR中央総武線各駅停車と、地下鉄有楽町線が(黄色)重なります。

もっとも有楽町線は、最近黄色からゴールド色にシフトチェンジしたので、そっちの色に寄せてますが、線の種類を変え、JR線を浮かび上がら、地下鉄を淡い点線にすることで、この2つをちょっとは描き分けられたのではないか、と思います。

さて、問題は私鉄です。



私鉄は各社ごとに路線網を持っており、東急は東急のかたまり、小田急は小田急のかたまり、京王は京王のかたまり…それぞれのカタマリ感を表現するためには、各社の色で塗った方が良いのです、が…

東急全部を赤で塗ると、どの路線がどうつながってるのか、わかりにくいのです。


同じ会社でも、路線ごとに色分けをすると、このように見やすくなります。
東横線、田園都市線、目黒線、大井町線…なるほどこういうふうに網目が織り込まれてるんですね。

そして、これでいて各社のカラーが分かるよう、その路線に沿って淡〜い背景が入れられています。気づくでしょうか、気づかないでしょうか・・・

それより、謎の淡い線が気になってきている人もいると思いますが、追って説明します・・・

なんか全然うまいことPRできてないゾ感がありますが、


さて、そんな超路線図の全貌を見渡したい…という方に、大判の路線図はいかがでしょうか。



ただ、昨年春に作ったものなので、羽沢横浜国大駅、高輪ゲートウェイ駅が未開業で、薄い表記のままです。今年開業予定の虎ノ門ヒルズ駅も同様です。


※超路線図、500円+税…なんですが、マルシェルだと送料(250円)込みになるので、800円での販売となります。

市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(3)

2020年04月20日 | グッズトーク
市外局番のお話。12と続き(書いている私が)盛り上がっていた市外局番投稿も、今回で最後です。どうにか締めます。
さて、市外局番は最初の番号(011)はどこで、最後の番号(099)はどこでしょうか。

これは案外わかりやすくて、北から南に、順につけられているので、01が北海道、09は九州、となっています。上2桁で塗り分けてみました。


01は北海道から北東北まで、02は南東北、信越、北関東…そして、03と06はそれぞれ大阪、東京ですが、米粒くらいの小さい範囲です。人口が多いと、面積は狭くなるんですね〜。埼玉から栃木、群馬に移動すると、04がいきなり02になり、体感温度が下がります。寒い地域に来たぞと。最も番号の飛びが激しいのは、新潟県・富山県境。02の世界と07の世界が隣接しています。こうして見ると07は寒暖差がありまくりです。

3桁目の「2」に注目

さて、上の地図で022、052…等、3桁目が「2」の都市をピックアップしてみました。前の記事でも書きましたが、市外局番の数字では、あまり0や1は使われず、基本的には2から始まります。3桁目が2の都市は、東北の中心地、仙台(022)や九州の中心地、福岡(092)等、その地域の中心都市が多くなっています。

あれ?しかし札幌だけ011です。以前、4桁だった頃は0122でしたが、3桁になった際に011になったので、例外的に札幌だけ変わっています。

それでは03(東京)や06(大阪)では、その次の市内局番は2から始まる番号が多いかというと、そうではありません。東京は1991年まで、大阪は1999年まで今より1桁少なく、9桁でした。9桁だった頃(03-ABC-XXXX、06-ABC-XXXX)のAは、2から順に中心地から番号がつけられていますが、1桁増えたときに、それまでの番号については03の後に「3」、06の後に「6」がつけられています

東京と大阪の古いお店を、電話番号で見分ける

そのため、
・03-3ABC-XXXX
・06-6ABC-XXXX
は、90年代以前からある古い番号です。

東京では、3桁目は3の後、5、6、4…と3の近くの番号から順につけられています。町中の看板で「03-3〜」とか「06-6〜」の番号を見つけたら、古いお店だな…と思って見てみましょう。古いと言っても90年代以前かどうか、なので、そこまで古くはありませんね。

さて、1961年、電話番号自動化の前はもっと桁数が少なく、ABの部分が電話局の番号、XXXXが市内局番が基本形でした。1961年以降、こうした6桁の電話番号に、Cの部分の番号が足されますが、古い番号はここが「1」である場合が多いのです。

・03-3●●1-●●●●

なんて番号をみつけたら、こりゃ老舗だろうな、と読めてきます。

4桁目の「2」にも注目

まだまだ「2」の話は続きますよ。
3桁目の2だけでなく、4桁目の2にも注目してみましょう。



山梨県、長野県、群馬県それぞれの県庁所在地の電話番号上4桁を見てみましょう。
それぞれ、055-2(以前は0552)、026-2(0262)、027-2(0272)…いずれも4桁目が「2」になっています。長野に次ぐ主要都市、松本は026-3、前橋と対をなす大都市、高崎は027-3になっています。

4桁目の番号が後ろになるにつれて、背景色は少しずつ薄くなり、灰色に近づくように塗りました。後の番号や0、1になればなるほど、県内山間部の番号になります。(群馬県伊勢崎市はそうでもないですが)

山間部だけでなく、離島も9や0、1等、末尾の番号がつけられやすいのです。週1便のフェリーでしか行けない小笠原諸島の市外局番は「04998」です。



しかしこれは基本形で、全国的にそうだとも限りません


四国の市外局番を見てみましょう。
・香川県が087〜
・徳島県と高知県がまとめて088〜
・愛媛県が089〜
になっています。

高松が087-2、松山が089-2…だと、なんとなくしっくり来るのですが、そうでもありません。愛媛県を見てみると、ファーストナンバーの0892は山間部の久万高原、県庁所在地の松山はラストナンバーの089-9です。他の県に至っては2がありません。香川県(087〜)は0875から始まり、徳島県(088〜)は0883から始まりますが、0883は山間部の阿波池田です。

ちょっとこの謎は解明できていません。誰か気になった方、ご存知な方はいらっしゃいますでしょうか。

ラストナンバー099は沖縄じゃない?

さて、ラストナンバーの部分の市外局番を見てみましょう。


こちら、左下が沖縄本島です。あれ、099じゃない?
そうなのです。沖縄県の市外局番は098〜。

しかし右上を見てみると、0997という数字が。これが市外局番のラストナンバーです。鹿児島県の徳之島、沖永良部島、与論島。そう、鹿児島県が099で、沖縄県が098なのです。なぜでしょうか。

市外局番が設定されたのが1961年ですが、ここにそのヒントがあります。この頃の日本最南端はどこなのか。鹿児島県です。沖縄返還はその後の1972年。そう、それまで沖縄県は本土(当時の日本)とは別の電話番号体系だったのです。1972年に返還されると、日本の電話番号網のどこに組み込むのか、という話になります。人口が多く離島もある鹿児島県よりも、隣の宮崎県のほうが余剰の番号の余裕があり、宮崎県(098〜)の末尾が沖縄県に割り当てられました。



鹿児島県が099〜で宮崎県が098〜です。
県境(白い点線)を跨る0986は宮崎県都城市を中心とした単位料金区域(MA)ですが、都城市を中心とした都市圏は、鹿児島県東部からも人が集まります。そのためこのエリア設定は、個人的には納得感があります。

一番大変だったのは…



こちら、北海道東部ですが…アレッ?
ええ、北方領土です。日本政府は日本だと言っているので日本地図には載せましたが、日本の電話番号がかかる訳ではありません。ロシアの電話線が引かれています。ロシアの市外局番を調べるのが一番大変でした。(かかってくることも、かけることもないと思いますが)

市外局番の話は以上です!
ちょっとマニアックでしたがありがとうございました。


市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(2)

2020年04月19日 | グッズトーク
さて、前の記事がかなり読まれていて、驚いております。
(みんな、市外局番が好きだったんなら、言ってよ〜)

ならびに、市外局番ポスターもお買い求めいただきありがとうございます。あれ、店頭より高くない?と思った方もいるかも知れません。送料込みなのです。ご了承下さい。

「大阪06」尼崎も06?

これ、関西の人がよく話題にすることで、前記事も反応が多かったところです。


ええ、大阪市の番号と思われている06ですが、おとなり兵庫県尼崎市も06です。尼崎市は多くの工場があり、大阪市と業務上の通話が多く、通話料金の安い市内通話扱いにすべく巨額の投資をした、という話があります。ただ、こうして見ると、尼崎市は大阪市からかなり近く、市外局番は県境を跨ぐことが結構あるので、そこまで不自然なことではありません。



06は大阪市と話題の尼崎市だけではなく、他の市も含まれていますが、これはあまり話題になりません。吹田市、豊中市、守口市の全域、そして…
門真市、東大阪市の一部

同じ市内なのに06と072が混在しているのです。
東大阪市は、布施市、河内市、枚岡市が1967年に合併して生まれた市です。このうち、大阪寄りの西3分の1、旧布施市…中央環状線(近畿道)の少し外側まで06ですが、その他の地域が072なのです。市内でもそこから西は072になります。
門真市は小さい市ながら、市内の古川より西が06、東が072です。パナソニックは06です。その他、大阪府豊中市・池田市・兵庫県伊丹市に跨る伊丹空港の市外局番は06です。いやはや、奥が深そうだ、06…

さて、大阪のみなさん、06の範囲はどこまでか覚えましたか?

市外局番が2桁だと都会、4桁だと田舎?

いやいや、ちょっと待って下さいよ。そういう格付けじゃないのです。
たとえば、
0842-XY-ZZZZ
という番号があったとします。(実際には0842はありません)

最初の4桁が市外局番、そこから先、XY-ZZZZが市内局番です。
固定電話経験のない携帯世代にとって初めて知る話かもしれませんが、固定電話→固定電話にかけるとき、市内通話扱いになるところだと、市外局番はダイヤルしなくていいのです30代以上の人が「え?知らないの?」ってびっくりしそう…結構若い世代に知られてないんですよ。XY-ZZZZの6桁をダイヤル(ダイヤル!)するだけでいいのです。

さて、問題はXにどんな数字が入るか、です。ここに入るのは2〜9の数字のみ。0と1は使えません。なぜなのか。0から始まる番号は市外局番にかかり、1から始まる番号は、110(警察)、119(消防)等、公共・緊急・案内系の番号です。たとえば「0842-03-ZZZZ」という番号に、市外局番を抜いてかけようとすると東京都(03)にかかりますし、「0842-11-0ZZZ」なんて番号は、警察(110)にかかってしまいます。

さて、電話回線を引く人が増え、人口が増えると何が起こるのか。回線が足りなくなります。さてどうするんだ。そこで、番号をずらします。「番号をずらす」ですって?

0842-XY-ZZZZ
084-2XY-ZZZZ

こう変えたとします。すると、Xに1と0が使えるようになるのです。X(5桁目)の数字が0や1であれば新しい番号です。ちなみに以前は今より1桁足りない9桁の番号もありましたが、徐々に10桁になり、現在はなくなりました。10桁になるときに、Yの部分が足されていますY(6桁目)の数字が1や2であれば古い番号、なんてこともあります(全てがそうではありません)。

人口が多い県のはみ出し



こちら、茨城県です。茨城県は基本的に029はじまりの局番ですが、一番西端(左)の「古河」(こが)は、0280になっています。028はじまりの局番は栃木県で使われています。たしかに古河は宇都宮線沿線で、茨城よりは栃木や埼玉と近い地域ではあります。それ以上に大きいのが人口です。

北関東3県(茨城、栃木、群馬)は、面積も近く、人口も近い印象ですが、栃木県、群馬県はともに193万人であるのに対し、茨城県は286万人と、100万人近く違うのです(人口は2020年)。それゆえか、いっぱいいっぱいの029局番ですが、茨城県の端に他の局番がはみ出しています。古河の0280と、銚子の0479です(市外局番ポスターでは0479を茨城県に反映するのを忘れておりました。大変すみません)。茨城県神栖市の旧波崎町(太平洋と利根川に挟まれた刃先のような形をしている、という由来もあるようです。波崎町出身者談)は、むしろ銚子とのつながりが強かったりもします。

(2005年、銚子駅前)

おっと長くなってしまった・・・
また続編、書きます。